どうも、登録販売者デザイナーのNです。
2月になるとスギ花粉の飛散量が一気に増加します。鼻水やくしゃみなど症状は数あれど、目のかゆみや充血といった「目の症状」も気になるところ。
症状が強く出る人にとっては目を取り外して丸洗いしたくなる人もいるかもしれません。そこで今回はドラッグストアで販売されている花粉症用の目薬をご紹介したいと思います!
POINT
花粉が目に付着すると「目のかゆみ」「涙が出る」「充血」の3つの症状が発生します。これは目から花粉を取り除こうとする免疫反応が原因です。
特に「目のかゆみ」は多くの花粉症患者にとって悩みの種になるもの…だからといってゴシゴシと強くかいてしまうと、角膜や結膜に傷をつけてしまい、症状がより悪化してしまいます。そんな時は以下の方法を試してみるのをおすすめします。
①目を冷やす
→目がかゆくて我慢できないときには、冷たくした清潔なタオルでまぶたを冷すと、目の充血がとれ、かゆみがある程度おさまります。
②目の周りにワセリンを塗布する
→ワセリンを目の周りに塗ることで、そこに花粉が吸着され症状が起きにくくなります。市販の花粉をブロックする薬と成分がほぼ同じ&価格も安価なのでおすすめ。
③アイメイクを薄めにする
→女性の場合、マスカラやつけまつげは花粉が付着しやすいので、花粉症の時期のアイメイクは薄くするようにしましょう。
今回は陳列を考える上でとても参考になる人の目線を考えた陳列について解説していきます!
お客様が棚の前に立ったとき1番立ち止まる確率が高いのはどこか? 普段自分が買い物をする際の行動を思い返してみて下さい。 棚が一望できる真ん中部分で立ち止まることが多くありませんか?? 店の前で行ったり来たりしなくても良いよう、お客様は真ん中にストレスなく立ち止まることが多いんです! また、人の視線は左→右、上→下、に流れる傾向があるため、実は下記のような順番で商品を見ています。 目の動きが左上から始まって右下に流れるので、「Zの法則」と呼ばれています。 ポイントは「人の立つ場所」「Zの法則」の2点です! 目線の動きが分かったらどうなるの?と思った方。次の項目に進みましょう。
では「人の立つ場所」と「Zの法則」を意識して実際に商品を陳列してみましょう! 売り場の商品で考えるとこのような商品配置がベストです。
どうも、登録販売者デザイナーのNです。 寒さも一段と深まり体調を崩しやすい季節となってきましたね。
体調を崩すと免疫力が低下して”あのウイルス”に感染する可能性が高まります。そう!インフルエンザウイルスです! 予防接種、うがい、手洗い、マスクの着用がインフルエンザ予防の基本になりますが、それでも感染してしまう時は感染してしまいます。 基本的にインフルエンザにかかってしまうと、市販薬で治療することはできないので、病院での治療がマストです。
しかし、ドラッグストアで手に入る市販薬の中には、病院を受診するまでの間に合わせで使用できるものもあります! 今回はそんな医薬品をご紹介したいと思います。
【風邪】:
様々な症状が緩やかに発症する。
【インフルエンザ】:
初期段階で高熱、その後全身症状が発症。 普通の風邪は1年を通してみられますが、インフルエンザは季節性があり、例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えます。 風邪の多くは、発症後の経過がゆるやかで、発熱も軽く、くしゃみやのどの痛み、鼻水・鼻づまりなどの症状が主にみられます。 これに対して、インフルエンザは急激に発症することが特徴です。 症状としては高熱(38℃以上)、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。また、関節痛、筋肉痛、頭痛もあらわれます。 他にもインフルエンザは、肺炎やインフルエンザ脳症などの合併症を起こし重症化することがありますので注意が必要です。
クリスマス、忘年会、初詣…。冬はイベントが多く、オシャレをする機会も増えるもの。
お店でもスタイリング剤の特長を分かりやすく表示して、お客様のオシャレをサポートしましょう!
スプレータイプのスタイリング剤は手軽さもあり、定番の商品。
種類によってかっちりキープするものやふんわり感を持続させるものまで様々。
パッケージが似ているものが多いため、それぞれの違いを分かりやすくするのが展開のポイントです。
手書きPOPで袋文字は書けるようになったけれど、文字のバランスが上手く取れない!
手書きPOPを書くとベテランの人に比べて字が可愛くない気がする…。
そんな声にお応えし、1文字1文字わかりやすく解説していく手書きPOPの書き方解説。
今回はカタカナ46文字すべての書き方が揃いましたので、読みやすいようにまとめ記事でご紹介します。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜ア行・カ行編〜」
まずは使用率の高いア行、カ行から!
「エ」「コ」など、可愛く書くのが難しい字もコツをわかりやすく解説!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜サ行・タ行編〜」
特に直線のみで構成されている割合が高いサ行、タ行。
書き方にお悩みの方も、この記事を見ればきっとコツが掴めます!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜ナ行・ハ行編〜」
「ノ」「ヘ」など、簡単すぎてどう書けばいいのか分からない、なんてお悩みもあるナ行、ハ行。
バランスの撮り方のコツ、お教えします。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜マ行・ヤ行編〜」
カタカナだけどカーブを描く線が多いマ行。
丸めるべきか、角ばらせるべきか。全体バランスを見ながら書いていきましょう。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜ら行・わ行編〜」
実は一癖も二癖もあるラ行とワ行。
ここの各書き方ポイントは知っているのと知らないので大きく差が出ますので、きっちり書き方を覚えましょう。
これからも様々な手書きPOPのテクニックを公開していく予定です!
もし「こういう文字が書いてみたい」「これが上手く書けない」などありましたら、お気軽にご相談くださいませ!
→tentoumushi@tyranno.net
何かとイベントの多い年末年始。
元気に過ごせれば一番良いのですが、急な体調不良や怪我など、念のために持っていると便利な医薬品アイテムをご紹介します。
地域の医療施設の休日急患診療所などの紹介も売り場で行うと、お客様に気づきを与えることができます。幅広いアイテム紹介をしましょう!
■陳列アイテム
・子ども用風邪薬
・解熱鎮痛剤
・胃腸薬
・絆創膏
・消毒液
など
それぞれの特性や使い方を説明してあげると選びやすい良い売り場ができます。
↓の医薬品レビューで商品について詳しく説明していますので、併せてご覧ください。
■コーナーキャッチコピー
年末年始の医療施設やドラッグストアの営業状況は地域によって様々です。
地域の情報を見せることと合わせて、年末年始も営業される店舗ではしっかりと告知しましょう。
<例>
・当店は年末年始も休まず営業いたします!
・○○○市年末年始の休日急患診療所担当は○○○○病院です。
・いざという時に!あってよかった医薬品!
その他各商品の特徴もわかりやすく伝えることが大切です。
プリントして切ってお店に設置するだけ!会員限定の嬉しいコンテンツです。 是非お店に飾ってみてくださいね! 【注意】ダウンロードしたPOPの販売や改変は禁止とさせていただきます。
クリスマスや忘年会、大晦日などイベント目白押しの12月。
シーンに合わせていつもと違ったヘアアレンジを楽しんでみてはいかがですか?
とはいえたくさんあって選べない…たまにしか使わないから失敗したくない…そんなお客様のために選びやすいスタイリング剤売り場を作ってみましょう!
■陳列アイテム
・ヘアワックス
・ヘアスプレー
・ヘアフレグランス
クリスマス前がもっとも華やかに演出できる売り場です。
クリスマスコスメなどと合わせて売り場作りができると理想的ですが、そうでない場合も装飾など積極的に盛った売り場展開をおすすめします。
↓の化粧品レビューで商品について詳しく説明していますので、併せてご覧ください。
■コーナーキャッチコピー
それぞれの商品の特徴とともにスタッフのおすすめポイントや具体的な使用方法などわかりやすく説明してあげることが大切です。
<例>
・この日だけはしっかりキメたい!ヘアスタイリングコーナー
・パーティーヘア用おすすめ商品!
プリントして切ってお店に設置するだけ!会員限定の嬉しいコンテンツです。 是非お店に飾ってみてくださいね! 【注意】ダウンロードしたPOPの販売や改変は禁止とさせていただきます。
秋もいよいよ後半戦!すっかり気温も下がって食欲もいい調子!
あれもこれも食べすぎて胃腸が疲れた…なんてことありませんか?また、年末に向けて仕事のストレスも徐々に高まる季節でもあります。
悩みの増えるこの季節にオススメの胃腸薬を紹介して売り場を盛り上げてみてはいかがでしょうか?
■陳列アイテム
・胃の痛みを緩和する胃腸薬
・胃もたれを緩和する胃腸薬
・食欲不振を緩和する胃腸薬
・さっと飲めるドリンクタイプ
など
それぞれの特性や使い方を説明してあげると、選びやすい良い売り場ができます。
■コーナーキャッチコピー
胃腸薬もさまざまです。
お客様が選びやすいように、「症状別」「シーン別」「ターゲット別」などのPOPをつけて紹介しましょう!「薬剤師オススメ!」などのコピーも選ばれるポイントです。
<例>
・うっかり食べすぎたスイーツ女子にはこれ!
・ストレス社会と戦うあなたに!
・なんとな〜く調子の悪い胃腸にはこれがオススメ!
・当店薬剤師が選んだ!一押し胃腸薬!
・当店最弱の胃腸をもつスタッフが常備している胃腸薬!
様々な色が使われた胃腸薬のパッケージが並ぶ売場でも目立つ、蛍光色とキラキラのシールを使用。
内輪もシールも、100円均一ショップで手に入ります。
プリントして切ってお店に設置するだけ!会員限定の嬉しいコンテンツです。 是非お店に飾ってみてくださいね! 【注意】ダウンロードしたPOPの販売や改変は禁止とさせていただきます。
秋から冬にかけてのビューティーケアはとにかく「乾燥対策」がメインとなってきます。
乾燥アイテムは各社商品数も多く、新商品も続々。そんな中でここ数年注目されている「老舗系アイテム」を売り場で紹介してみてはいかがですか?
■陳列アイテム
・ニベア
・ユースキン
・ワセリン
・ホルモンクリーム
上記商品だけでなく、店舗で長年愛されている商品を選んで一緒に並べてあげましょう。
「プチプラ」「シンプル」志向のお客さまにはまります。
■コーナーキャッチコピー
「老舗系プチプラコスメ」コーナーを作れるのが理想的です。
その中でそれぞれ商品の特徴や、オススメの使い方などをPOPで紹介しましょう。
<例>
・愛されて00年!保湿に優れたこの商品!
・気になるニキビにも!
・長年愛されるのには理由がある!
・家族で使える老舗系プチプラコスメ!
化粧品コーナーに紅葉や枯れ葉はNG。
それでも季節感を出したいときには、季節の果実を使ってみずみずしさを表現してみましょう。
プリントして切ってお店に設置するだけ!会員限定の嬉しいコンテンツです。 是非お店に飾ってみてくださいね! 【注意】ダウンロードしたPOPの販売や改変は禁止とさせていただきます。