こんにちは。
株式会社ティラノ【プロデュース部の 古い建物大好き】西村です。
ドラッグストアの店頭で見られる販促ツールを紹介していくこのシリーズ第2回目の今回は帯POPを紹介していきたいと思います。
帯POPとは、棚に展開して商品やコーナーを訴求するPOP、つまり棚を装飾するPOPと言う事ができます。
種類は横と縦の2種類があり、設置箇所によって、どちらか片方のみの展開か、あるいは縦横の帯を一緒に展開することもあります。 縦帯は原則2本1セットで、商品等を挟むようにしてゾーニングすることが多いです。
素材には少し厚い洋紙のコート135kgという紙を使用することが多いですが、W900mmなどの大きなサイズになるともう少し強度が必要になるため、310gほどの比較的厚みのあるカード紙を用います。
そのような用紙を使用する帯POPにはPP加工を施すことが一般的です。PP加工を施すことで耐久性をアップさせることができ、長く使用することが出来るようになります。
※PP加工とは 表面加工の一種で、紙にフィルムを貼り合わせることで光沢を出し、同時に耐久性を高めることができる加工方法です。
POPは形状やサイズはもちろんデザインが重要となってきますが、帯POPは幅が限られているということもあり、文言が主な要素で、PKGやイラストが入っていないものも多く見られます。
ここで帯POPの展開イメージを見てみましょう。
帯POPがある商品とない商品では消費者への与える印象がかなり異なりますね。
左のように縦帯2本のみを展開しても充分消費者へアピールすることができますが、右のように横帯×1と縦帯×2で上と左右で商品を囲んでゾーニングすれば、さらに商品を目立たせることができます。2〜3フェイスを囲むことが出来れば、商品単体の訴求だけでなく、コーナー感を演出することもできますね。
上記のように定番やエンド棚に展開してもいいのですが、縦帯をサイドネット什器の横につけてもOK!またアーチ状にした横帯を一緒に設置することで什器を更に装飾することができます。
帯POPは細く小さなツールですが、それゆえに省スペースに展開でき、消費者を誘導することが可能です。さらに、縦横で展開出来ればコーナーをかなり目立たせることが可能となる、非常に便利で効果的なツールと言えるでしょう。
このような帯POPをぜひ使用して商品を訴求してみてはいかがでしょうか?
「ドラッグストアてんとうむし」を運営する、株式会社ティラノは前回ご紹介したトップボードだけではなく、もちろん帯POPの制作も行っております。
20年を超えるSPツール制作で培ってきたノウハウをもとに、店頭販促のプロがその用途にあった仕様をご提案致します。
多くのデザイナーが所属しているため、手書き風のインパクトのあるイラストから、化粧品のようなきれい系のイラストまで、ご要望に沿った幅広いテイストにご対応可能です。
お客様のご要望に沿ったツールをデザインから印刷までまとめて一括でご提案致します。もちろん「いつもお願いしているところがあるから印刷(orデザイン)だけ」といったご要望でもOK
「展示会用に1枚だけで安く作れないかな」「展開店舗が少ないから小ロットで充分」といったご要望もおまかせください。 社内にオンデマンド設備を備えているので小ロットでもお安い単価でご提供可能です。
株式会社ティラノ プロデュース部 西村
あっという間に2016年も終わりですね…!
最近寒い日が続き、ノロやインフルエンザが流行っていますが皆さん体調など崩されていないでしょうか?
今回は季節やお天気を味方につけることができる陳列について解説していきたいと思います!
まずはお天気を考えた陳列についてです。
毎日変わるお天気ですが、晴れの日と雨の日ではお客様が求めている商品が違います。
お客様が来店しやすい。
かさばる大きいものも持って帰りやすいので売れる。
お客様の来店率が低い。
雨関連の商品が売れる。
このようにお天気ひとつとっても売れる商品は全く違うんです!
晴れの日には入り口に紙類や日用雑貨を出して展開する。
雨の日には入り口に傘売り場を持ってくる。横に関連商品として防水スプレー、レインコートなどを並べる。
ということを徹底することでお客様とっても求めているものを見つけやすい売れる売り場になります。
定番の棚でも一緒に並べて展開するとより効果的ですよ〜!
次に意識するポイントは、季節を考えた陳列についてです!
季節によってもお客様が求めている商品は変わってきます。
1年を大きく2つに分けて売れる商品をあげると下記のようになります。
・ビール、清涼飲料
・レジャー用品
・紫外線対策用品
・鍋物関連の商品
・寒さ対策商品(カイロなど)
・風邪関連商品
同じ商品でも気温の変化によって売れ行きは大きく変わります。
これらを意識して展開するとメリハリのあるお客様に寄り添った売場づくりになりますよ!
日々の展開はもちろん、お天気と季節、両方を意識した展開にすると
よりお客様にもお店にも嬉しい売り場になります。
是非お店で実践してみて下さい!
というわけで今回はお天気別陳列についてでした♪
2017年もよろしくお願い致します!
こんにちは。白ぱんだです。
そろそろ年の瀬が近づいてまいりましたね。
みなさん年末年始はどう過ごされますか。私は今年もササをおなかいっぱい食べて竹林でごろごろする生活の予定です。
ちなみに中国人のお正月は日本でも有名になった2月の春節祭ですね。
なので1月1日は普通の日なんだとか!
春節の連休で日本を訪れる観光客は年末年始を海外で過ごす人と同じということです。
さて、爆買いが取りざたされた2015年と比べ、2016年は爆買いバブルが終わったと声高にいわれておりますが、買い物客ってそんなに減っているのかしら。
百聞は一見にしかず、12月の某日日曜日、外国人観光客の集まってそうなドラッグストア数店舗に行ってきました。
覗いてみると変わらずの人だかり。レジ前の混雑。んん、ドラッグストアはそんなに減ってない?
変わったところはないかしらと見渡してみると、以前はレジ前にあった「12の神薬コーナー」はほとんどの店舗でなくなっていました。
あとは以前はもっと混沌と(?)としていたような気がしますが免税対応などが整備された印象があります。
売れ筋商品は、と探してみると、ありました。
ベビー用品コーナーにお一人様○○点までのPOP。
少し前ですが、中国で粉ミルクから有毒な物質が検出された事件などもあり、品質の高い日本のベビー用品は変わらず人気。
オムツ以外にもベビーパウダーなどが売れています。
昨年一人っ子政策が廃止されたので、子供を2人、3人と育てるママが増えると市場はますます伸びていくでしょう。
そして定番の抹茶菓子や目薬などは変わらず大量買いされています。これはお土産需要ですね。
地域の定番土産と同じように、定番化されて今後も安定的に購入されていきそうです。
いくつか店舗をみてまわりましたが、ドラッグストアに関して言えば、閑古鳥が鳴いているということはないようです。
ところで訪日観光客が増えてくると店舗によっては自分で注意書きを書いたりすることもあると思います。
もしくはこんな注意書きがあったらいいのに、と思うことも。でも手で描くのは面倒・・・そんな方に簡単にPOPが作れる無料アプリができました。
早速、私も作ってみました!
文字を打ち込むと簡単にPOPがつくれます!
とはいえ中国語は打ち込むのは難しいと思うのでいくつか定番のコピーをご紹介します。
よければ使ってみてください。
・お一人様○○個まで → 一人限购○○个
・ご自由にお使い下さい → 请自由使用
・これは見本です → 这是样品
・こちらの商品は空箱です → 此商品是空箱
・レジまでお持ち下さい → 请到拿收银台
それも面倒だな、、、という方は、簡単便利な「てんとうむし 中国語POPダウンロード」を使いましょう。笑
12月は忙しい店舗も多いかと思います。
健康に気をつけて、良いお年をお過ごし下さい!来年はどんな年になるか楽しみですね!
みなさま、こんにちは。十文字誠です。
今回もお客様の“ついで買い心”をくすぐるヒントや売り場作りの情報をお送りいたします。
突然ですが、オーラルケアされていますか?多くの方は「毎日しっかり歯磨きしていますよ!」と胸を張られるかと思います。確かに、子供の頃に“食後に歯磨き”と習った記憶があります。それでも虫歯になったり、歯周病に悩まされるのは何故なのでしょうか。もしかしたら“食後に歯磨き”だけでは足らないのかもしれません。
以前のオーラルケアといえば歯磨き、歯磨き粉、歯間ブラシ、この程度だったでしょうか。その中でも多種多様な商品があり、毛先の硬さが違ったり、効果効能が違ったり。これらの商品は金額もそれほど高くなく、歯磨き粉などはご家族皆様で一緒にご使用されていたりすると購入頻度が高い商品になり得ます。何が言いたいかというと、その売り場に足を運ぶ頻度が他の商品に比べて高いということです。ここにクロスMDのチャンスが眠っているかもしれません。
では、歯磨き、歯磨き粉、歯間ブラシ以外のオーラルケア商品を見ていきましょう。まずは洗口液。ジョンソン・エンド・ジョンソンの「リステリン」はあまりにも有名ですね。サンスター「GUM」「Ora2」、花王「ピュオーラ」も定番商品でしょうか。歯だけでなく、舌のケアもお忘れなく。デンタルプロの「舌ブラシ」やアルファネットの「タンジェル」などの舌専用商品も一緒に陳列してあげましょう。
口内のトラブルは虫歯だけにはとどまりません。口内炎は誰もが一度は経験する口内トラブルでしょう。第一三共の「トラフル」、佐藤製薬の「アフタッチ」、大正製薬の「口内炎軟膏」などの口内炎に直接塗る商品だけでなく、エーザイの「チョコラBB」、エスエス製薬の「ハイチオール」などの体の中から治す飲み薬も口内炎には効果的ですね。
お口の奥に目を向けてみましょう。のどのトラブルはこれからの乾燥時期に多くみられます。ウガイ薬はシオノギの「イソジン」、扁桃腺の腫れには小林製薬の「ハレナース」がオススメです。売り場のスペースに余裕があれば龍角散の「龍角散ダイレクト」などの飲み薬もついで買いを期待できるかもしれません。他にはのど飴や小林製薬の「のどぬーる ぬれマスク」などのマスクものどのケアには有効的でしょう。
天吊り装飾でさらに華やかさを出して売り場を盛り上げよう!
天吊り装飾で売り場を盛り上げてみましょう!定番棚、エンド棚に直接装飾も賑やかですが、上から吊るしてさらにインパクトを与えてみませんか?
天吊りすることで、売り場が一層賑やかになること間違いなしです!
今回ご紹介するのは「360度から見えるお星様」と通称「キラくる」です!
今回は陳列を考える上でとても参考になる人の目線を考えた陳列について解説していきます!
お客様が棚の前に立ったとき1番立ち止まる確率が高いのはどこか? 普段自分が買い物をする際の行動を思い返してみて下さい。 棚が一望できる真ん中部分で立ち止まることが多くありませんか?? 店の前で行ったり来たりしなくても良いよう、お客様は真ん中にストレスなく立ち止まることが多いんです! また、人の視線は左→右、上→下、に流れる傾向があるため、実は下記のような順番で商品を見ています。 目の動きが左上から始まって右下に流れるので、「Zの法則」と呼ばれています。 ポイントは「人の立つ場所」「Zの法則」の2点です! 目線の動きが分かったらどうなるの?と思った方。次の項目に進みましょう。
では「人の立つ場所」と「Zの法則」を意識して実際に商品を陳列してみましょう! 売り場の商品で考えるとこのような商品配置がベストです。
みなさま、こんにちは。十文字誠です。
今回もお客様の“ついで買い心”をくすぐるヒントや売り場作りの情報をお送りいたします。
日中はだいぶ過ごしやすい日が多くなりましたね。と思えば朝晩急に冷え込んだり、季節外れの夏日があったりとまだまだ冬の訪れは先なのかと感じたりもします。ただ、夏と違って空気は澄んで、湿度もぐっと下がってきております。
そうなるとやはり気になるのはスキンケア。みなさん(特に女性)の大半は顔のスキンケアへ努力を怠らないと思いますが、手のスキンケア(ハンドケア)まではなかなか…という方も多いようです。しかし、お顔はキレイにされているのに手は荒野のごとく荒れているととても残念ですよね?そんなお客様に対して、スグに始められるハンドケア商品を用意してあげることで“ついで買い”が期待できるかもしれません。
これからの季節、特に冬場に多く見られる手荒れはどういったものがあるのでしょうか。
しもやけ、赤みを伴うかゆみ、小さなブツブツ、水ぶくれ、ヒビ割れ…これらは湿疹によるものですが、水仕事や家事をする主婦に多く症状が見られるので主婦湿疹とも呼ばれるようです。これくらいだったら大丈夫でしょ、と放っておくと後々が大変。何度も同じ症状を繰り返したり、痕が残ってしまったり。気づくと冬の間ずっと手荒れに悩まされていたりする場合もあるでしょう。そうなる前にしっかりと治すことがとても大切です。
これらのトラブルは家事、水仕事の多くが原因と考えられます。食器洗いや洗濯、掃除などに使う洗剤は洗浄力が強く、汚れだけでなく手の皮脂まで奪ってしまいます。皮脂がなくなるとバリア機能が低下し、湿疹につながります。バリア機能が低下すると洗剤だけでなく、ゴム手袋、化学繊維の布、ダンボールなどの紙、シャンプーやボディソープも刺激物となって湿疹をさらに悪化させてしまうのです。
装飾して華やかに売り場を盛り上げよう!
大好評、不織布企画第6弾です!
今回もコスパ最高!の不織布を使って、スキンケア用品向けの可愛さを取り入れた装飾を作ってみましょう。
大きいリボンをつけてインパクトを演出し、さらに手書きのPOPと小さいリボンをコラボして売り場を変身させましょう!
不織布(黄色・ピンク)、ペン、厚紙(白)、画用紙(薄だいだい色)
セロハンテープ、ホチキス、のり、ハサミ、糸(白)、縫い針
① ピンク色の不織布(縦60cm×横120cm)を真ん中辺りで少し重なるように半分に折り、重なっている部分をセロハンテープで3箇所とめます。
※大きさは設置場所に合わせて、適宜調整してください。
② 左右端を真ん中の線に合わせて少し重なるように折り返して、重なった部分を2カ所、ホチキスでとめましょう。
※この時、セロハンテープでとめた部分は内側にしましょう。
③ 裏返して、真ん中の線に合わせて半分に折り返します。
さらに半分に外側に折り返します。
余ってる逆側も同様に、外側に半分折り返し、中央部分をホチキスでとめます。
④ 次に、ピンク色の不織布(縦16cm×横50cm)を真ん中辺りで少し重なるように半分に折り、重なっている部分をセロハンテープで3箇所とめます。
売り場装飾、手書きPOP以外も駆使して売り場を盛り上げよう!
大好評、不織布企画第4弾です!
今回もコスパ最高!の不織布を使って、大人可愛いコーナー向けの”お花”で華やかな装飾を作ってみましょう。
ただ普通のお花を作るより、ひとアレンジして大人可愛いお花に変身させましょう!
天吊りやトップボードの周りにつけると、インパクト大です!
今回は2種類のお花の作り方を紹介します!
不織布(縦24mm×横19mmくらい)、水性ペン、ホチキス、ハサミ、糸、水
① 白色の不織布を7枚、重ねます。
※大きさは設置場所に合わせて、適宜調整してください。
② 重ねた不織布を2cm間隔でジャバラ折りにしていきます。
③ 中央部分をホチキスでとめます。
④ 左右の端をこのように切ります。
⑤ ④で出来上がったお花の花びら部分の先端にピンクや赤色の水性ペンで色を塗ります。
⑥ 花びらの色が付いているあたりに少量の水を染み込ませます。水分が乾くまで待ちます。
(ティッシュに少量水をつけて、色の付いている部分をなぞり水を染み込ませましょう!)
※水をつけすぎると乾きにくいと共に滲みすぎるのでご注意ください。
売り場装飾、手書きPOP以外も駆使して売り場を盛り上げよう!
大好評、不織布企画第3弾です!
今回もコスパ最高!の不織布を使って、紫外線対策コーナー向けの「太陽サン」装飾を作ってみましょう。
工夫次第で色々な太陽サンの顔や、大きなひまわりの花になったりしますよ!
エンドサイドやトップボードの周りにつけると、注目度アップ間違いなしです!
用意するもの:不織布、リボン、画用紙、ポスカ、ホチキス
① 黄色やオレンジ色の不織布をそれぞれ6枚ずつ、65cm四方にカットします。
※大きさは設置場所に合わせて、適宜調整してください。
② 黄色3枚とオレンジ色3枚を、それぞれの色が交互になるように重ねます。
③ 重ねた不織布を5cm間隔でジャバラ折りにしていきます。
日頃よりドラッグストアを中心に販促手法や手書きPOPの書き方などを紹介する「てんとうむしweb」をご愛読頂き誠にありがとうございます。
このたび、フレア社から『手描きPOPの見本帳』が発行されます。
このうち『基礎編 – POPづくりのあれこれ – 』を、てんとうむしwebが監修いたしました。
「POPを書く前に知るべきことは?」や「読んでもらえる文章ってなんだろう」などの基本から、「上手にレイアウトする方法って?」「POPに適した小道具が知りたい」などの実践的なノウハウまで、売り場で役立つ手書きPOPについて詳しく解説を行っていますので、よろしければお近くの書店、またはAmazon等でお買い求めくださいませ。
◆監修記事
・POPを描く前に知るべきことは?
・文字を書くのが苦手……
・読んでもらえる文章ってなんだろう
・イラストを入れたいけど絵心が……
・色の使い方について教えて!
・上手にレイアウトする方法って?
・POPに適した小道具が知りたい
・効果的なPOPの設置方法って?
・てんとうむしミニインタビュー
これからも手書きPOPのノウハウをはじめ、売り場に関する様々な情報をお届けしていきますので、今後もてんとうむしwebをよろしくお願いいたします。
みなさま、こんにちは。十文字誠です。
今回もお客様の“ついで買い心”をくすぐる、陳列のヒントや情報をお送りいたします。
「スキー場に雪がない」「今年の冬は本当に暖かい」「いや、急に寒くなったね」なんて、寒暖差が目紛しい今冬もそろそろ終わりを告げようとしています。
店頭にはまだ風邪関連の商品や花粉関連の商品が多く並んでいますが、春の訪れと共にこちらもそろそろ衣替えの時期となって参りました。
花粉関連の商品はゴールデンウィーク頃まで売上が期待できますが、風邪関連の商品は徐々に特設コーナーから定番棚へ…。
そんなこれからの時期に、売上アップが期待できる“新生活”を軸に売場の構成を整え準備をいたしましょう!
新生活と聞いてスグに思いつくのが引越しです。
ということでまずは引越し先へ運ぶ荷物の荷造道具を店頭に並べてあげましょう。
布団や衣類は壊れる心配がないので極力コンパクトにまとめられるように紐を活用すれば運びやすくできますが、旅行の時にも活躍する圧縮袋が便利です。
よりコンパクトにすることで引越し費用も抑えられるかもしれません。
運搬用のダンボールは業者さんに用意してもらえますが、荷造り用に軍手やカッター、ハサミ、ガムテープ、紐、マジックペンなどは自分で用意するもの。
まとめてあげると手にとってもらえる確率がアップするかもしれません。
また、荷造り時にはどうしても部屋の汚れが気になってしまうもの。
引越し先が新居とも限りませんので移転先の準備としても掃除用具を一緒に陳列するといいでしょう。
売り場装飾、手書きPOP以外も駆使して売り場を盛り上げよう!
前回ご好評だった不織布企画パート2です!
今回はコスパ最高!の不織布を使って、可愛いフリルの装飾を作りましょう。
ボードの周りや定番棚の演出に使用するととっても可愛いですよ!
用意するもの:不織布
①不織布をカットします。
今回は10cm幅・8cm幅・6cm幅に切った不織布を3色用意しました。
②それぞれジャバラに折りたたみます。
③更に半分に折ります。
④端を丸くカットします。
新年あけましておめでとうございます。
えいひれ次郎です。
今年も食品売り場、陳列で役立つ情報をお届けしていきますので、よろしくお願いいたします。
さて、前回は「ビレッジヴァンガード」についてご紹介しましたが、今回は、GMSが不振に喘ぐ昨今、業績をぐいぐい伸ばしている異色のスーパー「成城石井」についての研究レポートをご紹介します。
成城石井は右肩上がりの増益を続けています。
画一的な商品ラインナップのGMSと比較して、成城石井でしか買えないコアな商品の数々や、自社でこだわり抜いたお惣菜が人気の理由ですが、陳列についても、お客様主義だからこそできたノウハウがあります。
みなさんはラーメンが食べたいと思った時、どの売り場へ向かいますか?
衝動的にラーメンを買って食べたいと思い、スーパーに行った場合、多くの方が「生ラーメン」や「ゆでラーメン」がある、チルドコーナーに行くと思います。
インスタントラーメンは、常温保存ができるメリットがあるものの、生麺の根強い人気には劣る印象があります。
成城石井ではあえて、
みなさんこんにちは、丸めがねの「切り口/コピー講座」も、もう第十弾です。
第1回:数字を使ってみよう
第2回:ターゲットになりきってみよう
第3回:ショッパーについて考えてみよう
第4回:ターゲットのまわりを見てみよう
第5回:悩みをイメージしてみよう
第6回:使用後をイメージしてみよう
第7回:ドキッとさせてみよう
第8回:知識を教えましょう
第9回:問いかけてみましょう
さて今回は、「擬音語」「擬態語」を使うことにより商品のイメージを伝えられる切り口を考えてみます。
擬音語とは、音や声を言葉で表わしたもの。例えば、猫の「ニャー」、パトカーの「ピーポー」。閉店「ガラガラ」。また、擬態語は、状態を言葉で表すもの。例えば、星の「キラキラ」、笑う「ニコニコ」、空いている「がらがら」といった具合。
眼精疲労、肩こり薬のCMでも「目の奥ジンジン、ナボリンリン」というものがありますよね。
いわゆる外国語でいう「オノマトペ(フランス語)」です。日本語は他の言語に比べて特に種類が多いので、コピーへの活用もいろいろ考えられそうです。
さて、いくつか具体例をあげてみます。1つでも成り立ちますが、今回は2つ重ねてみてみます。
こんにちは、丸ぼうずの季節提案「冬」号です。
「日本全国酒飲み音頭」だと今月は、“正月で酒が飲めるぞ♪”です。
さて、みなさまはどのようなお正月をお過ごしになりましたでしょうか。
私は忘年会の日に久々に朝まで飲んでしまうという、いわゆる若者で言う「オール」から始まり、いや始まりは新年からなんですけど、年末年始を飲みながら駆け抜けた感じですかね。
でもまた一年、ここから駆け出さないといけないので、ずっと走り続けます。飲み続けながら。
さて、横道にそれましたが、本題に入ります。
以前記載した冬のイベント/発生事象にいくつか追加してみました。
イベント/クリスマス、お正月、成人式、節分、バレンタイン、ひな祭り、ホワイトデー…
発生事象/帰省、贈り物(プレゼント)、乾燥、ウイルス、花粉…
ここからいくつかピックアップしてみます。
はじめまして!
「食品売り場研究所」研究員のえいひれ次郎と申します。
さて突然ですが、クイズです!!
Q:ドラッグストアの中で最も売れている商品カテゴリはなんでしょう?
ドラッグストアというくらいだから、、医薬品?化粧品??
いえいえ、正解は・・・・・
そうです!「食品」なんです!!
なんと、2014年に至っては、ドラッグストア売上全体の約25%を占めたそうです。
出展
ドラッグストアは、なぜ食品だらけなのか - 東洋経済
http://toyokeizai.net/articles/-/69853?page=2
ドラッグストアで食品の取り扱いが増えた背景として、メイン商材である「医薬品」や「化粧品」はそれほど頻繁に購入されないので、購入頻度の高い「食品」を扱うことで、来店頻度を上げて売り上げに結びつけよう!という経緯があります。
でも、ドラッグストアだし…スーパーちゃうし…どうやって売ったらいいかわからんーーーー!と思っているそこのアナタ!
安心してください。
「食品売り場研究所」では、そんな、迷えるドラッグ店員さんにノウハウを伝授していきます!!
さて、昨今、スーパーや量販店、バラエティショップなど、ありとあらゆるお店で食品は売られています。
競争激化が進み、ただ陳列するだけでなく、それぞれの個性や得意分野を活かした売り方が求められています。
そこで、「食品売り場研究所」では、そんな、洗練された他流通のテクニックをドラッグストア仕様にアレンジして、ご紹介していきます。
第1回は、独創的な世界観で有名な、ヴィレッジヴァンガードの研究結果を発表します。
ヴィレッジヴァンガードといえば、端的でセンス溢れる、黄色いPOPが特徴的ですね。
そんなPOPについて有名なお話です。
では、ここで、クイズ2問目!!
Q:ヴィレッジヴァンガードで、「マズすぎて全く売れない飲み物」が過剰在庫になってしまいました。
ところが、ある「キャッチコピー」を書いたPOPをつけただけで、爆発的に売れたのだそうです。
さて!その「キャッチコピー」とはどんなものだったのでしょうか?
……
……
答えは
クリスマス、お正月、バレンタイン…。
イベント目白押しの冬は、メイクに気合が入るシーズン。
新作の口紅やコフレも発売されて、メイクアイテムの動きがよくなる季節でもあります。
ここで気合いを入れて、販売を促進したいところですが、ドラッグストアでは、どのお店でもほぼ同じブランド、同じ商品を取り扱っています。
そこで大切なのは、お客様へのメイク提案をすること。
お店独自の提案をして、お客様ひとりあたりの購入点数を伸ばしましょう。
メイクを提案したくても、セールなど忙しいときにはお客様ひとりひとりにタッチアップをする時間がとれない場合もあります。
コスメの売り場をクリスマスっぽく装飾したいけど、赤と緑で作る売り場はちょっと子どもっぽい…。華やかな色が多いコスメの売場では、あまり目立たない…。
そんなお悩みはありませんか?
今回は、ちょっと大人っぽいクリスマス装飾をご紹介!
色遣いは手書きPOPにも流用できますよ!
用意するもの:
■オーロラ折り紙(白・黄)
■ポインセチアの造花(赤・ゴールド)
■モール(シルバー)
■ラミネートした黒画用紙
オーロラ折り紙で、雪の結晶を作ります。
①折り紙を半分に折り、三角形にします。
売り場に商品をキレイに陳列し、整然な状態を作り出していざ開店。
努力の甲斐あってか、来店者数は上々の様子。商品もどんどん売れています。
さて、接客に会計に追われているうちに、気づけば品切れの商品が出ています。
また、品切れまではいかずとも品薄になりかけている商品もちらほらと。
品切れ、品薄は店舗が賑わっている証拠ではありますが……このままでいいのでしょうか?
商品が1つ売れるということは、それまで商品が置いてあった場所に空きが1つ発生するということです。
つまり、売れれば売れるほど、陳列棚が凸凹になっていきます。
この状態が続くと、店内に活気が無い雰囲気が漂い、場が乱れたような図が生まれてしまうため、小まめに売り場を整理することが大事です。
では具体的にどう整理するのかと言いますと…。
天井からポスターやオーナメントを飾る天吊り。
ヒモやテグスを天井から吊るすのは、簡単に落ちてしまい、難しいもの。
吊るすのが難しいパーツは、布と一緒に設置することで落ちにくくなりますよ!
今回は、キレイな星型に紙を切る方法もご紹介!
用意するもの:
■レースのカフェカーテン
■ホイル折り紙
■ヒモ
今回はハロウィンらしく、黒いヒモを使用
■季節のオーナメント
今回はストローセットに入っていた紙のカードを使用
まずはホイル折り紙で、キラキラの星を作ります。
①折り紙を半分に折ります。
ただ美を追求するだけではなく、そのノウハウを世の女性へ伝授していくー。
女性であることに誇りを持ち、美を追求する謎の姉妹「かなうマヤ&ミキ」。
姉妹の元には、今日も悩める女性からの声が届きます。
さぁ始まりますわよ第4回目!
今回も美を追い求めるためのアイテムとキーワードを紹介するわ!
さすがマヤおねえさま!
美ューティーマスター様!
あっという間に夏も終盤、今回の悩める声がこちら!
「ラブも肌荒れも止まらない!これもすべて夏のせい?」
私達のレビューは第2回で制汗剤、第3回でUVケア用品を紹介してきたけれど、これらにエアコンのダメージが加わって肌を荒らしてしまこともあるわ…
デイリーケア、それも化粧水選びがとっても重要よ。
そうねミキさん、浴衣・お祭り・花火の輝きの下で彼とキス…♥︎のつもりが、肌が荒れすぎて30cm以内は観覧禁止スペースでーす!近寄らないでくださーい!なんてことになったら涙がナイアガラの滝よ、花火だけにね!
何か手を打たないと、夏だけじゃなく、荒れた夏肌は秋にさらに悪化しますわ。
シミ・くすみ、ガッサガサの質感、それから毛穴も…
ありのーままのー姿みs…
それ以上いけない。
さすがにD社やJ社にツッコミ入れられそうなやつはダメですわ。
でも、ありのままを曝けだせるような美肌を目指したいのも事実。
夏疲れ肌をケアできるような化粧水を見つけられるよう、今回も私達が紹介していきますわ!
ちなみに情報は2015年9月現在のものよ。よろしくね。
大きな売場を作るとき、ボードを設置して、POPを設置して…
と様々なツールを使ってもちょっとさびしい仕上りになってしまったり、インパクトが足りなかったり…
ということ、ありませんか?
今回は、可愛くて売場で愛される上に、インパクトも抜群!
・ポスカ
・リボン
・画用紙(A4に切っておく)
①作りたい商品の色に合わせて画用紙を用意し、顔を描きます。
顔は出来るだけシンプルな方が、可愛いですよ!
訪日外国人観光客数の新記録や、中国人の爆買いなど、インバウンドが騒がれはじめて1年ほどが経ちましたね。
訪日外国人の需要は年々増加していますが、ニュースで取り上げられる数年前から、一部の観光地や繁華街のドラッグストアでは、観光客の売上がお店全体の50%を超えているお店がいくつもありました。
彼らの目当てはずばり、「医薬品」と「化粧品」。
今でこそ、様々な医薬品・化粧品メーカーがインバウンド対応を始めていますが、数年前から訪日観光客を接客してきた経験から、訪日観光客の傾向と対策についてご紹介します。
今回は、徐々に訪日観光客数を伸ばしつつある、タイ人の方の傾向をご紹介します。
インバウンド対策で中国人スタッフを採用している店舗が増えていますが、タイ人スタッフがいらっしゃるお店はそう多くはないと思います。
ただ、タイ人の方は英語の通じる方が非常に多く、簡単な英語でコミュニケーションがとれるため、日本人スタッフの方も接客することができますよ。
どこのドラッグストアでも、売れている店舗の入口にはだいたい同じような商品が置かれていませんか?
ティッシュやトイレットペーパーなどの消耗品、あるいは100~200円程度のインスタント食品などなど。
実はこれには、ちゃんと意味があるのです。
店舗の入口にはどんな商品を置くのが効果的でしょうか。
新商品? 売れ筋商品? 時期が過ぎて値引きした季節品?
冒頭でも書きましたが、安定して効果があるのは『日常的に使う消耗品』だと言われています。
ティッシュやトイレットペーパー、カップ麺、飲料、洗剤や電池などですね。
日頃からかならず使うものは、安値のときに買ってストックしておきたい。――皆が思っている心理です。
では、安い消耗品をガンガン入口に出していけば、お客様は来てくれるのか?
いやいや、そんな簡単にはいきませんよね。
入口の商品を陳列する際に、気を付けなければいけない注意点があります。
みなさんこんにちは、丸めがねの「切り口/コピー講座」第五弾です。
今回は、悩みを切り口にコピーを考えてみます。
その理由として、商品を購入するにあたっては「購入後」をイメージすると思いますが、購入前後の差が大きければそれだけ購買ニーズは高まります。
つまり、「悩み」から「解決」に至るフローの「悩み」にフォーカスするのです。
ただ美を追求するだけではなく、そのノウハウを世の女性へ伝授していくー。
女性であることに誇りを持ち、美を追求する謎の姉妹「かなうマヤ&ミキ」。
姉妹の元には、今日も悩める女性からの声が届きます。
本格的な夏日が続いてるけど、UVケアは大丈夫?
夏真っ盛りな今!悩める声はこちら!
「焼けたくない!結局私にあった日焼け止めってどれ!?」
今回は夏でも美しく白い肌でいられる「UVケア」アイテムを紹介しますわ!
今年は焼けたくない!って、毎年言ってる女性も多いんじゃないかしら。
どんなに対策してても、きちんと使えてなければ意味ないものね。
そうねミキさん、夜景の見えるレストランでロマンチックに…のつもりが、顔と夜空が一体化!
おまけに腕時計焼けにサンダル焼け、首元と色が全然違う!
なんて姿で行ったら幻滅されちゃうわよ!っていうかホラーよ!
曇りや雨の日でも、紫外線は降り注いでいますわ!
それに女の子の肌はとっても繊細だから、ただ強い日焼け止めを使えば良いってわけじゃないの。
バッチリ対策をして、夏の女王を目指しましょう!
さあ、あなたにあった日焼け止めで、今年こそ、絶対焼けない宣言よ!!!!
今回も種類別に紹介していきますわ!
ちなみに情報は2015年8月現在のものよ。よろしくね。