売り場ロジック

売り場を作るってどういうこと? POPってどう考えたらいいの?売り場作りに関する様々な疑問を【ポップ・コーン先生】がロジカルに解説します!

2022.07.12
【番外編】 レコメンドPOPでは理由が重要

今回もたまたま気になるニュースがあったのでご紹介します。日経MJ 2022/6/29最後の一押しは電子看板棚との距離で広告変化、購入促す トライアル、AI使いレコメンドhttps://www.nikkei.com/art …

2022.06.10
【番外編】 AIロボットと人の共同接客の未来

こんにちは。本日は、ちょうどタイムリーなニュースが入ったので一旦本編を外れて番外編とさせていただきます。日本経済新聞 2022年5月9日の記事です。未熟な接客ロボ、人が補う サイバー・阪大が100体実験https://w …

2022.05.10
第10回 POPのABCDE(1)Authority(威光)

前回はPOPが行える情報提供には5つの役割がある、その頭文字はABCDEだということをお伝えしました。今回は、その最初にあたる「A」の「Authority(威光)」についてお話します。威光というと聞き慣れないかもしれませ …

2022.04.13
第9回 接客のPOPへの落とし込み方 情報提供(1)

今回は、接客からPOPに落とし込める要素のうち、3つ目の「情報提供」について考えていきます。情報提供は特にPOPが得意としている機能ですが「何をどう伝えるか」は非常に重要なポイントとなります。来店者が売場で商品を手に取る …

2022.03.11
第8回 接客のPOPへの落とし込み方 立体感(2)

前回はリアル接客における立体感の重要性についてお話しました。今回は、その立体感をどうしたらPOPに転用できるかを考えていきます。まず平面と立体の違いを認識します。端的に言うと2次元と3次元の違いです。モニターで見るweb …

2022.02.09
第7回 接客のPOPへの落とし込み方 立体感(1)

今回は、POPの接客要素の3つ目、「立体感」についてお話します。昨今メタバースが非常に話題ですが、ヘッドマウントディプレイで非常にリアルな仮想空間が体験できるようなると、それこそ現実との区別があまりつかなくなり、ブレード …

2022.01.11
第6回 接客のPOPへの落とし込み方 音声(2)

今回は前回に引き続き、POPの接客要素についてお話します。前回の「音声」の続きとなります。前回の内容を簡潔にまとめると、プッシュ接客においてターゲットを絞って声がけをすると、カクテルパーティ効果で興味喚起ができますよ、と …

2021.12.10
第5回 接客のPOPへの落とし込み方 音声(1)

今回は第2回の続きとなります。第2回では接客の5要素のうち、POPが担えるのは「音声」「立体的」「情報提供」であると述べました。ひとつずつ見ていきましょう。今回はまず「音声」についてです。接客のスタートは音声によるコミュ …

2021.11.10
第4回 画像優位性効果とシミュラクラ現象

今回は、POPを制作する上で重要なふたつの事実をお伝えします。それは「画像優位性効果」と「シミュラクラ現象」です。   ■画像優位性効果とは? 人間は文字や言葉よりも画像を含んだ情報の方が理解度が高く、また記憶 …

2021.10.14
第3回 リアル接客の本質

前回のエントリを書いた後、少し考えていました。前回は人によるリアル接客の要素を「音声」「立体的」「情報提供」「インタラクティブ」「半強制的」の5要素にまとめたのですが、これは実はすべてインターネットでも代替できるのでは? …
1 2 3 4 5 6 7 8 10