助手1号(以下:助):みなさんこんにちは。自作の販促物や装飾でドラッグストアのシニア向け商品売り場をより良くしていこうという取り組み中の当コーナーですが、今回はおむつサンプルについてです!
ドクターちんあなご(以下:D):おや?今回は群雄割拠のドラッグストア戦国時代において、カツオトキヨシの経営が傾いてしまい、外部から外国人CEOを招聘して再建に向けて動き出したあたりのお話しではなかったかの?
助:ひっぱりますね…違います!どこかで聞いたことあるハナシですし!
D:まあ、経営再建の為に外部から社長を雇ったりなんて話は日常茶飯事じゃしな!
ちなみにこの外国人がカルロス・ビーンという名前で、なかなか面白いやつなんじゃよ!童話書いたりもしとるし。
助:え?知り合いですか?
D:いや、DVDで観たんじゃが、ケッサクじゃよ!
助:それモロにアレですよね!最近ざわざわしてるヤツの人違いのヤツですよね!しかももう1人も混ざってますね!
D:アレとかヤツとか指示語ばっかりで固有名詞思い出せんのか?オンジ飲んだ方が良いんじゃないかね?
助:大丈夫です。いろいろ気を使ってるだけです。
助:おむつサンプルに関しては以前も触れましたが、売り場をより良くしていくにあたって避けて通れない問題ですよね。
D:そうじゃの。シニア対策として売り場をスッキリさせるというのは必要じゃが、おむつサンプルは必要という声もあり、売り場がごちゃつくからと言って全て排除するというのも違うじゃろうな。
助:以前実施したてんとうむしアンケートでは、厚みや質感、サイズの確認には現物で確認できるしわかりやすくて良い、という声がありましたね。袋を勝手に開けられたというハナシもありますし、お店の方で開封してサンプルとして展示しているという例もありますね。
現状よく見られる設置法として、以下の3つの方法が挙げられます。
1.商品棚やレールにひっかける
助:これが一番多い気がします。
D:そうじゃな。引っ掛けるようにSカンやフックが付いていることも多いし、置くスペースもないし、できるだけ商品の側に置くとなると、そうなるじゃろうな。
2022.01.04
シニアと食事(11)〜介護食の売り場を見てみる 4
助手1号(以下:助):あけましておめでとうございます。ドラッグストアのシニア売り場を手書きPOPや販促物などの装飾も含めて盛り上げていく「シニア対策のススメ」です。今年もよろしくお願いいたします。ドクターちんあなご(以下 …
2021.12.03
シニアと食事(10)〜介護食の売り場を見てみる 3
助手1号(以下:助):こんにちは。ドラッグストアのシニア売り場を手書きPOPや販促物などの装飾も含めて盛り上げていく「シニア対策のススメ」のお時間です。ドクターちんあなご(以下:D):それにしてもスゴいのう…まあアレでM …
2021.11.05
シニアと食事(9)〜介護食の売り場を見てみる 2
助手1号(以下:助):こんにちは。ドラッグストアのシニア売り場を手書きPOPや販促物などの装飾も含めて盛り上げていく「シニア対策のススメ」のお時間です。ドクターちんあなご(以下:D):しかし度肝の抜かれたのう…助:なんで …