先日、株式会社ティラノ分館会議室にて、てんとうむしweb主催の「手書きPOPワークショップ」を開催しました!
初めて参加される方も、何度もお越し頂いている常連さんも。
手書きPOPを書いたことが無い方からベテランの方まで、幅広くご参加されました!
今回はワークショップの様子をちょっとだけ公開しちゃいます。
興味があるから雰囲気を知りたい…という方にオススメ!
次回以降の参加をご希望されている方は是非、楽しい雰囲気を感じてくださいませ!
ちなみにワークショップは以下のプログラムで進行しました。
初めての方はお勤め先店舗や自分の担当売り場、今までPOPを書いたことがあるかどうかなどの自己紹介から。
何度か参加されている方からは、最近お店で起きたエピソードなどをご紹介して頂いたり、和やかな空気のお喋り時間を楽しみました。
ベテラン参加者さんの軽快なトークで初参加の方もすぐに緊張がほぐれたご様子。
もちろん、売れ筋品やインバウンドなどの売り場のお話や、課題商品の陳列、売れ行き状況など、情報交換も行います。
商品について知っていなければ、POPに書く文章内容は決められませんし、どういう人が買うのかを知らなければ見当違いの内容になってしまいます。
課題商品(今回は参天製薬ソフトサンティア)の解説と、勤務先の状況や設置できる棚のスペースなどを確認して、今日作ったものがそのままお店で使えるようなPOPを考えていきます。
内容を考えたら、いよいよ実践編です!
今回は2つのカリキュラムがありました。『①文字の書き方』と『②POPの作り方』です。
今まで書いたことが無い人や文字に自信が無い人、今までと違う文字を書きたい人は①を選んでいたようです。
枠まで含めたPOP全体で考えたい人、POP用のイラストにも挑戦していきたい人などは②を選んでいました。
書いて、塗って、切って…思い思いのPOPをそれぞれが作っていきます。
自分の店舗に来るお客様に向けて、 自分の言葉で商品を紹介する。接客の重要性は、参加者皆さんが既に知っていることです。あとはそれをPOPという形にしていくだけ、ですね。
そしてできあがったPOPは、持ち帰る途中で折れてしまわないよう、ラミネート処理をします。
最後に記念撮影!
売り場を想定した棚に設置したカウンター什器にPOP付けて…パシャリ!
全4日間、沢山の作品ができあがりました。今回はカリキュラム①と②、2枚ずつご紹介。
ワークショップの様子は伝わりましたでしょうか。
この後は是非、持ち帰ったPOPを設置してほしいですね!
付けたら売れ行きに変化があった!というご報告も…。
自分の好きな商品に、強化品に、商品入替に、季節展開に…日々様々なタイミングで手書きPOPを作る機会は訪れます。
今回のノウハウで、今後のPOP作りに少しでも活かしてもらえたら嬉しいですね!
ワークショップは順次開催しますので、少しでも興味を持たれた方は是非、ご参加くださいませ!
6月には第3回コンテスト対策のワークショップを開催します。応募は下記画像をクリック!
また、7月以降も順次企画していますので、お楽しみに!
どうも、登録販売者デザイナーのNです。7月は日差しも強く肌の露出も多くなる季節です。
そうなると自然と紫外線や汗などで皮膚への負担も大きくなります。
皮膚炎にもなりやすく、また虫さされなんかも増えてきます。
そんな時には正しい薬を選んで症状がひどくなる前に改善し、楽しい夏を過ごしましょう!
あせもの原因は汗を沢山かくことにより、皮膚の下にある汗管(かんかん)が詰まってしまうことが原因です。
逃げ場のなくなった汗が皮膚内部に流れ出てたまり、そこから水疱が生じ、かゆみや赤みをともなう炎症を起こしてしまいます。
虫さされによるかゆみは主に吸血されることによって生じます。
■蚊…夏になると必ずと言っていいほどどこにでもいる虫で、メスが吸血します。蚊による虫さされの症状、
全てがすぐに生じると思っていませんか?実は刺されてすぐかゆみの出る「即時型反応」とある程度時間が経ってから生じる「遅延型反応」があり、これらは年齢によって異なります。(乳幼児:遅延型反応のみ。幼児期から青年期(15~24歳):即時型反応と遅延型反応の両方。青年期~壮年期(25~44歳):即時型反応のみ。高年期(65歳以上):どちらもあらわれにくい。)
■ブヨ…都会にはほとんどいませんが、レジャーなどで山間部に行くと遭遇する虫です。蚊と同じようにメスが吸血します。刺されるとわずかな痛みとかゆみが生じます。
■ハチ…ほとんどはスズメバチやアシナガバチによって刺されます。刺されることで強い痛みが生じ、その後赤く腫れてきます。
2度目に刺されるとアレルギー反応が起こり、反応が強い人だと血圧低下や意識消失により死に至ることもあります(アナフィラキシーショック)。
■ムカデ…石の下などに生息し、かまれると激痛としびれが生じ、その後赤みと腫れの症状が発現します。
夏になると肌を露出することが多くなり、同様にアクセサリーが肌に直接触れる場面も多くなります。
そうすると、金属でかぶれるアレルギー性接触皮膚炎、俗に言うかぶれを引き起こします。
POINT…基本的に汗をかいたらきれいなタオルやハンカチですぐに拭き取りましょう。
濡れタオルだとなお効果的です。またシャワーで汗を流し、常に清潔な状態を保つことも大切です。
手書きPOPは基本の袋文字も書けるようになったし、いつもと違う書き方をしてみたいな…という方にオススメ!ちょっぴり変わった袋文字の書き方を紹介します。
少しの工夫で、手書きPOP袋文字を崩して書く上級者の仕上がりになりますよ!
いつもの袋文字の書き方の復習はコチラ↓
手書きのスタッフ書体を書いてみよう(応用編)
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/203/
・ゲルインクボールペン(0.7mm/黒)
・ポスカ
①ポスカで文字を書きます。
通常の袋文字よりも文字をくっつけて書くのがポイント!
少し重なってしまうくらい、大胆にくっつけましょう。
②文字を太くします。
ココが一番大切!
通常の袋文字では、文字の太さが均一になるように文字を太くしますが、
上級者っぽく見せるためには…
みなさま、こんにちは。十文字誠です。
今回もお客様の“ついで買い心”をくすぐるヒントや情報をお送りいたします。
お花見の時期を過ぎ、季節は一気に夏モード(朝晩は冷え込むことがありますのでお気をつけください)。日差しもドンドン強くなり、お出かけモードに拍車がかかります。近場の公園はもちろんですが、潮干狩りなど大型連休の遠出、夏場のプールや海水浴といった炎天下での外出時間が長くなりこれからの季節は紫外線対策が必要になります。
紫外線対策と聞くと大人、特に女性に向けての商品が多く発売されておりますが紫外線は大人にだけでなく子供にも降り注ぎます。特に今回の記事では「子供のトラブル対策〜夏編〜」と称して子供の紫外線対策を中心に夏場の子供に起きやすいトラブルをまとめたコーナー作りを考えていきましょう。
子供の皮膚は大人の皮膚に比べて薄く、赤ちゃんに至っては大人の半分程度しかありません。大切なお子様を紫外線から守ってあげるためにも紫外線対策、日焼け止めは必須でしょう。
子供の皮膚を守るために勘違いをしてはいけないのが“SPF値の高い大人用の日焼け止めを塗る”ということ。子供の皮膚に合った子供用の日焼け止めを塗ることが大事。大人用の日焼け止めが子供の皮膚にとって刺激が強すぎることがあるためです。
低刺激の子供用日焼け止めが多く発売されていますので、“子供には子供用”を使う重要性をしっかり訴求してあげることで売上アップも見込めるでしょう。
みなさんこんにちは、丸めがねの手書きPOPの「切り口/コピー講座」、昨年の4月からはじまり、ついに第13弾。
今回は、「ユーザー(使用者)の声」を使うことにより商品の魅力を伝えられる手書きPOPの切り口を考えてみます。
できれば、お客さまの言葉をそのまま使えればベター。
クチコミサイトで人気の「@cosme」に寄せられた感想をコピーとして使える有料サービス※もあるようです。
※ 投稿されている画像や文章には著作権が発生します。
無許可で使用することは絶対にしないでください。
自分はもちろん、使用したことがある方の意見を取り入れればオリジナルコピーをつくることも可能です。
また、クチコミの多くある楽天のレビューを複数組み合わせて編集してもよいでしょう。
今回は私が使用したことのある(もしくは言われたことのある)商品で、いくつかコピー例をあげてみます。
年齢や性別を入れると信憑性もあがります。通信販売でもよく見られる手法ですね。
■(例1)
・某制汗デオドラント商品/もう10回は、この◯◯◯を買っています。(XX歳 男性)
手書きPOPの袋文字で、カタカナを書いてみましょう。
それぞれの文字で書き方のポイントを解説します!
手書きPOP書体である袋文字の書き方の基本を知りましょう。
①ポスカで数字を書きます。
②文字を太らせます。
③中を塗りつぶします。
④ゲルインクボールペン(黒)で輪郭を書きます。
⑤ポスカ(黒)で輪郭の線を太くします。
⑥ハイライトを入れて、完成!
★書き方のポイント★
2画目はあまり長くならないように注意すると、可愛い文字になります。
★書き方のポイント★
袋文字はギリギリまで太らせるのがポイント。
思い切って、2角はくっつけてしまいましょう!
★書き方のポイント★
1・2画目の書き終わりの高さを揃えましょう。
どちらかが長くなってしまうと、ちょっと間延びした印象に。
てんとうむしwebは5月19日でリニューアル1周年。
アニバーサリーデイ目前の4月15日、てんとうむしwebに何かが起こる!?
今回はその前に、この1年間で発信された数々の記事をご紹介!
知らなかったいい記事が発見できるかも!?必見です!
ドラッグストア手書きPOPの基本、袋文字から雑貨屋風の黒板風手書きPOPまで、書き方を解説するチャレンジャー。
手順を細かく説明しているので、分かりやすいと好評。
・【まとめ】手書きPOP文字(タイトル)の書き方
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/1669/
・【まとめ】手書きPOPかざり枠の書き方
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/1687/
編集部コメント:
POPを書くことにチャレンジする方を応援する気持ちで編集しています。
書いてみて分からない部分などあれば、気軽にご質問くださいね。
売場の演出に使える不織布の装飾や、ビッグダミーなど店頭を華やかにする方法を紹介しているわくわく売場装飾。
特に不織布は要望の多い記事だ。
・コスパ最高!不織布を使ってレッツ装飾パート2!可愛いフリルの花帯編
http://www.10-10-64.com/create/create-sec02/5995/
・売場の愛されキャラ?!ビッグダミーで売場を盛り上げよう!
http://www.10-10-64.com/create/create-sec02/2502/
編集部コメント:
忙しいお店でも取り入れられるよう、できるだけ簡単に作れるものを記事にするようにしています。このコーナーのキャラクター・やる彦と、キャッチつくりちゃん、実は兄妹です。
イラストを使ったPOPを描きたい方、必見のコンテンツ。
誰でも簡単に書けるようになるイラストの描き方を紹介している。
・人の顔を書いてみよう その1/全3回
http://www.10-10-64.com/create/create-sec05/4247/
・お花見、春の草花…春イラストを書いてみよう
http://www.10-10-64.com/create/create-sec05/5678/
編集部コメント:
POPにイラストを入れたいけど、絵心がなくて…という会員の声から生まれたコンテンツです。絵にちょっと苦手意識がある方でも可愛い絵が描けた!というご感想もいただいています!
軽快な口調でPOPの色づかいを紹介する、おネェ氏。
色の組み合わせだけでなく、袋文字を書く時に注意すべきポイントを解説しており、POPを書く際に参考になるコーナーになっている。
・袋文字の色づかいを知ろう!
http://www.10-10-64.com/create/create-sec07/3209/
・色のチェックは白黒コピー!
http://www.10-10-64.com/create/create-sec07/3575/
おネェからの一言:
ハァイみんな。POPの色、ちゃんと考えてる?ポスカもいっぱい種類があって、どれ使っていいか迷っちゃうわよねェ。アタシの記事を読んで、少しでも色選びの参考にしてくれたら嬉しいなって、思います☆
プロのコピーライターとして活躍する丸めがね氏が、コピーの考え方を教えている。
POPの技術よりもコメントの考え方について学びたいという方にはぜひ読んでもらいたいコンテンツだ。
・ターゲットになりきってみよう
http://www.10-10-64.com/create/create-sec04/505/
・擬人化で表現してみましょう
http://www.10-10-64.com/create/create-sec04/6194/
丸めがねからの一言:
こんにちは、丸めがねです。POPは上手く書く技術以上に、「何を書くのか」が非常に大切だと考えています。「お客様に伝わるPOP」作成に、このコーナーが参考になるよう願っています。
「あれ、もしかして丸めがねさん…?」という疑惑が囁かれる丸ボウズ氏。
編集部としては”双子”という公式設定を貫かせていただきたい。
季節の販促ヒントが解説されているだけでなく、季節の訴求に使えるPOPをダウンロードすることができる。
・「花見をしながら春訴求を思ふ」
http://www.10-10-64.com/create/create-sec04/347/
・「梅雨明けを待ちながら夏訴求を思ふ」
http://www.10-10-64.com/create/create-sec04/1871/
丸ボウズからの一言:
こんにちは、丸ボウズです。ドラッグストアの売場は、季節特有の健康と美容の悩みから切っても切り離せないものです。お客様が”今”ほしいものがきちんと訴求されている売り場を作りましょう。
元化粧品メーカー美容部員が化粧品の販売方法を紹介している。
忙しい店頭でいかに効率よく化粧品を紹介し売上を上げるか、そのエッセンスが詰まった連載だ。
・新商品続々登場!でも、既存品はどうしよう…
http://www.10-10-64.com/create/create-sec03/322/
・“プロのアドバイスPOP”こそプラス1の近道!
http://www.10-10-64.com/create/create-sec03/1523/
編集部コメント:
同じ店舗であっても、医薬品売場と化粧品売場とでは売上アップのポイントは違います。化粧品売場での工夫を参考にしていただけたら嬉しいです。
「POP!」が口癖になるほどPOPを愛しているPOP★Corn氏が、 どうすればより説得力のあるPOPを作成できるかをロジカルに語る。
POPはセンスじゃない。ロジック(論理)なのだ。
・知ると深まるPOPの世界 そもそもPOPとは?
http://www.10-10-64.com/know/know-sec03/352/
・POPを書くには商品を知ろう!①〜情報を「軸」で切るべし!
http://www.10-10-64.com/know/know-sec03/7412/
POP★Cornからの一言:
どうもー!!POP★Cornです♪字の書き方には自信があるけど、いざ書こうとすると「はて、何を書こう…?」と手が止まってしまうアナタ!POP!そんなアナタにワタシがPOPの考え方を伝授しますよ!
ななほし★ドラッグでお馴染み、性格に裏表のある美容部員・加藤が、 スタッフの肌悩みを解決しながら、皮膚の構造や季節のスキンケアを解説している。
・第一回 冬の肌〜お肌ぷるぷる編〜
http://www.10-10-64.com/know/know-sec03/5159/
・第二回 春の肌〜お肌つるつる編〜
http://www.10-10-64.com/know/know-sec03/6099/
美容部員加藤からの一言:
美容部員の使命は、全ての女性を美しくすることです。こちらのコーナーでは、お客様に理解していただきやすい説明を心がけているので、ぜひご参考になさってくださいね。一緒にお客様の美しさを引き出していきましょう。(表バージョンでコメントをいただくことに成功しました)
“ついで買い心”をくすぐるクロスMDのアイデアを提供する十文字誠氏。
お客様が買い物をしやすい商品展開をしたい方には読んでもらいたい連載だ。
・スタッフではなく、お客様にメリットのある棚割りを。
http://www.10-10-64.com/know/know-sec05/339/
・新生活に向けて、今から店頭の準備をしよう!
http://www.10-10-64.com/know/know-sec05/6180/
十文字誠からの一言:
みなさま、こんにちは。十文字誠です。お客様の”ついで買い”を引き出すクロスMDこそ、売上UPの特効薬。棚割りの変更は労力もかかりますが、お客様の利便性向上、ひいては売上UPのためにぜひ参考にしてください。
ドラッグストアでの売上構成比は年々上がってはいるものの、「どう売ればいいか分からない」という声も聞かれる食品。
ドラッグストア以外のチェーンの食品売り場の研究結果から食品売り場作成のヒントを得られるコンテンツだ。
・第1回研究レポート(ヴィレッジヴァンガード)
http://www.10-10-64.com/know/know-sec05/4906/
・第2回食品売り場研究所(成城石井)
http://www.10-10-64.com/know/know-sec05/5369/
えいひれ次郎からの一言:
えいひれ次郎です。今後も様々なチェーンの食品売り場を研究し、ドラッグストアで活かせるポイントを紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
商品陳列をする際にやるべきこと、やってはいけないタブーなどを詳しく解説。
現場で見落とされがちな陳列テクニックもしっかりポイントを押さえており、痒いところに手が届くコンテンツだ。
・前進陳列~『品薄』『雑然』を吹き飛ばせ!~
http://www.10-10-64.com/know/know-sec05/3616/
・棚の高さと幅に注目して陳列
http://www.10-10-64.com/know/know-sec05/2952/
編集部コメント:
陳列作業は実施することで売上が伸びるという意識も大事ですが、実施しなかったら売上が下がるという意識で、毎日漏れの無いよう目を光らせて日課にすることが大事な作業です。エンドを作るとき、商品を入れ替えるとき、品出しのタイミング。ドラッグストアの業務上もっとも割合が多いのが陳列作業ですので、是非参考にしてください。
てんとうむしweb編集部が『POP』の概念を覆し、POPカルチャーを世に啓蒙するコチラのコンテンツ。
第3回は『ちんあなご(助手1号)』氏による、『帽子POP』をご紹介いたします。
POPと言えば手書きPOPやボード、ダミー…そんな固定概念を覆し、もっとPOPという言葉を広く、文化的な意味にできないだろうか——。今回の記事に共感いただけましたら『★いいね!』ボタンを押してください。
『自宅POP』『POPお座り娘』に続いての『帽子POP』。
早くも混迷を極めつつあるこのコーナーの先行きに不安を抱きながら、長年数々の什器を手がけてきた巨匠、ちんあなご(助手1号)氏に取材を行いました。
――今回はPOPアートの製作過程を見せていただけるということですが、『帽子POP』とはどういうものでしょうか。
ちんあなご(以下ち):文字通り、頭にかぶるPOPのことです。販促物ではないので正確にはPOPと呼ばないのかもしれませんが、見た目は完全に面白いです。
――…えー、では早速製作にとりかかっていただけますでしょうか。
ち:どんなPOPや什器でも同じですが、まずイメージラフを書きます。その後に展開図を書きます。
今回はてんとうむしを帽子にしようかな…ぶえっ!キモっ…!!!
――!?どうされました?
ち:画像検索したら無数のてんとうむしが…数が多いと気持ち悪い…。画像載せますか?
あ、入力ミスったらAKBっぽい写真ばっかりになった。てんとうむChu…?
てんとうむチュは2013年7月にAKB他各グループの研究生メンバーから選抜され結成した派生ユニットで…
――そんな画像は要りませんしウィキらないでください。遊んでる場合じゃないですよ。
ち:てんとうむしを再現する為に画像検索したんですよ。遊んでるワケではありません。
AKB詳しくないからメンバーで知ってる人一人もいないわ。
あれ?この小嶋 真子ってこの前こじはるとジャンケンして負けた人じゃないの…?
ホラ!やっぱそうだ!
――詳しいじゃないですか…いや、引き続き調べないでください。
ち:(さらさら~)こんな感じですかね。
ち:でも、これじゃ面白くないから羽が開いている状態にしようかな。
てんとうむしWebを活用して、店頭から羽ばたいていく店頭販促の虫を表現しました…みたいな。
羽ばたいた後は近隣の競合店に着地。在職時の情報をもとに、前の店舗を徹底的に叩きます。
――勝手に転職させないでください。前の店舗にどれだけ恨みがあるんですか。
あと全然上手いこと言ってませんよ。
ち:今回は帽子なので厚紙を使います。
ラフを元に切ったり貼ったりしながら、おおまかな形を作っていき、それを元に展開図を書きます。
てんとうむしWebに掲載する為にちゃんと設計しますが、自分で使うだけであれば手作業のままで作れます。
仕事柄いろんな厚紙がたくさんあるのですが、店頭で作る場合は、要らないチラシとか、気に入らないタレントを使っている什器をこの際ひっぺがすとか、原型を作るだけであればなんでもいいと思います。
――さらりとヘンなこと言わないでください。怒られますよ。
まあ廃棄する什器などの厚紙部分なら良いかもしれませんね。でもこっそりがいいと思います。
ち:ひっぱったら羽が開いたり閉じたりするようにしたかったのですが、めんどうくさいのでやめました。
いや、そもそも店頭で時間の無い中で作らなきゃいけないので、過剰なものは避けて読者の方が作りやすいように、シンプルにした方がいいですよね。
ですから羽は開いたままにしました…ということにしましょう。
――……おぉ、全然期待してませんでしたが、それっぽくなってきましたね!
ち:出来上がったものを元に、展開図を書きます。
展開図を元に試作をして調整し、デザインを入れます。
パソコンでの作業になりますが、そこまで手間をかけなくても、今回の場合なら色画用紙を使うとか、色つけについては、みなさんがいつも店頭POPを作る時と同じやり方で問題ありません。
まずパーツを切りわけて、のりしろに両面テープを貼って、組立てていきます。
慣れてないと1時間くらいかかるかもしれません。
ち:…そして完成したのがコチラ!!
――これは…!てんとうむしですね!!全く期待してなかったのでなおさら良く見えますね!!!
ち:いいですね。本当はもっとリアルな感じにしたかったのですが、店頭に来たお子さんが泣いてしまうとやっかいなので、カワイイ感じにしました。
目は白目のままでも良いです。(色々な目の書き方はコチラ)ダルマのようにお好きな目を書き込んでもいいです。
目当てのお客さんが居たら、ハートマークにして近づいてください。カスタマイズ!!
――それはストーカーっぽいのでやめてください。
しかし…コレっててんとうむしの形をしたタダの帽子ですよね…POPとどういう関係が…。
ち:ギョギョ!ギョの別パーツを使うギョとによって、てんとうむし帽子がてんとうむし帽子POPに大変身するのでギョざいます!!ダミーパッケージを上に貼り付けて、その商品についてスインギョPOPを自作すれば、あら不思議、イチオシ商品を身に着けて歩くワタシになれるという画期的な帽子にギョざいます!!
てんとうむしが好きな、むしクン的なキャラ付けをすれば、すぐにツイッターにアップされて人気者になりますPOP!
商品陳列スペースと、POP掲載スペースが確保されているため、今オススメの商品を販促することも可能だ。
――…あ…私、重要な問題を発見してしまったのですが…
これ…正面から見てもてんとうむしだってわかりません…。
ち:ええ。知ってます。想定内です。いいんです。いーんです(カビラ風に)!!
そもそもお店のマスコットでもない、てんとうむしの帽子をかぶってるとかイミわかんないし。
でもね、コレをかぶってることでお客さんとのコミュニケーションが生まれるといいですよね。
だってホラ、今みんなスマホ見てるじゃないですか。他の人のことなんて気にしないから、てんとうむしをアタマに乗せてようが、ちょんまげ付けてようが関係ないっていうか。あ、さすがにちょんまげつけて接客してたら、写真を隠し撮りされてツイッターにどんどん上げられて、”江戸時代にタイムスリップ?「ちょんまげドラッグ○○店」”というまとめサイトができて、「全員ちょんまげだとは思わなかった!」「レジで語尾にござるってつけるwww」「Why?ジャパニーズピーポー!」「センテンススプリング!」などのレスが続々とついて来客増、お店の売り上げにつながると思いませんか?競合他店といかに差別化をするかが重要ですし。
それより今のさかなクンのくだり、無視しましたよね。虫だけに。ギョギョ!
――ちょんまげではなく、てんとうむしなんですが…。
ち:立っている時は、後頭部のダミーパッケージとスイングPOPが見えればいいんですよ。
自分が使った商品と口コミの手書きPOPを身に着けて歩けば、「ああ、この人が薦めるんだったら他の店で買おうかな…ヘンな人っぽいし」とか購買意欲を刺激することができますし、そっちの方が重要というか。
――イメージ悪くなってるじゃないですか。
ち:「あ、この店員さん、てんとうむしの帽子をかぶってるんだ!」と気づかれるのは、品出しとか掃除でしゃがんでいる時です。
だってホラ、今みんなスマホ見てるじゃないですか。帽子かぶって歩いてたって誰も見てませんよ。
子供と話す時は同じ目線で…と言いますが、しゃがんでいる方がより親近感が湧いて店員さんを身近に感じられます。
「あら~何それ、てんとうむし?ステキねぇ~。で、コレもっと安くならないの?試供品もっとちょうだいよ。」などと子供からお年寄りまで声をかけられやすくなり、「てんとうむしの店員さん」として、お客さんの人生相談に乗っている姿が目に浮かびますね。
――…それ、生協の白石さんですかね…?
ち:白石さんと言えば、薬剤師の白石さんも出てくる、森子・F・森夫先生の大人気マンガ「ななほし☆ドラッグ」が読めるのは、てんとうむしWebだけ!
うまいこと言った!
本日は長々とお付き合いいただきありがとうございました!
――え!?それ全然落ちてないですよ!?
9割がた関係のない話をして去っていった、ちんあなご(助手1号)氏。
言っていることは無茶苦茶だが、他店との差別化を図り、消費者に近いお店にする為の手段のひとつとして、試しに帽子を作ってみるのもいいのかもかもしれない。
※画像クリックでA3印刷データ(PDF形式1.9MB)をダウンロードできます。
こんにちは。えいひれ次郎です。
「ヴィレッジヴァンガード」「成城石井」に続き、流通分析シリーズ第3段は!!
独特の手書きPOPで有名な「ドン・キホーテ」についての研究レポートをご紹介します!
ドン・キホーテの特徴といえば「圧縮陳列」です。
通路の両側に商品を山のように積み上げた、まるで商品ジャングルのような陳列法です。
どこに何があるか分からない反面、他社では取り扱っていない独自に発掘した商品が存在し、思いもかけず掘り出し物が発見できる、いわゆる宝探しのような喜びがあるのも店舗づくりの特色です。
あえてそのような陳列にしながら、「強烈なPOP」を使ってお客様をリードする塩梅がドンキスタイル!
POPの力強さではドラッグと共通しているところはありますね。
こーんな立体感あふれる手書きPOPが、売り場中に設置されています。
※マネして書いてみましたが、いかがでしょう?似てますか?
それでは売り場の秘密をいくつかご紹介します!
人は華やかな色を見ると気分が高揚します。
お客さまのテンションを上げて買い物モードに入れる狙いがあります。
カラフルな商品を目立たせてアイキャッチに活用。
そこに、定番商品や売れ筋商品を一緒に陳列することで購入を狙います。
てんとうむしwebは5月19日でリニューアル1周年。
その記念すべきアニバーサリーデイ目前の4月15日、てんとうむしwebに何かが起こる!?
今回はその前に、この1年間で発信された数々の記事をご紹介!
手書きPOPからまめ知識、市場動向まで!知らなかった良い記事が発見できるかも!?必見です!
冷静な視点で、インバウンド市場の今を分析する高橋龍(ガオチャオロン)氏。
訪日観光客数が増えると予想される中国の祝日情報や、注目度が高まるハラルに関する記事などを執筆中。
・白熱するインバウンド市場
http://www.10-10-64.com/know/know-sec01/290/
・インバウンド市場 第5回 〜注目のハラルとは?〜
http://www.10-10-64.com/know/know-sec01/6906/
高橋龍からの一言:
昨年、「爆買い」に関する報道などで注目度の高まったインバウンド市場。 外国の祝日の情報やままだ浸透していないハラルに関してなど、お店の方に役立つ情報を書くようにしています。
優しい口調で外国人観光客とのコミュニケーション方法などを紹介する白ぱんだ氏。
「白ぱんだって、白くまじゃない…?」という疑問を抱いた方も少なくないはず。
ちょっぴり疑問の残るペンネームとは対称的に、実践的で分かりやすい記事が好評。
・中国人観光客に対する準備:その1
http://www.10-10-64.com/know/know-sec01/297/
・中国人観光客に対する準備:その2
http://www.10-10-64.com/know/know-sec01/1837/
白ぱんだからの一言:
グループでお店にいらっしゃる外国人の方に、お店の方は戸惑いがち…。というお話を聞くことが多いので、そんな方のお力になれるように書いています!
ページを開くとトップに現れる、独特のイラストがインパクトのある杏仁笠間氏。
インバウンドで人気のある商品について分析した記事を執筆中。
取り上げる商品のカテゴリーは多岐にわたり、参考になる!というご意見も!
・インバウンド対策!人気商品を考察 第1回
http://www.10-10-64.com/know/know-sec01/559/
・インバウンド対策!年末は、目薬コーナー強化で勝負!
http://www.10-10-64.com/know/know-sec01/3587/
杏仁笠間からの一言:
杏仁笠間です。杏仁豆腐はさほど好きではありません。肉っぽい中華が好きです。 インバウンドで人気の商品を紹介することで、お店での売上UPに貢献したいと考えておりますです。
機能性食品などの注目ニュースを中心に、業界・売場の最新情報について解説するぽっぷ・うえしま氏。
超頭脳派コラムの名に恥じない分かりやすい解説と、つい納得させられる独自の見解が持ち味だ。
・【緊急特集】今年は食品MD革命元年!?機能性表示食品で売場はどうなる??
http://www.10-10-64.com/know/know-sec02/96/
・ついに発売!続々と売場に現れる機能性表示食品。店頭はどうなった?
http://www.10-10-64.com/know/know-sec02/2034/
ぽっぷ・うえしまからの一言:
最新の業界動向は、売場から得られます。 最新ニュースと絡め、売場を通した目線で見解をお伝えするよう心がけています。
什器の特長と活用方法を解説する、はたらきばちマーヤ氏の特集記事。
分かりやすいイラストと解説で、初心者スタッフの方だけでなくベテランスタッフの方にもおさらい用にオススメの記事になっている。
・ハンガー什器〜その目的と活用方法〜
http://www.10-10-64.com/know/know-sec06/344/
・カウンター什器〜その目的と活用方法〜
http://www.10-10-64.com/know/know-sec06/678/
はたらきばちマーヤからの一言:
こんにちは。3回の特集の中で、沢山の役立つ情報がみなさんに伝わるように頑張って書きました。参考にしてもらえたらうれしいです。
どんな業界も現場では専門用語が飛び交うもの。
今更意味を聞けない単語、初めて聞いた用語に出会ったらコチラをチェック。
パッと開いてパッと見る!ドラッグストア関係者必携!
・用語辞典
http://www.10-10-64.com/know/know-sec07/4514/
編集部コメント:
言葉には流行り廃りがあるので、自分の知らない言葉が常に存在します。辞典形式ですぐに調べられる、いわゆるツールとしての使い方をして頂ければ幸いです。今後もっとニッチな専門用語も追加していきたいですね。
登録販売者の経験で培った深い医薬品知識をもとに、注目の医薬品を紹介するデザイナーN氏。
ひと目で商品特長が理解できる構成はさすが。
・風邪対策!つらい症状は早めに対処!
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec01/3804/
・花粉症対策ランキング
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec01/7107/
デザイナーNからの一言:
医薬品の知識は、ドラッグストアのスタッフの方には必要不可欠ですよね。辛い症状を抱えているお客様にぴったりの商品情報を届けられるように、という思いで書いています。
ドラッグストアで取り扱っている漢方を分かりやすく紹介する漢方仙人氏。
そもそも漢方とは何か、ということから解説されている。
・漢方薬ってなんだろう?
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec01/4643/
・「冷え」対策の漢方薬
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec01/4650/
漢方仙人からの一言:
ごきげんうるわしゅう。漢方仙人じゃ。 「漢字ばかりでとっつきにくい!」「効果が多すぎて分かりにくい!」という漢方を、少しでも身近に感じてもらえれば何よりだぞい。
美とそのノウハウの伝道師、かなうマヤ氏&ミキ氏が注目の化粧品を紹介。
季節に合わせた商品のチョイスは、店舗での展開にひと役買っている。
・焼けたくない!結局私にあった日焼け止めってどれ!?
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec01/2098/
・止まらないお肌の砂漠化…オアシスはどこ!?
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec01/3181/
マヤミキからの一言:
マヤ:ミキさん、皆さんにご挨拶ですって。
ミキ:いやですわ、マヤお姉様。皆さんは美容のカリスマ伝道師・日本の美の至宝!マヤお姉様のお言葉を待っていらっしゃるんですわ。
マヤ:あらミキさんったら、お上手なんだから。日本の至宝と言えば思い出したのだけど、この間すばらしいコスメ…(長くなるので割愛)
商品特長を掘り下げて紹介するコーナー。
商品の効果を解説するだけでなく、お店でどのように訴求すると効果的かを紹介。
・自宅でできるフッ素ケアがあるって本当?!
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec08/4186/
筆者コメント:
パッケージなどを見て商品の特長は分かったけど、お客様にどう伝えようかな?POPに何を書こうかな?とお悩みの方に、ぜひ読んでいただきたいです。
気になるコスメを、漫画『ななほしドラッグ』でおなじみの加藤が紹介。
加藤の説明を聞いたよし子が考える「よし子の気づきポイント」が店頭での販促ヒントに。
・髪のダメージは、まゆタンパクで毎日ケア
http://www.10-10-64.com/commodity/commodity-sec08/3460/
よし子からの一言:
やっぱり化粧品のことは、加藤さんに聞くのが一番分かりやすいのよね! でもお客様だって化粧品に詳しいわけじゃないし、シロウトの私が大切だと思ったことを素直に伝えるのが一番だって気づいたわ!
毎月の「医薬品」「化粧品」「日用品」の売場作りのヒントを公開中。
売場のテーマから、テーマに合わせた装飾やイラストのヒント、更にはPOPのダウンロードまでできるお役立ち企画。
・5月医薬品売り場 水虫対策
http://www.10-10-64.com/know/know-sec04/7684/
・5月化粧品売り場 UVケア対策
http://www.10-10-64.com/know/know-sec04/7691/
・5月日用品売り場 衣替え用品
http://www.10-10-64.com/know/know-sec04/7697/
編集部コメント:
会員1,000名達成と同時に、4月から開始したこの企画。 会員さんの意見をもらいながら、一緒にお店で本当に役立つページへ育てていけたら嬉しいです。
てんとうむしwebを運営するPOPのプロ達が、プロの技を駆使して本気で作った「売場で使えないPOP」。
POPをアートへ、カルチャーへ…。壮大な悪ふざけの模様をお送りする人気コーナー。
・POPアート『自宅でPOP』
http://www.10-10-64.com/event/event-sec07/6339/
・POPアート『POPお座り娘』
http://www.10-10-64.com/event/event-sec07/7321/
編集部コメント:
POPを本気で愛するてんとうむしweb編集部が、本気で挑むPOPアート。 かなり本気で、時間をかけて作っています。今後もプロ達の悪ふざけを更新予定!乞うご期待!
森子・F・森夫先生が週刊連載中の『漫画ななほし★ドラッグ日報』。
現場のあるあるネタだけでなく、個性的なキャラクターの日常を覗き見れる回もあり、仕事中の息抜きコンテンツとして人気白熱中。
・ななほしドラッグ、キャラクター紹介!
http://www.10-10-64.com/know/know-sec08/1713/
・第50話「店長」
http://www.10-10-64.com/know/know-sec08/7389/
森子・F・森夫からの一言:
ドラッグストアのあるあるネタを探して、毎日ドラッグストアに通っています。決してお酒を買うためではないです。情報収集です。
みなさんこんにちは★桜満開でうららかなこの季節も、花粉症との闘病でまったく楽しめていないPOP★Cornです…。特に昨日なんて鼻水がナイアガラ状態でヒドかったんです…まずはそのお話を詳しくしたいところなんですが、前回、編集部から「前説が長すぎる」というお叱りを受けてしまいましたので、今回はさっそく本題に入らせていただきPOP。。。
POPのレクチャーを行っていると、同じようなお悩み相談を受けることがあります。
一番多いのは
「教えてもらったことは理解できるんですが、いざPOPを作ってみようとすると、全く手が動かないんです…」
というお悩み。
要は、「ロジックは理解できたが、切り口が思いつかない」ということなのですが、これをもって「私は才能がない」「センスがない」と決めつけてしまっている人が多くいらっしゃいます。
ロジックが理解できたのに、POPのアイデアが思いつかないというアナタ、それは「POPの才能がない」のではないのです。原因は、アイデア力の不足ではなく「商品のことを知らないから」なのです!
アイデア出しで止まってしまっている人は、そもそも商品のことをよく知らないまま、いきなりキャッチコピーを考えようとしていることが多いです。これでは確かに難しいはずです。商品情報を蓄えた上でロジックに当てはめれば、そもそも「全く思いつかない」という事態にはならないのです。
では、商品を知るためにはどうしたら良いのか。
手書きPOPで袋文字は書けるようになったけれど、文字のバランスが上手く取れない!
手書きPOPを書くとベテランの人に比べて字が可愛くない気がする…。
そんな声にお応えし、1文字1文字わかりやすく解説していく手書きPOPの書き方解説。
本日はひらがな46文字すべての書き方が揃いましたので、読みやすいようまとめ記事でご紹介します。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体で平仮名の書き方〜あ行・か行編〜」
まずは基本のあ行、か行から!
「あ」は難しいので、先に「い」「う」「く」「こ」あたりから練習をすると良いかもしれません!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体で平仮名の書き方〜さ行・た行編〜」
さ行、た行は一見簡単そうな字が多いですが、一筆のためバランスが取りづらい字があります。
模写をして感覚を掴みましょう!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体で平仮名の書き方〜な行・は行編〜」
「な」「ね」「ほ」など、複雑で難しい字が多いな行、は行。
しっかり練習して書き方を身に付けましょう!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体で平仮名の書き方〜ま行・や行編〜」
ま行はひときわ難易度の高い文字が揃っています。
バランスを試行錯誤してお悩みの方は、是非書き方のコツを参考にしてみてくださいね!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体で平仮名の書き方〜ら行・わ行編〜」
「る」「ろ」「を」など、ひと味違うバランスの取りづらい文字が続きます。
ここまですべて書けるようになれば、ひらがなで手書きPOPが書けるようになるので頑張りましょう!
これからも様々な手書きPOPのテクニックを公開していく予定です!
もし「こういう文字が書いてみたい」「これが上手く書けない」などありましたら、お気軽にご相談くださいませ!
→tentoumushi@tyranno.net
潤いあふれる毎日の為に、厳選した美容成分を贅沢に配合したプレミアムコラーゲンパウダーです。
進化するキレイのニーズに応えるワンランク上の美感を追求します。
お好きな飲み物や食べ物とともに毎日摂って、より上質な輝きを手にしてください。
◆製品特長
①キレイの素、低分子化フィッシュコラーゲン5000mg。
②ペプチド状に低分子化されたフィッシュコラーゲンは通常より1.5倍の吸収性※2。
③厳選した材料を徹底精製しているから透明度が高く、食べ物、飲み物に混ぜやすい。
④明治独自の新製法により、コラーゲン特有のにおい成分をカット。
⑤基礎美容成分のアミノ酸、グルコサミン、ビタミンCを配合し、さらに美しく感じる力をお届け。
※フィッシュコラーゲンと豚皮由来のコラーゲンと比べた場合。
『新生活にキレイなワタシを実現!』『食べて美味しいキレイで楽しい』等々…その商品を知ることが、売り場での商品接客に繋がります。
また、POPもご用意しましたので、アナタの手で商品棚を是非是非盛り上げてください!
※コチラのダウンロードは期間限定です。お早めに!
デザイン:株式会社ティラノ
※ 実際のダウンロード画像にはsampleの透かしは入っておりません。
手書きPOPの袋文字で、カタカナを書いてみましょう。
それぞれの文字で書き方のポイントを解説します!
手書きPOP書体である袋文字の書き方の基本を知りましょう。
①ポスカで数字を書きます。
②文字を太らせます。
③中を塗りつぶします。
④ゲルインクボールペン(黒)で輪郭を書きます。
⑤ポスカ(黒)で輪郭の線を太くします。
⑥ハイライトを入れて、完成!
★書き方のポイント★
動きの出る字になるよう、縦の先は真っ直ぐ下ろして書くのではなく、逆三角形を意識して書きましょう。
★書き方のポイント★
1・2画目は書き始めと書き終わりの位置を少しずらすことで、動きのある文字になります!
★書き方のポイント★
1・2画目の、どちらかが長くなってしまうと縦長な印象に。
同じ高さを目指して書くと、コロンと可愛くなります。
手書きPOPの作り方を学びながら、明日から使える手書きPOPをその場で作っていく、実践POP講座です。
今回は「興和 新ウナコーワクール」を題材に、手書きPOPや店内装飾物を一緒に書いていきましょう!
◆手書きPOPを書きたいけれど、作り方がわからない。
◆他店舗のスタッフがどのようなPOPを作っているのか情報共有したい。
◆手書きPOPだけでなく装飾物のスキルも覚えたい。
◆開催日時
①手書きPOPの作り方編 5/25(水)締め切りました。
②上級編〜POPの切り口の考え方〜 5/26(木)、6/1(水)、6/2(木)
※上級編は、午前中に売上が上がる切り口やコピー、より効果的な訴求方法の考え方などを皆で出し合い、午後に実際にPOPや装飾を作成する、10:00〜15:00の長時間ワークショップです。(昼食休憩有り)
※人数が満たない場合、他の開催日に日程の変更をお願いする場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル2F 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、手書きPOPを制作する意思のある方
~~~ 課題商品~~~
◆興和 「新ウナコーワクール」
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
【本セミナーに関するお問い合わせ】
(株)ティラノ てんとうむしWEB事業部
TEL:03-3814-6800 / E-mail:tentoumushi@tyranno.net
受付時間:平日10:00~18:00(土日祝祭日は除く)
手書きPOPの作り方を学びながら、明日から使える手書きPOPをその場で作っていく、実践POP講座です。
今回は「参天製薬 ソフトサンティア」を題材に、簡単な手書きPOPを一緒に書いていきましょう!
◆手書きPOPを書きたいけれど、作り方がわからない。
◆他店舗のスタッフがどのようなPOPを作っているのか情報共有したい。
◆基本的な文字の書き方を集中的に覚えたい。
◆開催日時
①手書き文字の書き方編 4/20(水)、4/21(木)
②手書きPOPの作り方編 4/27(水)、4/28(木)
※人数が満たない場合、他の開催日に日程の変更をお願いする場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル2F 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、手書きPOPを制作する意思のある方
・同僚やお友達(小売店勤めに限ります)など2名様以上の同時参加でギザギザばさみを3本セットでプレゼント!
・同時参加でなくても、以前参加された方のご紹介ならギザギザばさみ3本セットプレゼント!
~~~ 課題商品~~~
◆参天製薬 「ソフトサンティア」
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
てんとうむしweb編集部が『POP』の概念を覆し、POPカルチャーを世に啓蒙するコチラのコンテンツ。
第2回は絵師『eim』氏による、『POPお座り娘』をご紹介いたします。
POPと言えば手書きPOPやボード、ダミー…そんな固定概念を覆し、もっとPOPという言葉を広く、文化的な意味にできないだろうか——。今回の記事に共感いただけましたら『★いいね!』ボタンを押してください。
『この子かわいいですね』
――てんとうむしwebの大人気連載漫画「ななほし★ドラッグ」をお見せしたところ、バイトちゃんをいたく気に入られたeim氏。今回描くキャラクターが早くも決定した。
——こちらが森子・F・森夫氏の描くバイトちゃん。無口で化粧好きというキャラクターだ。
――POPの資料が欲しいということで、てんとうむしwebが一部監修を行った『手描きPOPの見本帳』を読んで頂いた。制作環境をバックに記念撮影。ペンタブレットが重厚な輝きを帯びている。
——早速、特徴を把握するためデザインスケッチを走らせていくeim氏。しかし、ななほしドラッグ原作者の森子・F・森夫氏から「年齢をあと3歳若く、それと髪型がゆるふわすぎるかな」と指摘が。キャラクターデザインは精密な技巧が必要とされるようだ。
——原作者からのポイントを正確に取り入れ筆を進めていく。迷い線の少なさから熟練度が伺える。
――ラフなので分かりづらいが、デザインスケッチの段階よりも髪のロールがかっちりと描画されている。
――休む間も無くペン入れへ。髪の細かさがとてつもないディティールだ。「POPのサイズだとほぼ潰れると思うんですが、顔はきちんと描かないと塗る気が起きなくなるので(笑)」とのこと。絵を描く際のこだわりが垣間見える。
「いつもはカッチリしたCG塗り主体なんですが、今回は『POPに添えるキャラクター』ということで、少し水彩…コピックで塗ったような仕上がりになるよう意識しています」とeim氏。たしかにポスカなど塗りムラが出るアナログ画材と調和が取れそうなタッチだ。
――そして、あれよあれよという間にキャラクターを描き上げPOP部分に。「いつまでも描けちゃうんですけど、サイズ的にこのくらいザックリで終わらせないと逆に色が潰れて見栄えが悪くなるんですよ」とのこと。ちなみにsai→Photoshop→Illustratorと、製作段階によって使うツールもどんどん切り替わっていく。
――スタートから5時間半。色調整やPOPとしての体裁を整え、ついにPOPアートが完成した。
――POPにちょこんと座る可愛らしいバイトちゃん。ちゃんとポスカも握っている(商標を考慮して綴りはPOSCARとなっている)。もちろんキャラクターだけの状態も存在するので、既存の色々なPOPに座らせることも可能だ。
——3月のワークショップで運営スタッフが作成した吹き出しPOPに座らせてみた。誘目性が一気に高まり、安定感も抜群だ。かわいい。
――今回はあなたの店舗の店長を紹介するPOPになっており、eim氏は「是非ご自身の店長をオススメしてあげてください」と型をお土産にして頂いた。
↑※画像クリックでA4印刷データを取得できます。
――ここまで読んだあなたも、気になる店長をPOPにして、誰かに紹介してみてはいかがだろうか。
いつもてんとうむしwebをご愛読いただきありがとうございます。
連日多くの小売店、特にドラッグストアのスタッフ様にご訪問いただいており、なんと!2016年3月15日をもちまして、登録会員様の人数が1,000名を突破いたしました!
豪華賞品!手書きPOPコンクール開催!
2016年3月15日〜4月15日まで作品大募集!
いつもお店のPOPを書いているアナタ!まだ書いたことのないアナタも!
手書きPOPコンクールに参加してみよう!
作るPOPのテーマは…
大好きなあの商品への想いの丈をPOPに託して応募してみてください!
優秀作品には超豪華賞品もありますよ!乞うご期待!
POPアート展開催!
〜プロが作った!店頭で使えない?!POP展〜
POP作成のプロたちが、本気出して作るとPOPはこうなる!?
好きすぎて好きすぎて、POPをアートに昇華しようとしているのか、 はたまた毎日毎日鉄板の上で焼かれた結果、 超えてはいけない線を超えてしまったのか、もはや誰にも分かりません。
プロ達がプロの技術で本気で作ったPOPアート、とくとご覧あれ!
※店頭で使える実用性はありません
① POPの言葉を考えるのって苦手…そんなあなたに!
ボタンひとつでオススメキャッチコピーが出てくる
『キャッチつくりちゃん』ver1.0 誕生!
手書きPOPを書かなきゃいけない、でも内容が決まらない…そんなアナタにコチラ!
なんと、書きたいPOPの方向性に合わせてキャッチコピーを自動で生成!
キャッチつくりちゃんの生み出したコピーをヒントにどんどんPOPを書いてくださいね!
つくりちゃんももっとたくさんコピーが出せるように、日々勉強中です。
バージョンアップも乞うご期待!
② 店長必見!! 隔月更新の季節売り場情報!
販促カレンダーがTOPページに誕生しました!
てんとうむしを参考に売り場を作ったことや、ワークショップに参加した感想など、いつも嬉しいお声を沢山いただいております。本当にありがとうございます!
いただいたコメントには、編集部全員で拝見して、更新への活力にさせていただいています!
更新をもっと増やしてほしい、こんな記事が読みたい…といったご要望も、もちろん全て目を通しておりますので、 より皆さんに喜んでいただける情報を発信していきたいと思います。
【会員の皆さまのご感想をいただけたら嬉しいです!】
てんとうむしwebのご感想はこちらまで
→tentoumushi@tyranno.net
販促情報やPOP作成テクニックなど、様々な情報を発信してきたてんとうむし。
中でも手書きPOPを通じて、多くの会員の方と交流してきました。
そこで、てんとうむし会員1,000名突破を記念して、
ドドーンと豪華な賞品をプレゼントする手書きPOPコンクールを開催!
お気に入りの商品、好きな商品への熱い気持ちのこもったPOPをお待ちしています!
【応募する】
受付終了しました。 →tentoumushi@tyranno.net
2016年3月15日(火)〜2016年4月21日(木)
2016年4月28日(木)
てんとうむし会員の方
◆◆ 自由です! ◆◆
※ご自分の思い入れのある商品や、好きな商品のPOPを書いてくださいね!
※廃盤になってしまったけど大好き!という商品でも構いません。
※市場に出た実在する商品に限ります。
下記を記入の上、以下の宛先へe-メール応募してください。
■作成したPOPの写真もしくは画像データの添付
■商品名と制作意図(なぜその商品を選択したのか)
例:かつて初めてPOPを書いた商品、過去に強化品になり良い結果を出せた、等
■その他必要事項
– 氏名
– 所属企業名
— 店舗名
– 電話番号
【応募先:てんとうむし運営事務局】
受付終了しました。 →tentoumushi@tyranno.net
てんとうむし編集部
あなたの大好きな商品、思い入れのある商品のいいところの表現方法、見せ方に注目します。
コピーや文字、イラストなどで商品の長所を教えてください!
技術面だけではなく、商品の知識や商品への熱い想いを感じさせていただけたらと思います。
【最優秀作品賞】…1名様
Dysonコードレスクリーナー
【第2位】…1名様
松坂牛 目録ギフト
【第3位】…1名様
パナソニック スチーマー コンパクトタイプ ナノケア
【審査員特別賞】…1名様
ギフト鰻の蒲焼2~3人分風呂敷包みセット 国内産うなぎ
【参加賞】…上記受賞者を除く応募者全員
ポスカ 中字 蛍光5色セット
本イベントでご提供頂いた手書きPOPについては、ドラッグストアてんとうむしのサイト上で公開させて頂きます。
また、それ以外にも、事前の承諾なくドラッグストアてんとうむしの活動において利用・活用させて頂く場合がございます。
なお、ご記入いただいた個人情報は、プライバシーポリシーに則り適切に管理させて頂きます。
手書きPOPを書かなきゃいけない、でも内容が決まらない…そんなアナタにコチラ! なんと、書きたいPOPの方向性に合わせてキャッチコピーを自動で生成! ここからヒントを得るもよし!この文言を直接使うも…よし?
とりあえず、まずは使ってみてください。
いつもてんとうむしwebをご愛読頂き、誠にありがとうございます。
今回のプレゼントキャンペーンは、エーザイ株式会社よりご提供頂きました、肉体疲労時の栄養補給「チョコラBBローヤル2」5本セットです!
商品を使って特徴を知り、手書きPOP作成や接客に活かしましょう!
参加の方法は簡単。ページ下部の送信ボタンをクリックして応募するだけ。
アンケートに答えるだけで貰えるチャンスです! ふるってご参加くださいませ!
脂肪の代謝を助け効率よく疲れをケア。肉体疲労時、風邪などの発熱性消耗性疾患時の栄養補給にもおすすめです。
『風邪で消耗していて食欲が無い時に、サッと栄養補給!』『かわいいパッケージなのに滋養強壮!』等々、その商品の特徴を知ることが、売り場での商品接客、POP作成に繋がります。
この機会に売り場で取り扱っている商品をお使いいただき、是非とも日々の接客や手書きPOP作成にご活用くださいませ。
◆てんとうむしwebに会員登録をして頂いている方(今すぐご登録頂いてのご参加もOKです)
◆ドラッグストアに勤めていて、チョコラBBローヤル2にご興味をお持ちの方。
◆注意事項
本イベントでご提供頂いた情報については、ドラッグストアてんとうむしの活動において利用・活用させて頂く場合がございます。なお、ご入力いただいた個人情報は、プライバシーポリシーに則り適切に管理させて頂きます。
※キャンペーンへのご応募は会員登録をされている方に限ります。
まだ会員登録をしていない方はご登録の上、改めてお申し込みフォームへお進みください。
いつもてんとうむしwebをご愛読頂き、誠にありがとうございます。
今回のプレゼントキャンペーンは、株式会社明治よりご提供頂きました、美容成分を贅沢に配合した「アミノコラーゲンプレミアム」本品です!
商品を使って特徴を知り、手書きPOP作成や接客に活かしましょう!
参加の方法は簡単。ページ下部の送信ボタンをクリックして応募するだけ。
アンケートに答えるだけで貰えるチャンスです! ふるってご参加くださいませ!
潤いあふれる毎日の為に、厳選した美容成分を贅沢に配合したプレミアムコラーゲンパウダーです。
『新生活にキレイなワタシを実現!』『食べて美味しいキレイで楽しい』等々…その商品を知ることが、売り場での商品接客に繋がります。
この機会に売り場で取り扱っている商品をお使いいただき、是非とも日々の接客や手書きPOP作成にご活用くださいませ。
また、POPもご用意しましたので、アナタの手で商品棚を是非是非盛り上げてください!
※コチラのダウンロードは期間限定となる可能性がございます。
◆てんとうむしwebに会員登録をして頂いている方(今すぐご登録頂いてのご参加もOKです)
◆ドラッグストアに勤めていて、アミノコラーゲンプレミアムにご興味をお持ちの方。
◆注意事項
本イベントでご提供頂いた情報については、ドラッグストアてんとうむしの活動において利用・活用させて頂く場合がございます。なお、ご入力いただいた個人情報は、プライバシーポリシーに則り適切に管理させて頂きます。
※キャンペーンへのご応募は会員登録をされている方に限ります。
まだ会員登録をしていない方はご登録の上、改めてお申し込みフォームへお進みください。
みなさんこんにちは、丸めがねの「切り口/コピー講座」、昨年の4月からはじまり、ついに第12弾。
今回は、「擬人化」を使うことにより商品の魅力を伝えられる切り口を考えてみます。
手書きPOPの作成時、切り口ヒントになれば幸いです。
「人間でないものを人間に見立てて表現すること。」
とあります。 ※「デジタル大辞泉」より引用
製品(パッケージ)自体を擬人化してメッセージを伝えることもできますし、「使う場所」や「悩み」を擬人化して訴求することもできます。
コピーはもちろんのこと、イラストのアイデアとしても使えますよね。
有名で秀逸なコピー例としてはTOTOさんのウォシュレット「おしりだって洗ってほしい」でしょうか。
調べてみたら1982年。私も小学生ながらすぐに記憶したのを覚えています。
さすがコピーライターの重鎮 仲畑貴志先生です。
さて、擬人化コピーを考える上で、いくつか具体例をあげてみます。
■(例1)
・悩み解決商品/ボクにまかせれば◯◯が解決!
※◯◯には悩みなどを入れてください。薬事にはご注意ください。
■(例2)
・保湿化粧品/水分不足…悲しいお肌は涙もでません。
※水分不足で悲しんでいるお肌ちゃん、イラストを考えると切なくなります。
日頃よりドラッグストアを中心に販促手法や手書きPOPの書き方などを紹介する「てんとうむしweb」をご愛読頂き誠にありがとうございます。
このたび、フレア社から『手描きPOPの見本帳』が発行されます。
このうち『基礎編 – POPづくりのあれこれ – 』を、てんとうむしwebが監修いたしました。
「POPを書く前に知るべきことは?」や「読んでもらえる文章ってなんだろう」などの基本から、「上手にレイアウトする方法って?」「POPに適した小道具が知りたい」などの実践的なノウハウまで、売り場で役立つ手書きPOPについて詳しく解説を行っていますので、よろしければお近くの書店、またはAmazon等でお買い求めくださいませ。
◆監修記事
・POPを描く前に知るべきことは?
・文字を書くのが苦手……
・読んでもらえる文章ってなんだろう
・イラストを入れたいけど絵心が……
・色の使い方について教えて!
・上手にレイアウトする方法って?
・POPに適した小道具が知りたい
・効果的なPOPの設置方法って?
・てんとうむしミニインタビュー
これからも手書きPOPのノウハウをはじめ、売り場に関する様々な情報をお届けしていきますので、今後もてんとうむしwebをよろしくお願いいたします。