
みなさんこんにちは★桜満開でうららかなこの季節も、花粉症との闘病でまったく楽しめていないPOP★Cornです…。特に昨日なんて鼻水がナイアガラ状態でヒドかったんです…まずはそのお話を詳しくしたいところなんですが、前回、編集部から「前説が長すぎる」というお叱りを受けてしまいましたので、今回はさっそく本題に入らせていただきPOP。。。
POPのレクチャーを行っていると、同じようなお悩み相談を受けることがあります。
一番多いのは
「教えてもらったことは理解できるんですが、いざPOPを作ってみようとすると、全く手が動かないんです…」
というお悩み。
要は、「ロジックは理解できたが、切り口が思いつかない」ということなのですが、これをもって「私は才能がない」「センスがない」と決めつけてしまっている人が多くいらっしゃいます。
ロジックが理解できたのに、POPのアイデアが思いつかないというアナタ、それは「POPの才能がない」のではないのです。原因は、アイデア力の不足ではなく「商品のことを知らないから」なのです!
アイデア出しで止まってしまっている人は、そもそも商品のことをよく知らないまま、いきなりキャッチコピーを考えようとしていることが多いです。これでは確かに難しいはずです。商品情報を蓄えた上でロジックに当てはめれば、そもそも「全く思いつかない」という事態にはならないのです。
では、商品を知るためにはどうしたら良いのか。
2022.05.10
第10回 POPのABCDE(1)Authority(威光)
前回はPOPが行える情報提供には5つの役割がある、その頭文字はABCDEだということをお伝えしました。今回は、その最初にあたる「A」の「Authority(威光)」についてお話します。威光というと聞き慣れないかもしれませ …
2022.04.13
第9回 接客のPOPへの落とし込み方 情報提供(1)
今回は、接客からPOPに落とし込める要素のうち、3つ目の「情報提供」について考えていきます。情報提供は特にPOPが得意としている機能ですが「何をどう伝えるか」は非常に重要なポイントとなります。来店者が売場で商品を手に取る …
2022.03.11
第8回 接客のPOPへの落とし込み方 立体感(2)
前回はリアル接客における立体感の重要性についてお話しました。今回は、その立体感をどうしたらPOPに転用できるかを考えていきます。まず平面と立体の違いを認識します。端的に言うと2次元と3次元の違いです。モニターで見るweb …