ドクターちんあなご(以下:D):ウ~!ウ~!
ジ…「特捜1から特捜3どうぞ!」…ジジ…
「ドラッグストアの売り場で手書きPOPや販促物の装飾を無断で行っていた集団が出発!」ジ…
「えー、青梅街道を車両4台、バイク40台で蛇行運転と信号無視」ジジ…
「マル走発見追尾!」
「止まれオラ!怪我するぞ!」
ブォンブォン!(我々捜査員を挑発する行為)
「3号車止めろ!一方通行へ追い込め!」
助手1号(以下:助):え~と…そろそろいいですか?
急にどうしましたか?白い粉とかやってますか?
D:粉の話題は前回で終わりじゃ。店頭販促を集団で手伝うなんて、今どきの若者には見られない姿じゃ。根はいいやつらなんじゃよ…。
しかし慎吾ちゃんのネタ知らんのか?たばこのフィルムで無線っぽい感じ出すの好きじゃな。
助:知ってますよ。20年以上ずっとやってるけどウケる鉄板ネタですよね。それより前回はブラックな内容でしたが、「52歳はシニア」発言で各方面がざわついているようですよ…。
D:シルバーなのにブラックとはこれいかに…。
しかしなあ…シニアって何じゃろうな…。
助:え?急になんですか?このコーナーの根幹を揺るがすような発言しようとしていますか?
前回もお伝えしましたが、60歳以上をメインとした、50…
D:シャラップじゃ!日本語に直すと黙れ!中国語だとジューズェイじゃ!
助:いや、直さなくてもわかります。ハカセ中国語できるんですか?
D:いやgoogle先生で調べてコピペじゃ。
助:そんなことだろうと思いました。
D:思うんじゃが…今や定年退職後に再就職し、70歳でも現役バリバリで働いている時代じゃ。
助:年金だけじゃ暮らせないからじゃないですかね…。
D:ずっとここで喋っていてその認識か!たわけが!
助:どっちかというと大部分を博士へのツッコミについやしていますからね…。
100歳で元気な人も増えましたし、そりゃアクティブシニアは増えますよね。
D:そうじゃ。ただ「アクティブ」ってついていてもシニアはシニアに括られているのが現状じゃ。それは「JPOP」「演歌」「R&B」や「芸能人」「ミュージシャン」「アーティスト」と括るのと一緒で、その方が便利だからにすぎん。ワシにとっては音楽は「ロック」か「ロックじゃない」の二通りしかないしな。
助:内田裕也ですか?
D:卓球は「ミュージシャン」じゃろ?ピエールは「ケンタウロス」。それと一緒で、自分が「シニア」だと思ったらシニアなんじゃないかのう…。他者に貼られたレッテルを気にしてても仕方なかろう。お前ワシのこと知っとるのか!…いや、ワシとか言ってる若者見たことないな…。
助:卓球はともかく瀧もミュージシャンに入れてあげてください。
D:釈放時に微妙な表情だったのは現場にケンタウロスが来てたかららしいぞ。
それを笑うなというのはいくらなんでも厳しいじゃろ。さすが俳優じゃな。ワシはムリ。
助:ケンタウロスのハナシはどうでもいいんですよ。それはともかく…そもそも「高齢者」とか「シルバー」といった単語にマイナスイメージがあるので、「シニア」に置き換わったワケですが、それにすらマイナスイメージがあるってことは「シニア」という言葉が広く定着したってことですかね。結局何に置き換わっても一緒でしょうね。みんな若く見られたいんでしょうね…。
D:「シニアディレクター」とか言って、どんなジジイが出てくるのかと思ったら、フツーのおっさんが出てきたっていうヤツじゃな。まあジジイババア呼ばわりしてもいいのは毒蝮三太夫だけじゃしな。
ちなみにケンタウロスを数える時は「人」らしいぞ。「2人のケンタウロス」みたいな。
助:また物議を醸しそうな発言ですね。先に言いますけどケンタウロスの数え方の方じゃないです。
D:ああそうじゃった!きみまろも忘れておったわ!綾小路の!
助:いや、そういうことじゃなくて。
D:やはり他の店がどんな感じか気になるじゃろうということで、店頭調査してきたぞい!
助:なるほど!店頭パトロールとかけての冒頭の警察ネタだったんですね!
D:…まず最初の写真。
助:…え?ノーリアクションですか?
ドクターちんあなご(以下:D):どうも。ドラッグストアの売り場にも花粉症の装飾や手書きPOPなどの販促物が目立つのを見ると春の訪れを感じざるを得ないワシじゃ。
助手1号(以下:助):春の訪れをずいぶん歪んだ方法で感じてますね…。
D:お?なんじゃ?ドラッグストアの店員様にケンカを売ろうとしておるのか?職業病とでも言いたいんじゃな?
助:ハカセは店員さんじゃないでしょ。それどう考えても職業病では…。まあそうやって季節の変わり目を感じることができるのは悪いことではないと思いますよ。ハカセを除いて。
D:なんじゃ?反抗期か?
助:それより大人用おむつ売り場改革はもう終わりですか?
D:とりあえずひと段落といったところで一旦休憩じゃ。買い物してしてる時にイスがあるとちょっと座るのに便利じゃろ?それと同じじゃよ。ワシなんかはそのまま閉店まで寝てしまうがな。
助:もはや完全に寝に来てますよね…。じゃあシニア関連で最近の気になる動きをご紹介しましょうか。ハカセの気になるニュースはなんですか?
D:気になるニュースと言えばやはりアレじゃろう。桜も咲いてやっと春が到来したとはいえ、まだまだ乾燥しているとやはり乾燥肌のヒトなんかはお風呂上りにカオが白い粉をふいたりするじゃろ?
助:まあそうですね。なんかイヤな予感がしますがそうですね。
助:なんですかこの画像。
D:毎日白い粉をうっかり鼻から吸い込んだりしているうちに気持ちよくなった疑いで逮捕されることもあるじゃろうな。違約金いくらくらいなんじゃろうみたいな。独特の存在感で売れっ子じゃったからのう…。
助:どんな容疑ですか!やっぱりシニア関係ないし!
D:たわけが!このコーナーの1回目でシニアの定義を
「60歳以上をメインとした、50代の中高年齢者も含めた年齢層」としておるのを忘れたか!
ピエール的な容疑者は4月8日で52歳じゃから立派なシニアじゃ!
助:ああ…シニアに入ってしまうんですね…。
D:ドナドナされていく瀧的な方面が後部座席でメガネをかけた姿はシニア感満載じゃったじゃろ?
助:ドナドナって…年齢がシニアってだけじゃないですか!
D:え?おかしなこと言ってます?僕?高齢者の犯罪は増加し続けておるし、深刻な問題じゃぞ?集中力が切れてるんじゃないかね?小林くん。
助:いろいろツッコミどころがあるなもう!!とりあえず個人名出さないでください!怒られますよ!犯罪の性質がフツーの高齢者とは違うと思いますよ。犯罪白書によると、一番多い罪名は窃盗で、65~69歳で8割、70歳以上では9割近くになるようです。繰り返し罪を犯す人も多く深刻な問題と言えるでしょうね。
D:せっかく宣言どおり50歳まで現役で白い粉的な方面を続けられたのに、51歳で逮捕されるとかもったいない話じゃな。
助:何の現役ですか。もったいないとか怒られますよ。ちゃんと更生してもらいたいですね。せっかく高齢者の犯罪と関連付けてフォローしようとしたワタシの努力をムダにしないでください。
助:スギ薬局は、愛知県豊明市と組んで、店舗を「健康発信拠点」とする新たなシニア向けサービスを開始するとのことです。
ドクターちんあなご(以下:D):ぶえーっくし!!最近くしゃみが止まらんわい…。
助手1号(以下:助):おや…ハカセ、ついに花粉症デビューですね!!ドラッグストアが花粉症の販促物や手書きPOPで賑やかな季節ですしね!ちなみに私のオススメの鼻炎薬は…
D:カーッ!ペッッ!!待てーい!そこの若造!!
助:な…なんですか?急に…。
D:その、くしゃみしたり鼻水すすってるだけで「ついに花粉症ですね!」とか喜々としてニヤニヤする花粉症の奴特有のそれ、なんなんじゃ気持ち悪い!タチの悪い新興宗教か!
助:ええ~?別にいいじゃないですか。ツラい花粉症ライフも楽しんで乗り越えた方が絶対にいいですし。
早めに対策した方がいいですよっていう親切心じゃないですか~。ホラ、こんなの楽しそうでしょ?
D:たわけ!余計なお世話じゃ!だいたいこんなヤツおらんわ!対策万全か!!某フリー素材が面白いから使いたいだけじゃろ!
それに花粉症もそうじゃが、あとインフルエンザじゃ!ちょっと具合悪いだけで「インフルじゃない?」ってニヤニヤして言ってくる奴!
なんなんじゃ気持ち悪い!怪しいオンラインサロンの勧誘か!インフルって略すな!
助:いや、例えもよくわかりませんがそれは検査した方がいいでしょ…。
D:それがじゃ、検査したらインフルエンザじゃったのよ。見事に。そしてワシは花粉症なんじゃよ。インフルからの花粉症が毎年の恒例行事となっててな…へっくし!!
助:…ハカセみたいに何にでもイチャモンつける人は、もはや現代病ですよね…。
D:失礼な!とりあえず批判しとけ精神で他人事に首を突っ込んだり、ツイッターですぐに揚げ足取って絡んでブロックされたり炎上は祭りだと思って騒いだりしてるくらいじゃ!
助:いや、それを現代病だと言ってるんですが…はっくしょい!!
D:おや?それインフルじゃないかの?熱はない?それじゃついに花粉症デビューじゃな!きっとそうじゃな!お祝いじゃ!!
助:……。
D:これは前回の提案のように“エンドなんか使えんわい!”というお店の方にオススメじゃ。
助:えーと…どういうことですか?セルフで商品を買ってもらうことで接客時間を減らし、店員さんの負担を軽減することが、POPの役割のひとつですよね?それをセルフで買わせないとは…?
D:セルフで「買わせない」のではない。「取らせない」のじゃ。
大人用おむつの直接の購入者は、本人だけでなくやはり代理購入も多いが、今後特に、代理購入者も高齢化してくるじゃろ?そうなると重くて大きい商品を棚から取るのはひと苦労じゃから、引っ張ってカートやカゴに落としたりすることもある。その時に商品の袋をひっかけて袋が破れたり、販促物を壊したりしてしまう恐れがある。
助:そうですね…高い位置にある場合は特に困りますね。
D:であれば、お客さんの代わりに店員さんが取るようにすればいいんじゃ。
助:まあそうですが…忙しいのに毎回接客して手伝ってたら大変ですよね…。
D:そこじゃ!接客は最小限にして、商品を棚から取るのを手伝うようにすれば、そこまで時間を取られることもない。
ある程度低い位置にあるものは、自力でも取りやすいから、高い位置にある商品と、実は意外と取るのがしんどい最下段の商品、このあたりの商品を前回出てきたようにナンバリングして分類し、それぞれの数字に対応したカードを用意するのじゃ。
名付けて「お声がけくださいカード」じゃ!!
ドクターちんあなご(以下:D):さて、手書きPOPを書いてみたいな、せめて装飾が上手くできたら、と思うことはありませんか?今日は無料で売り場の販促物を作り始めるチャンスです。
あの小石川遼選手も愛用している販促物教材、スピードラッグストアラーニングのご紹介です。英語をしゃべりたいけど、正直もう勉強なんてしたくない、という人多いですよねー。
助手1号(以下:助):(食い気味で)そうですよね~
D:でもこのスピ―ドラッグストアラーニングは、CDをデッキに入れて、ただ流すだけでいいんです。
助:まずは、聞き流すことに徹するんですよね!
D:そうなんです。今日は58歳、男性の方の感想をご紹介します。
「最初は、聞き流すだけで手書きPOPが身に付くんだろうかと、正直疑問を感じていました。でも1日5分、ともかく忠実に守ろうと思い、ヒマがあると聴くようにしました。2か月目に入り、東京でドラッグストアに入った時、目の前で外国人の女性が手書きPOPについておしゃべりしていた内容が、ほとんど理解できたんです。でも手書きPOPは書かなきゃ全く身に付かないことに気が付きました。これはもうびっくりです。」
というお話なんですねー。
助:本当に聞き流すだけでいいんですか…
って、いきなり何言い出してるんですか!英語は聞き取れるようになったけど、手書きPOP書けないってそりゃそうだろ!!英会話教材で手書きPOP書けるようになりませんよ!ていうかドラッグストアで働いている方で、このネタわかるヒト少ないと思いますよ?みんなポカーンですよ!
しかも誰ですか小石川遼って。何の選手ですか。
D:なんと!遼さんを知らないのか?
助:もー…誰ですか?眉毛つながったおまわりさんですか?
D:そりゃ両さんじゃろ。ロンブーの金髪の方。遼さんっていったらXYZじゃろ。新宿鮫。でもABCの歌って何通りかあると思うんじゃが、アレなんでじゃろうな。HIJKLMN~OPQR…って続く時と、HIJKLMNOP~QRS and TUV…って歌う時あるじゃろ?エルメノピーって譜割り!欲張りすぎじゃろ!ネイティヴか!しかもアルファベットを覚える歌になんでフツーに単語入れるんじゃ!!
助:めんどくさっ!!多すぎるのでもうツッコミませんが!そもそも選手どこいった!
そうじゃなくて!今日はおむつサンプル問題の改善案その2ですよね?
D:そうじゃった…母親の金銭トラブルとかDVで温泉グループの足引っ張ったりとか記者会見続きで前回説明できなかった続きじゃったな。
助:違います。いつも通りムダ話しすぎたからです。今回も長い予感…。
D:ふぅ…やっと本題に入れるわい。おむつ売り場の課題ってなんじゃろ?ジャロってなんじゃろ?
助:ハカセのせいですよ。まずは、前回からのテーマである、おむつサンプルが邪魔だったり汚かったりすることですかね。
D:サンプルの有用性は実感しているけども、欲しいけど置けない、置きたくないっていう状態じゃな。
助:あとは、選びにくい…見にくい?ってことですかね…?
D:そうじゃな。ずっと言っておるが、見にくく選びにくいことが挙げられるじゃろうな。
おむつは商品パッケージがデカいのに比べて、通路が狭いから視野に収まりきらないから種類を一覧できないんじゃな。じゃから、把握しにくいというのが原因として挙げられるじゃろうな。
助:サンプルまでひっかけるとごちゃついて余計に見にくくなりますしね。
D:そこでじゃ!1スパンのサイドネットに売り場のおむつを集約してしまうんじゃ。
おむつ売り場の案内図みたいなもんじゃな。
助:ちょっとよくわかりませんが…。
D:そうじゃな。まずワシの描いたイメージ図を見てもらった方がわかりやすいじゃろう。
助:おむつ自体を陳列するということですか?
D:そうじゃな。1フックに1商品を全サイズひっかけるんじゃ。
まず、トップボードをアイキャッチとして「ここにおむつが全部そろっている」ことを伝えるんじゃ。
次に、カテゴリ分けじゃな。
パンツタイプなのかテープタイプなのか、パッドなのか…カテゴリ分けをする表示を設置する必要がある。
そして、各商品を全サイズ1本のフックに吊り下げることで、同商品内でのサイズ比較がしやすくなる。
わかりやすいように、サイズを示すタグも必要じゃ。
こうやって1ヵ所に集約することで、実際に手に取ってサンプルを確認できるだけでなく、すぐ隣の別のブランドと比較することも容易になるじゃろう。
助:なるほど…でも手に取ったサンプルが棚にあるどの商品かがわかりにくそうですが…
D:そこでじゃ。各商品を番号で分類して、フックのサンプルと棚の商品の両方に同じ番号を付ければ、棚の中から番号を探すだけでよくなるじゃろ。
助:確かに、それはわかりやすいかもしれませんね。
D:パッケージを見たい場合は棚に行けばいいし、比較したいのであればサンプルを見ればよい。
「今ある商品棚は、在庫置き場」くらいの捉え方をするんじゃ。IKEAとかコストコみたいに、パレットを置いてそのまま陳列してしまうようなイメージじゃ。
ドクターちんあなご(以下:D):年末年始はコタツでドラッグ!風邪ひいたり暴飲暴食でダウンした人に向けた販促物を見て自分のことだと思う人がドラッグストアにあふれている予感がするワシです!
助手1号(以下:助):コタツでドラッグは表現的に良くないです!
D:そうかのう?コタツの上にミカンと粉とスプーンが置いてある日本の風景ではないか。
助:みかんはともかく粉とスプーンはないと思います。
D:お正月にお汁粉食べない派のヒト?甘いのイヤ的な?つぶあんよりこしあん的な?そういうことじゃな?
スプーンじゃなくて箸で喰う的な?お箸の国のヒトですものみたいな?そういうことじゃな?
助:お汁粉の粉をこたつの上に置いているヒトいませんよきっと。それに食べるなら箸でしょ。
D:そもそもお汁粉の粉ってなんじゃ?白玉の粉か。白い粉とは良いビジュアルじゃな!
お汁粉は箸で食べるじゃろ。何でスプーンなんじゃ?まあでも白玉あんみつはスプーンか…謎が謎を呼ぶのう…。
助:ちょっともうワケわかんなくなってきたので進めますよ!
前回のおさらいですが、現状の大人用おむつサンプルの設置方法として多いのは
1.棚にひっかける
2.エンドサイド等に集めて吊る
3.専用の箱に入れて定番に置く
だいたいこの3パターンに分けられるかと思います。
D:そうじゃな、他にもあるがよく見られるのは大きく分けてこの3パターンじゃろうな。
それぞれ、商品を取るのに邪魔じゃったり、何よりごちゃついて汚く見えることは、シニアの売り場には良くない。情報も含めてすっきりと整理されている必要があるのでな。
助:それをふまえて、今回は改善法ですね!
D:そうじゃな。消臭スプレーに2万て…原価1,000円くらいらしいぞ。施工費含めてって言うとるが、スプレー噴射させるのを施工って…モノは言いようじゃが草生えるわ!
助:草って…お年の割に言葉遣いがイマドキですね…まあでも確かに、こっちは初期費用抑えたいのに2万ってヒドイですね。僕だったら断りますけど。
D:引っ越しには思いのほかお金かかるんじゃよ。一人暮らしでも家賃管理費込み家賃60,000円で敷金礼金1ヶ月分として、仲介手数料1ヶ月分で、合わせて4ヶ月分、保証会社が50%としたら30,000円、火災保険20,000円のディンプルキーの鍵交換代15,000円として、いわゆる初期費用と言われるこれだけで30万円超えるじゃろ?引っ越し代、家具家電の購入費もろもろ必要になるから、もし初めての一人暮らしだったら50万円近くかかることになるじゃろうな。
助:50万円って…なかなかな金額ですね…。
D:特にバイトや派遣で給料が少ない中から貯めて捻出したなけなしの金をヤツらはむしり取ろうとするんじゃよ?前の住人のニオイが残ってるから消臭スプレーて…ニオイ消えないようならクリーニングしとらんじゃろ!って感じじゃろ?
助:むむ…確かに…。
D:バイトで2万円とか1ヶ月分の6万円稼ぐのにどれだけ働かなきゃいかんかわかるかね?大型連休なんかある月には瀕死の状態じゃ!
助:その中での2万円は大きいですね…。
D:敷金礼金ゼロとか言っといて、クリーニング代とか言って償却にしたり、結局損しないようにできとるんじゃろ?
不動産屋も大家さんも慈善事業でやっとるワケではないからな。家賃も初期費用も安くて審査も緩かったらヘンな輩でも住めるから、そうなると困るのは貸主じゃし住人じゃからな。
助:ハカセ詳しいですね…そもそもその話題結構前で誰も覚えて無さそうですが。
D:そうじゃ!今日から「ちんあなごハカセの賃貸物件探してしんぜよう!」のコーナーにするか!
助:しません。
専用の箱に入れて棚に陳列
助:これって今あるやつですよね?
D:そうじゃ。アレはやはり売り場もスッキリするし、改良すればもっと良くなるじゃろう。
フタをつけて、フタに情報を書くのじゃ。情報とは、商品番号と商品名、パッケージの写真、サイズじゃ。商品とサンプルが離れてもわかりやすいようにサンプルの箱と棚(もしくは商品)にそれぞれに大き目に番号を振っておけば良いじゃろう。スペースに余裕があれば、カテゴライズ出来るようなコメントを書くのも良いじゃろうな。
~ 1人でトイレに行けるけど、結構もれちゃうアナタに(*´ω`*)
みたいな感じじゃ。
助:…言い方は考えた方が良さそうですね…。
しかも顔文字…女子おじいちゃんですか…。
D:ただし、この箱に入れるおむつサンプルは、POPがついていないものを全サイズ入れるのじゃ。メーカー支給のPOPがついているサンプルはサイズが各社違うし、邪魔で箱に入れられないから使わん。
お客様が実際の商品を手に取れること、全サイズ確認できること、この2点が目的なので、余計なPOPは不要なのじゃ。
1商品を全サイズ1箱に入れてしまうか、ブランドごと全商品Mサイズだけ入れて比較してもらうとか、まとめ方はいろいろあるじゃろう。
助:そのまとめ方を教えてくださいよ。
D:えー?だって店によって置いてある商品違うじゃろ?それに売れる売れないとか利益率が高い低いとか、店舗の都合の良いように…というか、お客様によく聞かれる商品をメインにすると良いじゃろう。全商品入れて箱を設置するのは難しいじゃろうからな。
助:そうなんですよね。大き目の店舗じゃないと難しいでしょうね。
助手1号(以下:助):みなさんこんにちは。自作の販促物や装飾でドラッグストアのシニア向け商品売り場をより良くしていこうという取り組み中の当コーナーですが、今回はおむつサンプルについてです!
ドクターちんあなご(以下:D):おや?今回は群雄割拠のドラッグストア戦国時代において、カツオトキヨシの経営が傾いてしまい、外部から外国人CEOを招聘して再建に向けて動き出したあたりのお話しではなかったかの?
助:ひっぱりますね…違います!どこかで聞いたことあるハナシですし!
D:まあ、経営再建の為に外部から社長を雇ったりなんて話は日常茶飯事じゃしな!
ちなみにこの外国人がカルロス・ビーンという名前で、なかなか面白いやつなんじゃよ!童話書いたりもしとるし。
助:え?知り合いですか?
D:いや、DVDで観たんじゃが、ケッサクじゃよ!
助:それモロにアレですよね!最近ざわざわしてるヤツの人違いのヤツですよね!しかももう1人も混ざってますね!
D:アレとかヤツとか指示語ばっかりで固有名詞思い出せんのか?オンジ飲んだ方が良いんじゃないかね?
助:大丈夫です。いろいろ気を使ってるだけです。
助:おむつサンプルに関しては以前も触れましたが、売り場をより良くしていくにあたって避けて通れない問題ですよね。
D:そうじゃの。シニア対策として売り場をスッキリさせるというのは必要じゃが、おむつサンプルは必要という声もあり、売り場がごちゃつくからと言って全て排除するというのも違うじゃろうな。
助:以前実施したてんとうむしアンケートでは、厚みや質感、サイズの確認には現物で確認できるしわかりやすくて良い、という声がありましたね。袋を勝手に開けられたというハナシもありますし、お店の方で開封してサンプルとして展示しているという例もありますね。
現状よく見られる設置法として、以下の3つの方法が挙げられます。
1.商品棚やレールにひっかける
助:これが一番多い気がします。
D:そうじゃな。引っ掛けるようにSカンやフックが付いていることも多いし、置くスペースもないし、できるだけ商品の側に置くとなると、そうなるじゃろうな。
助手1号(以下:助):自作の販促物による大人用おむつ売り場改革ですが、今回も仕切りPOPについてです!
ドクターちんあなご(以下:D):えー?今回はドラッグストア、カツオトキヨシの装飾と手書きPOPの血塗られた歴史について語ろうと思っておったのに…ていうか前回冒頭に「仕切りPOP完結編です!」言っておったような気がするんじゃが…。
助:気のせいじゃないですか?物忘れならオンジの漢方でも飲んでみたらどうですか?
D:えー?ホントに気のせいかのう…。
助:知ってますか?前回は奇跡的に1600文字で収まりましたが、前3回の文字数平均、2400文字なんですよ?今回もテキパキと進行しようかと思います!仕切りPOPだけに!
D:うわっ…ワシがツッコもうとしたことを自分で言いおった…仕切りPOPだけに仕切っちゃおう!みたいな…恥ずかしい…。
助:いいんです!毎回400字詰め原稿用紙6枚分のムダ話を読まされる身にもなってください!
D:むむ…確かに、毎年夏休みが終わった後に、コピペやら毒にも薬にもならない、クスリともできない、やらされ感のにじみ出た読書感想文の山を読んでコメントしたり花マルつけたりしなきゃならん学校の先生の気持ちを考えたら急に申し訳ない気分になってきたわ…。
助:コドモの純粋な読書感想文に毒を期待しないでください。わかったらさっさと進めましょう。
D:「学校のイメージが第一で、生徒なんか毎年入れ替わっていくのでメンタルケアなんて必要ありません!
ただ…我々で最善は尽くしましたという保護者へのアピールの為に、生徒に一番近い立場にも降りられる先生が、
生徒と苦楽を共にして一緒に改善策を考えるような行動はとっていただきます。いいですね。
やっぱり頼れる先生でした、自分が弱くて学校には行けなくなったけど、先生には感謝しています!
という生徒からのコメントを引き出すのです!」
そんな校長や教頭からのプレッシャーを受けつつ、学年主任としての立場と教室から上がる生徒からの聞こえない悲鳴を察知した先生のとった行動とは…!!!
助:なんですかそのブラックな学校…ありがちな設定ではありますが…。
D:周りに気付かれないように、その先生だけにわかって欲しくて、読書感想文に助けてのサインを忍ばせたのに、その先生には伝わらないんじゃよ。助けてくれそうな先生だったのに、そうじゃなかったと知った時の生徒の絶望感…。そしてその生徒はどうしたか…わかるかね?
助:ちょっと!めちゃくちゃイヤな気分になってきたじゃないですか!
確かに居ますけど!面倒見良さそうで、実際に頼ろうとすると全然そうじゃなかったみたいな雰囲気だけの先生!
ていうかその先生が主人公かと思ったら違うんですか?誰に感情移入したらいいんだ!…いややっぱ生徒か?
どっちにしても楽しいストーリーじゃなさそうですけど…ハッピーエンドになるんですかね?
D:?何言っとるんじゃ?ハッピーエンドも何も、今テキトーに作った話に結末なんかあるワケなかろう?
助:ハカセが言い出したんじゃないですか!
D:ハッ!廃工場に立てこもって戦車に乗っちゃったりしたら映画化されたりするんじゃなかろうか…!!!
助:それもう30年前に映画化されてますよ!
D:小室先生に主題歌頼みたいが引退するとか言ってたし…
助:そこまでするとパクリを超えててすがすがしいかも…じゃなくて、またムダに文字数使っちゃったじゃないですか!もういいから始めましょう!
D:承知した!今回は原稿用紙3枚分の1200文字に収めるぞい!!
助:…ここまでで既に3枚分超えてますが…
D:えっ…じゃあ…4枚分かのう?
助:…今回も2000文字超えですね…
■仕切りPOP不要論!?
D:時間がないので手短に結論。
助:え!?何言ってるんですか?
カテゴライズするには不可欠じゃないですか?
特に大人用おむつ売り場はパッケージが大きくて狭い通路ではかえって見にくいですし、
情報量が多くて、自分が必要としているタイプがどこに並んでいるかパッと見分けるにはレールPOPの情報だけでは不十分だし、やはり仕切りPOPが必要だと思うんですが。
東京は桜の開花宣言がされた日に雨が降り、冬並みの寒さとなりました。
本格的な春の訪れにはもう少し時間がかかりそうです。
筆者は花粉症なので、暖かく明るい春の日差しが待ち遠しい反面、
憂鬱な日々が増えることを思うと悩ましいのですが…。
今回は前回に引き続き、シニア向けの売り場づくりについて
「てんとうむしアンケート」を元にして現状を見てみます。
半数以上で、平日の午前中と回答されています。
これに休日の午前中、年金支給日も合わせると60%以上となり、
郊外店に限定すると75%にのぼります。
みなさんの店舗でも同じような印象かと思います。
前回も触れましたが、店内に設置するイスを増やしたり、
簡単に設置や撤去ができるフロア什器や移動棚を使って午前中限定で
シニア向けに商品を陳列するというのも有効かもしれません。
生活サイクルや身体的な衰えを考えると、確かに明るい内に買い物を済ませるというのは
納得できる結果ではあります。
ただし、このアンケート結果は「シニア向け商品が最も売れる」時間帯であって、
必ずしも「シニア層が最も来店する」時間帯ではありません。