
前回はリアル接客における立体感の重要性についてお話しました。
今回は、その立体感をどうしたらPOPに転用できるかを考えていきます。
まず平面と立体の違いを認識します。
端的に言うと2次元と3次元の違いです。
モニターで見るweb広告やテレビCM、紙面で見る雑誌広告などは
XとYの2軸による描写となり、平面的なクリエイティブとなります。
これに対し、Z方面に奥行きを持たせられると3次元となり、
立体的なクリエイティブを表現することができます。
例えばバルーンや樹脂で作られたまさに「立体POP」は、
文字通り奥行きがあり、立体感があります。
売場にあるとひときわ目立ち、アイキャッチ効果は抜群です。
しかし、制作するのに多大なコストが必要なため、
気軽に作ることができません。
2025.04.01
AIでドラッグストアキャラクターズ【第19回 コットりん】
こんにちは!キャラクターデザイナーのティラノくんです!このコーナーは今話題沸騰の生成AIの力を借りつつ、ドラッグストアで使えそうなゆるキャラのデザインをどんどん量産していこう、というコーナーになります。このコーナーで生ま …
2025.03.04
AIでドラッグストアキャラクターズ【第18回 ナイトりん】
こんにちは!キャラクターデザイナーのティラノくんです!このコーナーは今話題沸騰の生成AIの力を借りつつ、ドラッグストアで使えそうなゆるキャラのデザインをどんどん量産していこう、というコーナーになります。このコーナーで生ま …
2025.02.04
AIでドラッグストアキャラクターズ【第17回 メディカーラ】
こんにちは!キャラクターデザイナーのティラノくんです!このコーナーは今話題沸騰の生成AIの力を借りつつ、ドラッグストアで使えそうなゆるキャラのデザインをどんどん量産していこう、というコーナーになります。このコーナーで生ま …