
暑さも本番で、いよいよ夏真っ盛りって感じPOP。春から夏は毎月イベントが起こって忙しいPOP。。。
今回は、季節の移り変わりに負けないようにさっそくコトガタリ開発テクニック③をお届けPOP!
今までいろいろと理屈をこねてきましたが(笑)、今回は最強のコトガタリテクニックをお伝えします。
それはズバリ!「アナタの体験」です!!これに勝るコトガタリはありません。
どういうことかというと、「アナタが実際に商品を使ってみてよかったコト」をそのままPOPに語るのです。たったこれだけ。
例えばアナタのお友達に、「グルメ通」「家電通」「映画通」と言われるような人いませんか?その人たちから「行ってみてよかった店」「買ってみてよかった家電」「見てよかった映画」の話を聞くと、「あの人が実際に体験してみて言うなら間違いない!」と思いますよね。
お客さまにとっては、アナタは「売り場のプロ」。そんなアナタが「実際に使ってみてよかったコト」をそのまま述べることが、実は一番の最強コトガタリになるのです。
コトガタリの伝道師というと、TVショッピングの司会の方はとてもお上手ですが、彼らは指定の商品の良さを伝えるのが「仕事」なので、見てる側としては、「良さはわかるけどアナタ、本当に使ったことあるの?」と思っちゃいませんか?
やはり、「勧める人が本当に良いと思ってるか」ということはとても重要で、それをストレートに伝えるためには「実際に使ってみる」ことが一番シンプルかつ効果的なのです。
「ワタシも毎日使ってるんですけどね、すごくいいですよ」。この一言があるかないかで、そのトークの信憑性は天と地ほど異なります。
2022.05.10
第10回 POPのABCDE(1)Authority(威光)
前回はPOPが行える情報提供には5つの役割がある、その頭文字はABCDEだということをお伝えしました。今回は、その最初にあたる「A」の「Authority(威光)」についてお話します。威光というと聞き慣れないかもしれませ …
2022.04.13
第9回 接客のPOPへの落とし込み方 情報提供(1)
今回は、接客からPOPに落とし込める要素のうち、3つ目の「情報提供」について考えていきます。情報提供は特にPOPが得意としている機能ですが「何をどう伝えるか」は非常に重要なポイントとなります。来店者が売場で商品を手に取る …
2022.03.11
第8回 接客のPOPへの落とし込み方 立体感(2)
前回はリアル接客における立体感の重要性についてお話しました。今回は、その立体感をどうしたらPOPに転用できるかを考えていきます。まず平面と立体の違いを認識します。端的に言うと2次元と3次元の違いです。モニターで見るweb …