2017年1月28日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは「イラストを使ったPOP」を中心とした内容でした!
ここまでのセミナーで「POPの基礎」や「袋文字の書き方」を学ばれた方が、手書きPOPを華やかに彩る「イラスト」について学んでいきます。
セミナー開始時に「イラストが苦手だと思う方!」と問いかけると意外にも多くの方が挙手されていました。
今回はイラストが苦手な方もコツをつかめば誰でも書ける、という観点から、以下のような流れで進行しました。
午前中はまずイラストの基本を学んでいただきました。 よく使う人物のイラストもコツさえつかめばとっても簡単にかけます。イラストに苦手意識のあった参加者の方も思った以上にスムーズに上手に書けていましたよ!
▲一人一人に講師陣がポイントをアドバイスしていきます。イラストの見本を並べた練習用のシートもご用意。コツを掴んでどんどん進みました!
午後は「イラストを使ったPOP枠」を中心に学びます。 新商品を課題に設定してそれぞれのメッセージ開発からPOPの文字、イラストを組み合わせていきます。ここまで学んだPOPの集大成とも言えますね。
▲当初はイラストの枠の見本を参考に書いていた方も、コツを掴むにつれてオリジナルのイラストに挑戦したり。どんどんクオリティーが上がって行きました!運営スタッフも驚きの上達ぶりです。
▲こちらが今回のセミナーで学んだ集大成の作品の一部です。 文字の目立たせ方やメッセージの作り方など前回までのセミナーで学んだ内容に加えて、イラストでの飾りでとっても華やかなPOPが仕上がりました。素晴らしい!
いかがでしたか? てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ! ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。
http://www.10-10-64.com/member/entry/
2016年11月8日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは「文字の書き方-袋文字編-」の内容でした!
前回「基礎編」でPOPの書き方を覚えた方が、いよいよ手書きPOPの花形である袋文字について学んでいきます。
もちろん、今回から初参加の方々もいらっしゃいました!皆さんやはり袋文字には興味津々のご様子。
今回は書いたことのない人が袋文字を書けるようになる、という観点から、以下のような流れで進行しました。
午前中はまず袋文字に慣れていただくため、見本通りに袋文字を書いてみるところからスタート。 その後、「あ」「ゆ」などバランスが取りづらいという声をよく聞く、難しいひらがなの書き方を徹底解説しました。 ▲一人一人に講師陣がポイントをアドバイスしていきます。バランスが取りやすいように練習用のシートもご用意。皆さん、めきめきと上達されています!
午後は「袋文字で漢字を書こう」そして「実際にPOPを書いてみよう」です。 漢字は熟練の方でも書き方に悩む部分が多いので、混乱しやすい文字に関して書きやすいコツを伝授。 ▲ひらがなで慣れたためか、普段抵抗のある漢字にも積極的にチャレンジしていく参加者の皆さん。心なしかいつもよりお喋りも少なめに、とにかくいくつも書いて書き方を覚えようとしている方が多いのが印象的でした。 ▲最後に、本日覚えた袋文字のコツを踏まえてPOPを作成。実際に店舗に設置できるよう、プライスレールの高さに揃えたPOPとエンド用のキャッチを作りました。 今回は袋文字でしたが、皆さんしっかり書けるようになりましたね!
いかがでしたか? てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ! 会員様には、メルマガでセミナーやワークショップの開催情報をお知らせしています。 ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。 http://www.10-10-64.com/member/entry/
アンケートや座談会などで皆さんの声を聴いて進めてきた
簡単!無料!な POP作成アプリ「でき太」 が、ついに出来たのだ~!
イラストや袋文字の素材を配置するだけ!誰でもできる簡単操作で、
こんなPOPも、こーんなPOPも、あっという間に出来上がるのだ!
いまだけ期間限定で 誰でも使える お試し期間なのだ。ぜひ触ってみてほしいのだ!
まず、てんとうむしの会員登録が必要なのだ。 その際には「お勤めの店舗」の情報記載と「メルマガの受信」が許可されていないと 「でき太」は使えないので、それを踏まえてコチラから情報登録してほしいのだ。
審査(約1~2営業日)の結果、会員登録がしっかり完了されれば、すぐに使えるようになるのだ!
コチラのページを見て、いくつかの推奨フリーフォントをインストールすると さらに表現豊かなPOPが作れるようになるのだ。おすすめなのだ!
作ったPOPは、お店やコンビニで印刷したいと思うのだ。 そんな時のやり方も解説してみたので、参考にしてみてほしいのだ。
近々、“「でき太」を使ったPOPコンテスト”企画なども考えているのだ。
それまでに使い方に慣れて、こちらにも参加してほしいのだ!
簡単POP作成サービス「でき太(仮)」第2回アンケート、沢山のご意見ありがとうございました!
おやおや?でき太君から、またなにか話があるみたいですよ?
…と、言うわけで!11月下旬に東京都文京区の水道橋にて、完成間近のでき太を触ってみたい方大募集!
遠方の方はゴメンナサイ!東京近郊にお住まいの、でき太に興味ある方は是非、体験会にお申し込みくださいね!
ご参加頂いた方には、今後のアップデート時優遇の特典も…!
2016年11月24日(木)10:00~12:00
申し込み受付は終了いたしました。
2016年10月18日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは「文字の書き方-基礎編-」の内容でした!
これから手書きPOPを習得していきたい方、POPが苦手だったけど勉強していきたい方、独学なのできちんと学びたい方など、いろいろな目的の方が参加されました。
今回は基礎を徹底的に学ぶということで、以下のような流れで進行しました。
午前中は座学を中心とした「POPの役割」「キャッチコピーの作り方」を行いました。
そもそもPOPとはなんなのか、POPを作るにはどういう文章にすると効果的なのかを徹底的に解説。
▲座学内容は、自身の所属する店舗で普段行っていることがどういう意味を持つのか、手書きPOPで購入を後押しするにはどうしたらいいのか等々…今回覚えたことをお店で実践するため、皆さんとても熱心に講義を聞いていますね!
午後は「色の使い方-POP編-」「文字の書き方」を行いました。
手書きPOPに適している色の組み合わせ、手書きPOPらしくなる文字の書き方など、実践形式で手書きPOPの世界を体験していきます。
▲ポスカはどんな色が目立ちやすいのか、合わせる画用紙はどういう組み合わせがいいのか。ひらがなや数字を手書きPOPらしく書くにはどう書けばいいのか。解説を聞いてから書いてみると…皆さん短時間ですごく上達しています!
▲最後に、ここまでの座学と実践をもとに手書きPOPを1つ制作!皆さん、読んでみようと思う良いPOPを作っていますね!
今回は文字と数字と色の組み合わせでした。次回は袋文字の講座で、さらに注目度UPの手書きPOPが書けるようになる予定です。
いかがでしたか?
てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ!
会員様には、メルマガでセミナーやワークショップの開催情報をお知らせしています。
ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。
http://www.10-10-64.com/member/entry/
先日10月12日、株式会社ティラノ分館会議室にて、てんとうむしweb主催の「手書きPOPワークショップ」を開催しました。
10月のテーマはジャンブルかご!
普段セール品を置いているあのかごを綺麗に彩って、注目度を上げて売り切り率をいつもより上げる作戦です!
作り終わったかごは持って帰ってお店に設置できるので、皆さんの気合も十分です!
▶次回11月のワークショップ応募フォームはコチラから。 早くも定員に達しました。次回は2月の予定です。お楽しみに!
まずは参加者の皆さまに、売り場に関するアンケートを書いて頂きながら近況を雑談。
お店のジャンブル什器は誰が設置するのか、季節のツールはいつ頃どういう状態で届くのか等、今回の『ジャンブルかご』に注目してお喋りをしました。
チェーンによって当たり前のようにやっていることや担当の裁量が全然違うので、「それウチの店舗では全然違う!」「あ、そんなことまでやっていいんだ!」等々、ギャップに花を咲かせて楽しい時間を過ごしました。
今回はかごに手書きPOPと装飾を付けるので、まずはかごを測って、制作物のサイズを決めていきます。
また手書きPOPに書く文章はサンプルをご用意しましたので、自分で考えてもよし、サンプルからキャッチコピーを選んでも良し、となっています。
商品について意識して考えたいのか、文字を練習して上手くなりたいのか、ご自身の希望に沿って自由に選択できますよ!
手書きPOPが完成したら、最後にかごを装飾します。
今回は100円ショップで売っている造花で、リーズナブルに、でも豪華に見えるよう、工夫して作っていきます。
装飾を施したかごに手書きPOPを付けて、商品を入れたら完成です!
今回できあがった作品の一部をお見せします。
さて、ワークショップの様子は伝わりましたか?
なんと今回は、ワークショップからわずか2,3日で、早くも売り場で活用したという報告が上がっています。
写真や感想を頂いていますので、ご紹介したいと思います。
少しでも興味が湧きましたら、ワークショップにご参加ください。
お喋りながら楽しんで手書きPOPや装飾を学べる場をご提供いたします!
5月15日〜7月8日開催の、DIAMOND DRUG STORE誌とタイアップ企画「POPコンテスト」。
第3回は『大塚オロナインH軟膏チューブ(11g)』をテーマに手書きPOPを募集しました。
たくさんの力作をご応募いただきまして、誠にありがとうございます!
このたび、厳正なる審査の結果、各賞が確定いたしましたので、このうち個人エントリーについて発表いたします。
受賞作をご覧いただき、皆様のPOPづくりの参考にしていただければ幸いです。
※都合により、ご応募いただいた内容を一部加工のうえ掲載させていただきました。
正直喜びよりも戸惑いのほうが大きくて…。絵心もなく芸術的センスのカケラもないので今回の受賞にとても驚いております。”クスっと笑えて共感できるPOP”を目標にこれからも精進していきます。ありがとうございました。
「カバンの中の常備薬」というキャッチコピーで『オロナインH軟膏チューブ(11g)』のいちばんの訴求ポイントである携帯性、また常備薬を一言で表現しています。また、その他使用シーンを記載することで商品特性まで提案できているPOPとして評価しました。
金賞受賞、おめでとうございます!
POPの中でストーリーが出来上がっているのがとてもステキですね。
審査員からのコメントにも書いてありますが、一言で商品特性を表現できているのがとても素晴らしいです!
お客様が一目見て、「なるほどこういう商品か」と思える文章、これこそが手書きPOPのあるべき方向性ですね。
今回このような賞をいただき大変うれしく思います!子供から大人まで幅広く使える商品なので、いつも家族の安全を気にかけているお母さん世代に向けて、またレジャーにも持っていけるお手軽さを表現したいと思い描かせていただきました。これからもPOPで商品の魅力を伝えていきたいです!
まず絵のうまさに目が行きました。お客さまも必ず目にとめることと思います。また、「夏のレジャーにオロナインも連れてって!」というコピーで夏の使用シーンを、そしてお母さんをメーンに描くことで家族での使用シーンも訴求されています。あらゆる使用シーンを一枚にまとめたところを評価しました。
銀賞受賞、おめでとうございます!
レジャーにはオロナインがあると良いんだ、と一目で伝わる良い訴求ですね!
同時に携帯性にも上手く言及していて、常備薬としてのアピールに繋がっています。
イラストもカワイイので、思わず見てしまう誘目性もステキ!
銅賞ありがとうございます。今回で2回目の参加ですが、前回の皆さんの作品のレベルの高さにまさか選ばれるとは思いませんでしたので、とても恐縮しています。イラストの女の子は、実は1歳になる孫がモデルになってます。一緒にお出かけしたときに、一歩二歩歩いて尻もちついて泣き出してしまって。そのときの息子夫婦の対応を見て、コレだ!!と思いキャッチコピーも直ぐに決まりました。ケガはしませんでしたが、いざというとき、持ち歩いているとホントありがたい薬ですね。
買ってほしい対象者がお母さんであると明確に表現したPOPです。「ちちんぷいぷ~い」というおまじないを記載し、お守りのように常備してほしいというメッセージもよく伝わります。また、文字のバランスとかレイアウトもよく、デザイン的にも秀逸であり、評価しました。
銅賞受賞、おめでとうございます!
強い色合いの組み合わせを上手く使いこなしていて、とても目立つ宣伝力がバツグンのPOPです。要素もたっぷり詰め込んで、でもゴチャゴチャしないラインを見極めて…とても上手です!
訴求についても、分かりやすくキャッチーな「ちちんぷいぷ~い」という母親世代にウケるターゲット設定で、POPに込められた戦略が完璧ですね!
すら14様/レイナ様/みいこ様/細田成美様/あい様
沢山のご応募、ありがとうございました!
敢闘賞受賞は5作品、以下のような力作の手書きPOPを沢山ご応募いただきました!
株式会社大塚製薬工場マーケティング部(大塚製薬(株)出向 製品部OTC担当)
豊川 貴司様
今回はご応募いただき、ありがとうございました。
応募いただいたPOP作品すべてに工夫があり、皆さんが商品についてよく理解し、考えてつくっていただいたことに感謝いたします。今回のコンテストで訴求いただいた『オロナインH軟膏チューブ(11g)』の特性やシーンなどを参考にして今後もお客さまへの訴求をしていきたいと思います。
株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア「ダイヤモンド・ドラッグストア」副編集長
小木田 泰弘様
今回の応募作品は「オロナインH軟膏チューブ(11g)」のチューブタイプの商品特性である「家庭の中だけでなく、外にも持っていける」というポイントをしっかりと訴求する作品が多数を占め、皆さまが描いたシーンが伝わってくるものが多かったです。POPはだれに、何を伝えるかがいちばん重要です。今後もそちらをベースにPOPづくりをしていただければと思います。
株式会社ティラノ「てんとうむしweb」 編集長
上島 大輔
だれもが知っている「オロナインH軟膏チューブ(11g)」という商品について、よくここまでバリエーションに富んだPOPが集まったな、というのが最初の印象です。
とくに今回は全体的にレベルが高く、甲乙つけがたい作品が多くありました。しっかりと売り場をつくり、POPを実際に取り付けていただいている事例が多かったのも非常に良かったです。
店内をふと見渡せば、手書きPOP、手書きPOP、手書きPOP…。思い返せばずいぶん書いたなぁとしみじみ思う反面、なにか違和感が。
「あれ?よく見たら、なんかどれも同じような見た目で目立たない…?」
11月は、そんなあなたに「いつもと違う見映えの手書きPOPを書いてみよう!」をコンセプトにワークショップを開催。
書店風やドンキ風、喫茶店風に和風など、あえていつものドラッグストア風とは違うテイストを使って、売り場で目立つ手書きPOPを演出しましょう!
※人数が満たない場合、開催予定を変更する場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル2F 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、手書きPOPを制作する意思のある方
参加特典:ポスカ極細6色セット
書いてみたい商品を応募時に記載してください。
特に無い場合はコチラで設定します。
①いろいろな業界の手書きPOPの種類を解説
↓
②作ってみたい種類の見映えを選択
↓
③書きたい商品の内容で手書きPOPを制作!
参加した方全員にプレゼント!
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
7月末、株式会社ティラノ分館会議室にて、てんとうむしweb主催の「手書きPOPワークショップ」を開催しました。
今回は、化粧品やエンド展開品によくある「商品ヘッダー」と「ラッピング」の2つをテーマにしました!
より効率的にラッピングをしていきたい!という方から、化粧品担当にお任せしていたので、作るのは初めて!…という方まで、楽しみながら制作していらしっゃいました!
そんな手書きPOPワークショップ当日の様子を、ちょっとだけ公開しちゃいます。
まずは商品ヘッダー・ラッピングの経験、勤務店舗のお話や仕事中に起きた珍エピソードなど、雑談を交えて参加者の皆でトークタイム!
茶菓子もご用意してありますので、情報交換を兼ねてドラッグストアの色々な雑談をしました。
さらに、その流れのまま本日作成する課題の説明に入ります。
商品のことが分かっていないと、ヘッダーに書く文章内容が分からないですからね…!
雑談の続きなので、疑問点や質問がとてもしやすい空気になっています!
ちなみに、今回商品ヘッダーを書いてラッピングする商品は「ディアボーテHIMAWARI」でした。
商品について理解したら、商品ヘッダーを手書きPOPで制作していきます。
どうやって作るのか、どれくらいのサイズなのか。これにより文字数と文字の大きさが分かるので、書く文章を考えることができるようになるわけですね!
今回作るラッピング商品のサイズで手書きPOPを作成します。
難しそうに見えますが、むしろガイド線を引くので普段よりピシッと真っすぐキャッチコピーを書けますよ!
ヘッダーが出来上がったら、いよいよ商品をラッピングしていきます。
綺麗に見せるためにはコツがあるので、先生にレクチャーを受けながら商品を包みます。
ワークショップでは時間がたっぷりあるので、焦らず丁寧に仕上げていきましょう。
ラッピング袋の上部を制作した商品ヘッダーで留めたら、完成です!
今回も沢山の手書きPOP作品が出来上がりました。その一部をご紹介します!
さて、ワークショップの様子は伝わりましたか?
次回以降の開催も企画中ですので、少しでも興味のある方はお気軽にご参加くださいね!
最後に、参加者の方から感想メッセージを頂きましたので、一部をご紹介します!
強化品や新商品が出て、今まで陳列していた商品を売り切らないといけないタイミング。
そういうときはジャンブル陳列の出番ですが、都合よくメーカー支給の什器があるとは限りません。
そんな売り切りのタイミングで役立つ「ジャンブル用かご」。
今回は市販のかごに手書きPOPと装飾をほどこして、売り場で目立たせちゃいましょう!
※人数が満たない場合、開催予定を変更する場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル2F 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、手書きPOPを制作する意思のある方
参加特典:ポスカ中字7色セット(ナチュラルカラー)
実際に店舗でジャンブル予定の商品を応募時に記載してください。
予定が無い場合はコチラで設定します。
コチラで用意したかごに販促物を加えていきます。
①かごに合わせて手書きPOP(プライス、訴求)を作る
↓
②かごに合わせて装飾物を制作
↓
③かごに①②を取り付け、商品を投げ込んで完成
ジャンブルかごってどんな意味があるの…?という方は以下の記事を参考にしてくださいね!
参加した方全員にプレゼント!
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
いつも様々なご意見、ご感想を頂きましてありがとうございます!店舗スタッフ皆さまの声を取り入れながら、日々運営をしております。
そんな皆さまへ、今回はアンケートをお届け。回答して頂いた方には、QUOカード500円分をプレゼント!
お気軽にご参加くださいね!
QUOカード500円分(先着100名様)
1.ご応募は、お1人1回、インターネットからのご応募に限らせていただきます。
2.メールにて、賞品送付先をご確認後、1ヵ月を目途に郵送で送付いたします。
3.原則として、賞品の再度の送付を行いません。
2016年8月31日(水)~2016年9月30日(金)
定員に達したため締め切りました。
ドラッグストアにお勤めで、てんとうむしweb会員であること
本キャンペーンは、本キャンペーンへの応募に際していただいた全ての情報を、本キャンペーン及びキャンペーン応募者への連絡のためにのみ使用するものとします。また、てんとうむしwebは、キャンペーン応募者の個人情報をてんとうむしwebのプライバシーポリシーに基づき取り扱うものとします。
2016年6月29日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは、もっとも遠方では愛知県からのご参加と、みなさま非常に精力的にご参加されたのが印象的でした。
マツモトキヨシで働く方々から手書きPOPへの熱意が伝わってきますね!
応募者多数により参加できなかった方も多数いらっしゃったようですので、次回の開催をお待ちくださいませ。
さて今回は、初心者から上級者まで幅広くお楽しみいただける内容を考え、以下のような流れで進行しました。
午前中は「文字の書き方」「コメントPOP」「袋文字」を行いました。
基礎的な部分から学びたい方や、セミナーという場できちんと文字について覚えたい方に向けての解説と、実際に書いてみる実践をそれぞれ行いました。
▲どういう文字がPOPらしいのか、道具はどう使うのか、初級編では事例などを紹介しながら、ワークシートに沿ってポイントを解説。
解説とワークシートでの練習を交互に進行して、段階的に書き方を覚えていけるようになっています。
普段なにげなく書いている平仮名を、改めて手書きPOPフォントで書く、ということで、みなさん熱心に書きこんでいますね!
午後は「応用袋文字」「色づかい」「イラスト」「インバウンドツール」を行いました。
簡単に真似できるものからちょっと難しい特殊な文字まで、参加者の方それぞれが自分にあった難易度で、手書きPOPの世界を体験していきます。
▲見本を見ながら文字を真似て書いて、コツを掴んだら、自分なりの商品キャッチコピーを覚えた文字でもう一度書いて…短時間で皆さんすごく上達されています!
▲書いたPOPを、実際に売り場に付けたらどう見えるかをイメージしていただきたかったので、今回は疑似売り場をご用意しました。
同じテーブルに座った人同士でそれぞれ1つずつ選んで頂いたので、「皆で1つの売り場を作る」記念にもなりましたね!
いかがでしたか?
てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ!
会員様には、メルマガでセミナーやワークショップの開催情報をお知らせしています。
ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。
http://www.10-10-64.com/member/entry/
3月の会員1000名達成を記念して開催しました手書きPOPコンクール。
5月に結果発表を行いましたが、惜しくも受賞を逃した作品の中にも、我々編集部だけが見ていてはもったいない優良手書きPOPがたくさんありました。
というわけで、今回は応募いただいた手書きPOP作品のうち一部をご紹介、第2弾です!
すでに『POP書き』の皆さんも、これから手書きPOPを学ぼうという方も、他の方々の作品を見て、どんどん自分の手書きPOPを作っていきましょう!
※応募順掲載、会員登録時のニックネームを使用させて頂いております。
★たれちゃん様
レジ前にドドンと目立つ蛍光色の売り場展開ですね。
なんと、このPOPを設置したところ目標個数を遥かに上回る売上を達成、さらに下段の高級マスクまで売れる結果が出たとのことです。
結果が出るPOPは、上手く自店の客層を理解した文章を書けている証拠です。素晴らしい!
★るか様
珍しい宝石の手書きPOPです!
ホワイト、ラメを使わずに光沢感がきちんと出ているのが凄いですね。
商品をイラストにして表現するのはPOPを書く上でかなり重要なテクニックでgood!
★えりちぃ様
ドラッグストアの食品コーナーは手書きPOPが少ない傾向にありますが、かなり気合いの入った展開を演出できています。
手書きフォントも安定感があり読みやすく、全体的に目立っているので、このPOPを設置したことで売上UPが期待できそうです!
イラストや写真もきちんと使っていて、とても優良なPOPと言えるでしょう!
★maychan様
素晴らしいキャッチコピーです!
思わず読んでしまう、読ませる文章力。そして、読んだら思わずニヤリとしてしまう。
中々見ることのできない超ハイレベルな切り口コピー!ドンキホーテやヴィレッジヴァンガードに通ずる、いわゆる「立ち止まらせて読ませるPOP」としての完成度が非常に高いです。
いかがでしたか?
どれもステキなPOPばかりで目移りしちゃいますね!
自分でも書いてみたいと思った方、その気持ちのまま、是非とも書いてみて下さい!
今開催している第3回POPコンテストや、チェーンごとに開かれているコンテストに参加するも良し。誰かに見せてみたいなら編集部宛にメールで送って頂いても良し。もちろん、店舗に貼るも良しです!
↓ 第3回POPコンテストはコチラ ↓
今回で入賞、紹介1、紹介2とお見せしましたが、手書きPOPコンクールではまだまだたくさんの応募を頂きました。
全ての作品をご紹介するのは難しいかもしれませんが、また後日、続きをお届けしたいと思います。
おたのしみに!
5月下旬、株式会社ティラノ分館会議室にて、てんとうむしweb主催の「手書きPOPワークショップ」を開催しました!
今回は1週目に「POPの作り方」、2週目に「POPの内容編(長時間コース)」の2つのカリキュラムで開催しました。
今回はワークショップの様子をちょっとだけ公開しちゃいます。
興味があるから雰囲気を知りたい…という方にオススメ!
次回以降の参加をご希望されている方は是非、楽しい雰囲気を感じてくださいませ!
ちなみにワークショップは以下のプログラムで進行しました。
毎回参加している人もいれば、あまり手書きPOPを書いたことが無い人も。初参加の人もいれば、プロ級の人も。
手書きPOPの失敗談を相談したり、お店で起きた珍エピソードで談笑も!毎回のことですが、前半座談会では皆さんとても楽しそうに雑談をして、情報共有をしています。
手書きPOPに書く文章内容は、対象商品と客層に合わせて変わります。
課題商品(今回は興和の新ウナコーワクール)の解説と、勤務先の状況や設置できる棚のスペースなどを確認して、今日作ったものがそのままお店で使えるようなPOPを考えていきます。
上級編では長時間コースであることを活かして、いつものワークショップとは違うものにもチャレンジ!
書店風POP、喫茶店風POP、バラエティショップ風POPなど、それぞれの特徴を解説して、「ドラッグストア風ではない」POPを知ってもらいました。
※道具は全て運営事務局が用意していますので、手ぶらで参加OKです。
いっそのこと手書きPOP以外も作りたい!ということで、エンドで目立つビッグダミーにも挑戦!
どうせなら思いっきり存在感を出しちゃえと、皆さんノリノリで制作していましたよ。
できた作品は最後に記念撮影!
今回はビッグダミーを並べた面白い写真も撮れました。
全4日間、いろいろな作品が出来上がりましたが、今回は特徴的な数点をご紹介。
ワークショップの様子は伝わりましたでしょうか。
見ていて楽しい作品が 沢山生まれましたので、この後は是非、持ち帰ったPOPを設置してほしいですね。
また早速、今回得たテクニックで早速エンド展開をしました!というご報告も…!!
自分の好きな商品に、強化品に、商品入替に、季節展開に…日々様々なタイミングで手書きPOPを作る機会は訪れます。
今回のノウハウで、今後のPOP作りに少しでも活かしてもらえたら嬉しいですね!
ちなみに次回は直近ですと6/15・16・23。
その後は7月末に開催しますので、ご興味のある方は是非是非ご参加くださいませ。
ちなみに、今回のワークショップには、3月に開催した「手書きPOPコンクール」で見事!2位を獲得されたみぃこ様が参加されましたので、サプライズで授与式を行いました。
おめでとうございます!!
今後も色々なイベントを開催していきますので、少しでも興味のあるイベントがありましたら是非ともご参加くださいませ!
3月の会員1000名達成を記念して開催しました手書きPOPコンクール。
先日結果発表を行いましたが、惜しくも受賞を逃した作品の中にも、我々編集部だけが見ていてはもったいない優良な手書きPOPがたくさんありました。
というわけで、今回は応募いただいた手書きPOP作品のうち、一部をご紹介しちゃいます!
他人の作品を見ると創作意欲が湧いてくる…モノツクリの世界ではよく耳にする言葉です。
すでに『POP書き』の皆さんも、これから手書きPOPを学ぼうという方も、他の方々の作品を見て、どんどん自分の手書きPOPを作っていきましょう!
それでは、ほんの一部をご紹介します!
※応募順掲載、会員登録時のニックネームを使用させて頂いております。
★そらまめ様
商品の方向性とPOPの雰囲気が合っていて、凄く調和が取れています!
造花や針金を使って立たせる工夫もgood!
全体から上品な空気が漂っています。
★たれちゃん様
売り場全体をPOPで囲って遠くからでも目立つようにしています。
中央の手のマークも、思わず立ち止まってしまう誘目性が!
吹き出しPOPをいくつも付けて空間を埋めつつ賑やか感を演出するのは、売り場単位でPOP作成を考えることに慣れている上級者ですね!
★たれちゃん様
クリスマスの特設コーナーのようですが、チカラの入れ方がスゴい!
商品を乗せたソリやサンタのイラスト、「クリスマスなのにお仕事ですか?!」のコピーなど、秀逸なポイントが盛り沢山ですね!
脱脂綿で雪を表したり、クリスマスオーナメントを使用していたり、装飾物もクリスマス仕様でgood!
★ちぃ様
センスのあるオシャレな枠を使いこなしています!
そして何よりご紹介したいのが、応募時コメント!商品愛で溢れている文章を頂きました。
本当に商品が好きだという気持ちを持って手書きPOPと接することが、良質なPOP制作に繋がります。
『商品への想い』満点です!
これをえらんだのには2つ理由があります。
まず第一に私が一番大好きなビールで、これを飲みながら料理を作ったり、POPを書いたり。
案外、集中しなきゃいけないところ且つある程度思い切りが必要な場面で大活躍しています☆
もう一つはPOPの力を試してみたくて選びました。
商品自体はプレミアム。価値ある商品だと言っても、値段や他のビールに埋もれてしまいがちで売れ行きはあまり良くありません。
そこで、矢沢永吉さんがとっても幸せそうに踊ったりのんだり。。と結構私自身印象に強く残ったCMを彷彿とさせるPOP、CMで確か言ってた(と思いますが)金曜日をキーワードにこれから実際売れ行きがどう変わるかを楽しみに作りました☆
アルコールというと嫌煙されがち、しかもドラッグストア。
でもこれが持つ力は大人にとっては「お疲れ様」だったり「ありがとう」だったり。。結構楽しい場面を想像することも多いはずです。心のリセット、自分を褒める意味で大人の特権を適量、ぜひ愉しんでいただきたいなぁと心から思います。
★ちゃぶりん様
1つ1つのPOPがそれぞれ強めの主張なのに、でも引いてみると上手く調和が取れている、非常に高レベルな売り場展開ですね!
『ドラッグストアで手書きPOPを多く使った売り場』としてお手本のような完成図で、1文字1文字もかなり熟練された手書きPOP向きフォントで構成されています!
いかがでしたか?
どれもステキなPOPばかりで目移りしちゃいますね!
自分でも書いてみたいと思った方、その気持ちのまま、是非とも書いてみて下さい!
今開催している第3回POPコンテストや、チェーンごとに開かれているコンテストに参加するも良し。誰かに見せてみたいなら編集部宛にメールで送って頂いても良し。もちろん、店舗に貼るも良しです!
↓ 第3回POPコンテストはコチラ ↓
さて、今回ご紹介した作品はまだ応募全体のうち少しだけです。
全ての作品をご紹介するのは難しいかもしれませんが、また後日、続きをお届けしたいと思います。
おたのしみに!
先日、株式会社ティラノ分館会議室にて、てんとうむしweb主催の「手書きPOPワークショップ」を開催しました!
初めて参加される方も、何度もお越し頂いている常連さんも。
手書きPOPを書いたことが無い方からベテランの方まで、幅広くご参加されました!
今回はワークショップの様子をちょっとだけ公開しちゃいます。
興味があるから雰囲気を知りたい…という方にオススメ!
次回以降の参加をご希望されている方は是非、楽しい雰囲気を感じてくださいませ!
ちなみにワークショップは以下のプログラムで進行しました。
初めての方はお勤め先店舗や自分の担当売り場、今までPOPを書いたことがあるかどうかなどの自己紹介から。
何度か参加されている方からは、最近お店で起きたエピソードなどをご紹介して頂いたり、和やかな空気のお喋り時間を楽しみました。
ベテラン参加者さんの軽快なトークで初参加の方もすぐに緊張がほぐれたご様子。
もちろん、売れ筋品やインバウンドなどの売り場のお話や、課題商品の陳列、売れ行き状況など、情報交換も行います。
商品について知っていなければ、POPに書く文章内容は決められませんし、どういう人が買うのかを知らなければ見当違いの内容になってしまいます。
課題商品(今回は参天製薬ソフトサンティア)の解説と、勤務先の状況や設置できる棚のスペースなどを確認して、今日作ったものがそのままお店で使えるようなPOPを考えていきます。
内容を考えたら、いよいよ実践編です!
今回は2つのカリキュラムがありました。『①文字の書き方』と『②POPの作り方』です。
今まで書いたことが無い人や文字に自信が無い人、今までと違う文字を書きたい人は①を選んでいたようです。
枠まで含めたPOP全体で考えたい人、POP用のイラストにも挑戦していきたい人などは②を選んでいました。
書いて、塗って、切って…思い思いのPOPをそれぞれが作っていきます。
自分の店舗に来るお客様に向けて、 自分の言葉で商品を紹介する。接客の重要性は、参加者皆さんが既に知っていることです。あとはそれをPOPという形にしていくだけ、ですね。
そしてできあがったPOPは、持ち帰る途中で折れてしまわないよう、ラミネート処理をします。
最後に記念撮影!
売り場を想定した棚に設置したカウンター什器にPOP付けて…パシャリ!
全4日間、沢山の作品ができあがりました。今回はカリキュラム①と②、2枚ずつご紹介。
ワークショップの様子は伝わりましたでしょうか。
この後は是非、持ち帰ったPOPを設置してほしいですね!
付けたら売れ行きに変化があった!というご報告も…。
自分の好きな商品に、強化品に、商品入替に、季節展開に…日々様々なタイミングで手書きPOPを作る機会は訪れます。
今回のノウハウで、今後のPOP作りに少しでも活かしてもらえたら嬉しいですね!
ワークショップは順次開催しますので、少しでも興味を持たれた方は是非、ご参加くださいませ!
6月には第3回コンテスト対策のワークショップを開催します。応募は下記画像をクリック!
また、7月以降も順次企画していますので、お楽しみに!
親しみやすさと訴求力の強さで、店頭で効果抜群の、個性あふれる「手書きPOP」。
このたびドラッグストアてんとうむしでは、DIAMOND DRUG STORE誌と共同でテーマ商品に関する手書きPOPを募集し、優秀作を表彰する『POPコンテスト』を開催いたします。
第3回のテーマは大塚製薬『オロナインH軟膏 チューブ(11g)』です。
2016年5月15日(日)
ドラッグストア関係者およびH&BC売場を持つ小売業(薬剤師、社員、派遣社員、パート、アルバイト、嘱託)
A【企業エントリーコース】:店舗からのPOP作品応募
対象商品のPOP作品で、コンテスト実施期間中に店頭で取り付けられた『手書きPOP』。
※売り場設置写真とPOP画像を応募してください。
B【個人エントリーコース】:個人からのPOP作品応募
応募資格はドラッグストア関係者に限りますので、所属企業名・店舗名を記載しての応募となります。ただし、企業名・本名の掲載はありません。
結果発表に関して、氏名はペンネームでの掲載、また顔写真はイラストでの掲載となります。
A【企業エントリーコース】
金賞 賞金3万円×1点
銀賞 賞金2万円×1点
銅賞 賞金1万円×3点
敢闘賞 賞金5千円×5点
B【個人エントリーコース】
金賞 商品券2万円×1点
銀賞 商品券1万円×1点
銅賞 商品券5千円×1点
敢闘賞 商品券3千円×5点
※企業エントリーの場合、入賞時に所属店舗様に賞金をお贈りします。
※個人エントリーの場合、入賞時に応募ご本人様に商品券をお贈りします。
●大塚製薬株式会社
●DIAMOND Drug Store誌 編集長 千田直哉
●てんとうむしweb編集長 上島大輔
①商品を推奨する表現
差別化、ベネフィット、商品を愛する心の表現ができているか?
②テーマ訴求
対象商品のファン獲得に向けた説得力あるPOP演出ができているか?
③演出技術
購買に直結するPOP演出(コピーとビジュアル)ができているか?
オロナインH軟膏 チューブ(11g)の使用シーンの訴求。
利便性(常備のしやすさや持ち歩きなど)
40代以下の男女
(子育て世代の男女、学生、20代や30代の男女など)
多くのOTC医薬品が店頭にならぶ現在においても、発売から60年以上の歴史を持つ「オロナイン」は、家庭の常備薬としてさまざまなシーンで使い続けられています。
「オロナインH軟膏 チューブ(11g)」は40代以下の若い世代がメーンユーザーとなり、その利便性、携行性などから「オロナイン」ブランドの中で、もっとも伸長している商品です。
下記のような暮らしのシーンの中で、きり傷やすり傷、ニキビ(※)などに使える商品であること。
チューブタイプで携帯しやすい商品であること。
※効能、効果の範囲の皮膚疾患
<使用シーン例>
水仕事によるひび・あかぎれ。料理中のきりきずや軽いやけど。
寒い冬のしもやけ。鼻のかみすぎなど、ティッシュでこすれたきず。
アウトドアでのすりきず・きりきず・軽いやけど。
海や山でのすりきず・きりきず。ヒゲソリやカミソリでのきりきず。
にきびや吹き出物。
添付文書・パッケージに記載している効能・効果(※)の範囲内かつ2種類以上の効果を記載すること。
※(効能・効果)にきび、吹き出もの、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、
あかぎれ、きず、水虫(じゅくじゅくしてないもの)、たむし、いんきん、しらくも
<記載例>
●にきび、吹き出ものにも効く!
●軽いやけどときず、にきびに!
医薬品等適正広告基準(昭和55年10月9日薬発第1339号)もご参照ください。
大塚製薬の「オロナイン」は1953年に発売された軟膏のロングセラーブランドです。切り傷、擦り傷、にきび、ひび、あかぎれ、軽いやけど、水虫などいろいろな皮膚トラブルに使うことができます。
中でも「オロナインH軟膏 チューブ(11g)」は、2015年8月に容器を従来のアルミ製から、ラミネート製にリニューアルしたことでより使いやすくなっています。
昔からある「オロナイン」だけに、年配の人が使う薬と思われがちですが、にきび、ふきでものにも効果があることから若いユーザーも増え、「オロナイン」は現在、過去最高の売上を記録しました。特にコンパクトなチューブタイプは、個数ベースで伸長している商品です。
「オロナインH軟膏 チューブ(11g)」は、アウトドアや旅行にはもちろん、ポーチにも携帯しやすいことから学生を含めた若い世代にも訴求しやすい商品です。
「今さらオロナインなんて……」と思わずに、さまざまなシーンにつかえる常備薬としてPOPで訴求し、売上に結び付けていただけたらと思います。皆様の力作をお待ちしています。
今回の課題商品は、皆さんご存知の「オロナインH軟膏」。どの家庭にも必ず一個はあるといっても過言ではないほどのロングセラー商品です。ただ、「家に必ずある」というイメージは湧くものの、「では一体何に効くのか」と聞かれると、「擦り傷?」「ニキビ?」「やけど?」と、一概に言い切れないのではないでしょうか。
実際、複数の効能・効果を持つ医薬品なのですが、POPにおいては、「こんな時に」と具体的な用途を述べた方が効果的です。そこで今回の見本POPでは「誰が(Who)、いつ(When)、何に使うのか(Why)の3W」というセルフPOPの基礎を押さえつつ、「チューブタイプの持ち運びやすさ」もアピールポイントに据えました。
左の見本POPでは「お母さんが」「外出時に」「自分のあかぎれ、子供の急なやけど・ケガに」、右の見本POPは「学生が」「学校で」「即席ニキビケアに」というシーンに訴求を絞り、ターゲットの方に刺さりやすいPOPになっています。
注意点としては、左ページ下部にもある通り、医薬品の効き目を述べるときは、事例のように必ず2つ以上の効能を記載する必要があります。こちらを踏まえながら、さまざまなシーンでのオロナインPOPをお待ちしております。
「ドラッグストアてんとうむし」および「DIAMOND Drug Store誌2016年10月号(9月15日発行)」にて発表いたします(予定)。
個人エントリーに関して
①応募して頂いたPOPの著作権は、応募時点でダイヤモンド・リテイルメディア社に譲渡されることとし、応募者は、ダイヤモンド・リテイルメディア社及びダイヤモンド・リテイルメディア社から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。
②書籍や新聞掲載物、ポスター、チラシ、ホームページ等の各種PR物に掲載させていただく場合がございます。
③応募作品は、応募者自身が作成した未発表・オリジナルのものに限ります。
ご応募いただいた個人情報は、当コンクールの審査、発表、賞品発送、てんとうむしweb登録のみに使用します。
株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア社WEB「DFオンライン」内
『DIAMOND Drug Store POPコンテスト』サイト
下記を記入の上、以下の宛先へe-メール応募または郵送してください。
■POPの写真もしくは画像データ
– 企業エントリーコース/POP全面1枚と店頭取り付け写真1枚の合計2枚
– 個人エントリーコース/POP全面1枚
■必要事項
– 氏名
– 所属企業名
– 店舗名
– 電話番号
– 参加コース名
▶【POPコンテスト応募用紙】 ←クリックで開きます(pdf形式)終了しました
応募先
『DIAMOND Drug Store POPコンテスト』事務局
①e-メールの場合
▶【popcon@diamond-friedman.co.jp】 ←メール送信はコチラ終了しました
②郵送の場合
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-6-1タキイ東京ビル7F
株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア
『DIAMOND Drug Store POPコンテスト』事務局
※応募があった時点で、当コンテストの規約に同意されたものとみなします。
4月15日より実施していた、人気コンテンツを決める『てんとうむし総選挙』。
会員の皆様から全国たくさんの投票をいただきました!誠にありがとうございます!!
さぁ、いよいよ結果発表です。
泣いても笑っても順位はもう確定しています!
全26コンテンツ、栄えある栄光の第1位は!?
それでは結果発表です、どうぞ!
・
・
・
いかがでしたか?
やはり上位は中間発表からも変動が無く、人気を確たるものにしています。
特に1位に輝いたチャレンジャーは月間ランキングでも毎回ベスト3入り、不動のセンターと言っても過言ではないでしょう!
ところで…覚えていますか?
そう…
投票下位は連載打ち切り!
残念ながら下位5コンテンツ『丸ボウズの季節提案のススメ』『かなう姉妹の化粧品レビュー』『日用品セールストーク』『漢方薬入門』『販促什器活用法』はこれをもちまして連載停止となります…!!
ちなみに打ち切りでコンテンツ数が減ってしまうわけではなく、皆様の声にお応えできるよう、また新しい企画をどんどんお届けしていきます!
今回打ち切りになた記事と似た方向性で、別の筆者が新コンテンツを持つのか?はたまた、全く新しい方向性のコンテンツがスタートするのか?楽しみにお待ち下さいませ!
それでは、これにて総選挙は終わりです!
重ねての御礼になりますが、ご投票頂いた皆様、ありがとうございました!!
これからも会員の皆様の需要にマッチした記事をお届けできるよう編集部一同、頑張っていきますので、ご要望や売り場のお話、ご質問などなどドシドシご連絡お待ちしております!
3/15の会員1,000名達成イベント上で行われた『手書きPOPコンクール』。
たくさんのご応募、本当にありがとうございました!
今回のコンクールは非常にレベルが高く、素晴らしい作品をたくさん目にすることができました。
題材商品が自由ということで、好きな商品を選定していただきましたが、参加者それぞれの想いや商品に対する愛情を感じられ、やはり皆様「手書きPOPを書くにはまず商品を知る」を実践していらっしゃるんだなあ、ということを再確認できました。
今回は技術、商品への想い、コピーの上手さ、工夫/斬新さ、努力値の5つの観点から審査を行いました。
どの作品もレベルが高く、甲乙付けがたい秀作ぞろいでしたが、その中でもひときわ光る作品を選定しましたので、発表いたします!
※受賞者名は会員登録時のニックネームを使用させて頂いております。
商品名:花王SUCCESSシャンプー(本体)
自分の担当売り場が男性化粧品で、髪のダメージケアや艶よりも、頭皮の爽快感を求めていた私はこのシャンプーが気になり購入しました。実際に使ってみたところその洗浄力にびっくりしました。
爽快感、乾かしたあとのサラサラ感に感動し、もうほかのシャンプーでは洗えている感じがしないな、とまで思いました。その感動を他の男性のお客様にも味わっていただきたいと思い、この商品を選びました。
ペン先とインクが独特なポスカで商品の形を再現して書くのは凄く難しいんですが、そこをチャレンジした斬新さ、技術、努力がとても高評価です。背景に泡を書いてキャッチコピーの意味を強調しているのも鋭いセンスを感じます。コピーも分かりやすいし、端的に商品の魅力を伝えられています。
商品名:オードムーゲふきとり化粧水
POPにも書いたのですが、とにかくこのオードムーゲのおかげで大人ニキビが減り、この商品を手放せなくなりました。今まで色々な化粧水を試してきたのですが(高いのから安いのまで。大人ニキビを治すのに必死でした)このオードムーゲが私には一番合ってました!
うちの職場でも人気で使ってる人が多いです。またお客様に大人ニキビの相談をされた時は、自分の体験談と併せてこの商品を紹介しています。
とにかく私にとっての救世主です!このオードムーゲ愛を受け取ってください。決して回し者ではありません(笑)
なによりコメントから商品愛がビシビシ伝わってきます。イラストからも商品が大好きな想いが溢れています。ドラッグストア店員のこのような声は買い手側には鋭く刺さりますし、見ていてるだけでも楽しくなるステキな手書きPOPですね。文字や全体バランス、コピーもハイレベルです。
商品名:キューピーベビーフード(瓶詰)
8ヶ月の息子がいつも大変お世話になっているため。
やはり粉のものより美味しいらしく、全然食べっぷりが違います。
世の中のお母さんが赤ちゃんのことを思いながら、どれにしようかと楽しい気分で選ぶシーンをイメージして、特にイラストに注力しました。
商品再現率がとてつもないイラストが目につき、誘目性バツグンです。某アニメを彷彿とさせる遊び心が入っているのもgood。生後何ヶ月くらいから大丈夫なのかを、どこを見ればわかるのか案内している点が買い手に優しく、全体として非常に優秀な手書きPOPに仕上がっています。
商品名:懐石(キャットフード)
我が家の猫の好物なので。
躍動感溢れるイラストと、左下の和紙と思われる模様がとにかくインパクト大。店内に掲示されるとかなり目立ちそうです。自由度の高い内容とレイアウトを上手くまとめており、手書きPOPの可能性を感じさせてくれました。
いかがだったでしょうか。
惜しくも入賞には至らなかった作品からも、商品に対する愛情、手書きPOPが大好きだという気持ちが伝わってくる素晴らしい手書きPOPが沢山ありました。
我々だけで独り占めしてしまうのも惜しい出来の作品ばかりなので、近々てんとうむしweb内にて、応募作品の一部を紹介したいと思います!
なお、各賞の賞品は5月以降、順次発送させていただきます。
5月19日のてんとうむしweb 1周年記念日を控え、人気記事の投票を開催!
てんとうむしwebの人気コンテンツは一体どれなのか!?
投票が少ないコンテンツはどうなっちゃうの!?
本気で本気の人気投票です!
なんてったってガチの人気投票なので、投票が少ない選抜落ちコンテンツは——
更に、人気連載は更新頻度がアップするかも!?
あなたの応援で、好きな記事をてんとうむしwebのセンターにしてくださいね!!
それでは、「投票ボタン」を押して、好きな連載に投票してください。
※これまで掲載してきた記事のまとめはこちら↓
▶ コンテンツまとめ① 〜知る/商品/イベント〜
▶ コンテンツまとめ② 〜つくる〜
いつもてんとうむしwebをご愛読いただき、ありがとうございます!
恒例ワークショップ開催のお知らせと、カリキュラムリニューアルのお知らせです。
これまでは1回の講座の中で手書きPOPや装飾などを作ってきましたが、ご要望にお応えして、選べるカリキュラム形式に変わりました。
今後のワークショップでは、日程によって内容が変わりますので、ぜひ、学びたい内容に合わせて日程を選んでくださいね!
手書きPOPの文字の書き方が中心のカリキュラム。
手書きPOPらしい文字の書き方や、袋文字の書き方をみなさんで練習しましょう!
文字の書き方を練習してから、手書きPOPを完成させるまでを1回の講座内で行ないます。
こんな方にオススメ!
・最近手書きPOPを書き始めたばかり
・袋文字の書き方のポイントが知りたい
・手書きPOPっぽい可愛い文字が書きたい
手書きPOPの作り方中心のカリキュラム。
色の組み合わせ方や道具の使い方を練習しながら、手書きPOPを作りましょう!
ドラッグストアらしい手書きPOPだけでなく、黒板風POPやバラエティ風POPを作ることも!
こんな方にオススメ!
・プロがすすめる、色の組み合わせが知りたい
・文字は書けるけど、POP全体のまとめ方が分からない
・可愛いPOPを作りたい
ただPOPを書くだけでは無く、どういうPOPを作れば売上が上がるのか、自分の店舗の客層に合わせた訴求をしていくにはどうすればいいのかを考えていく、上級者向けカリキュラム。
訴求力や誘目性を考えたり、思わず買ってしまうためのキャッチコピーはどういうものなのかなど、POPの力を使い売上を伸ばすテクニックを磨きましょう!
こんな方にオススメ!
・「POPを書く」から「売上が上がるPOPの内容を考え、作る」にスキルアップしたい
・普段作っているPOPが購買客に影響を与えることに成功しているか分からない
・POPを作る際のロジック部分を整理し、訴求力をもっともっと身に付けていきたい
※上級編は、午前中に売上が上がる切り口やコピー、より効果的な訴求方法の考え方などを皆で出し合い、午後に実際にPOPや装飾を作成する、10:00〜15:00の長時間ワークショップです。(昼食休憩有り)
◆ 4/20(水)・21(木)
午前の部10:00〜13:00 午後の部15:00〜18:00
カリキュラム:①POP文字の書き方
◆ 4/27(水)・28(木)
午前の部10:00〜13:00 午後の部15:00〜18:00
カリキュラム:②POPの作り方
◆ 5/25(水)
午前の部10:00〜13:00 午後の部15:00〜18:00
カリキュラム:②POPの作り方
◆ 5/26(木)、6/1(水)・2(木)
10:00〜15:00
カリキュラム:③上級編〜POPの切り口の考え方〜
10:00〜12:00:POPの役割と考え方を知ろう!
・POPの役割
・商品解説
・競合商品との比較
・POP切り口・コピーの考え方
13:00〜15:00:売り場を作ってみよう!
・POP、装飾を作成
・作成したPOPで売り場作り
※上級編は、午前中に売上が上がる切り口やコピー、より効果的な訴求方法の考え方などを皆で出し合い、午後に実際に作成する、10:00〜15:00の長時間ワークショップです。(昼食休憩有り)
手書きPOPの作り方を学びながら、明日から使える手書きPOPをその場で作っていく、実践POP講座です。
今回は「興和 新ウナコーワクール」を題材に、手書きPOPや店内装飾物を一緒に書いていきましょう!
◆手書きPOPを書きたいけれど、作り方がわからない。
◆他店舗のスタッフがどのようなPOPを作っているのか情報共有したい。
◆手書きPOPだけでなく装飾物のスキルも覚えたい。
◆開催日時
①手書きPOPの作り方編 5/25(水)締め切りました。
②上級編〜POPの切り口の考え方〜 5/26(木)、6/1(水)、6/2(木)
※上級編は、午前中に売上が上がる切り口やコピー、より効果的な訴求方法の考え方などを皆で出し合い、午後に実際にPOPや装飾を作成する、10:00〜15:00の長時間ワークショップです。(昼食休憩有り)
※人数が満たない場合、他の開催日に日程の変更をお願いする場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル2F 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、手書きPOPを制作する意思のある方
~~~ 課題商品~~~
◆興和 「新ウナコーワクール」
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
【本セミナーに関するお問い合わせ】
(株)ティラノ てんとうむしWEB事業部
TEL:03-3814-6800 / E-mail:tentoumushi@tyranno.net
受付時間:平日10:00~18:00(土日祝祭日は除く)
手書きPOPの作り方を学びながら、明日から使える手書きPOPをその場で作っていく、実践POP講座です。
今回は「参天製薬 ソフトサンティア」を題材に、簡単な手書きPOPを一緒に書いていきましょう!
◆手書きPOPを書きたいけれど、作り方がわからない。
◆他店舗のスタッフがどのようなPOPを作っているのか情報共有したい。
◆基本的な文字の書き方を集中的に覚えたい。
◆開催日時
①手書き文字の書き方編 4/20(水)、4/21(木)
②手書きPOPの作り方編 4/27(水)、4/28(木)
※人数が満たない場合、他の開催日に日程の変更をお願いする場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル2F 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、手書きPOPを制作する意思のある方
・同僚やお友達(小売店勤めに限ります)など2名様以上の同時参加でギザギザばさみを3本セットでプレゼント!
・同時参加でなくても、以前参加された方のご紹介ならギザギザばさみ3本セットプレゼント!
~~~ 課題商品~~~
◆参天製薬 「ソフトサンティア」
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
大好評につき、サントリー『特茶』を課題商品に設定した手書きPOPワークショップを4月にも追加開催します!
手書きPOPの<書き方>や、内容メッセージの<作り方・考え方>を学び、日々お店で行っている手書きPOP作成に活かすスキルを身に付けましょう!
また、課題商品の特茶は、現在POPコンテストを開催中です。
ワークショップでそのままコンテスト応募もできるようにじっくりアドバイスいたします。
※今回のワークショップはDiamond Drug Store誌と共同企画です。
ワークショップの様子は、Diamond Drug Store 6月号に掲載される予定ですので、予めご了承ください。
・今まで手書きPOPを書いたことがない、書き方を知りたい
・普段から手書きPOPは書いているがスキルに自信が無い、苦手なPOPがありコツを知りたい
・手書きPOPはもちろん、他店の方と情報共有もして色々な刺激を受けたい
開催日時:4/11(月)、4/14(木)
※人数が満たない場合、他の開催日に日程の変更をお願いする場合がございます。
会場:東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル 株式会社ティラノ 会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:ドラッグストア関係者の方
~~~ 課題商品~~~
◆サントリー 「伊右衛門 特茶」
http://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/tokucha/
手書きPOPは、ただ文字の書き方を身につけるだけでは有効にはなりません。
その売り場に合うPOPを知り、見る人に伝わるメッセージを考え、そして手書き文字にすることが一連の流れになります。
最初から一人で考えると難しいですが、ワークショップで講師や他店の方と話し合いながら作っていくことで、必要な情報が頭の中で整理され、楽しんで書けるようになりますよ!
どういう売り場に置かれているのか、どのくらいの広さで展開されているのかを知りましょう。
予め売り場の写真を撮り、参加時にお見せいただければ、お勤めの店舗の特徴や客層傾向を一緒に整理することもできます。
(当日スマートフォンなどで画像として見せて頂ければ、印刷の必要はありません)
年齢層や時間帯など、顧客の傾向を知りましょう。
ここの情報で書くメッセージの内容が変わってきます。
1フェイスなのに大きいPOPを作っても設置できませんし、大規模な展開をしているのにコメントPOPが1つだけでは見た目が寂しくなります。
①で見せて頂いた写真を元に、ご自身の売り場に合うPOPを一緒に探しましょう。
今までの情報を元に、実際に作ってみましょう。
今まで書いたことの無い方、普段から書いている方、それぞれに合った作り方で進められます。
こんなPOPを作ってみたい!というご希望がありましたら変更できますので、お気軽にお申し出ください。
いつもてんとうむしwebをご愛読いただきありがとうございます。
連日多くの小売店、特にドラッグストアのスタッフ様にご訪問いただいており、なんと!2016年3月15日をもちまして、登録会員様の人数が1,000名を突破いたしました!
豪華賞品!手書きPOPコンクール開催!
2016年3月15日〜4月15日まで作品大募集!
いつもお店のPOPを書いているアナタ!まだ書いたことのないアナタも!
手書きPOPコンクールに参加してみよう!
作るPOPのテーマは…
大好きなあの商品への想いの丈をPOPに託して応募してみてください!
優秀作品には超豪華賞品もありますよ!乞うご期待!
POPアート展開催!
〜プロが作った!店頭で使えない?!POP展〜
POP作成のプロたちが、本気出して作るとPOPはこうなる!?
好きすぎて好きすぎて、POPをアートに昇華しようとしているのか、 はたまた毎日毎日鉄板の上で焼かれた結果、 超えてはいけない線を超えてしまったのか、もはや誰にも分かりません。
プロ達がプロの技術で本気で作ったPOPアート、とくとご覧あれ!
※店頭で使える実用性はありません
① POPの言葉を考えるのって苦手…そんなあなたに!
ボタンひとつでオススメキャッチコピーが出てくる
『キャッチつくりちゃん』ver1.0 誕生!
手書きPOPを書かなきゃいけない、でも内容が決まらない…そんなアナタにコチラ!
なんと、書きたいPOPの方向性に合わせてキャッチコピーを自動で生成!
キャッチつくりちゃんの生み出したコピーをヒントにどんどんPOPを書いてくださいね!
つくりちゃんももっとたくさんコピーが出せるように、日々勉強中です。
バージョンアップも乞うご期待!
② 店長必見!! 隔月更新の季節売り場情報!
販促カレンダーがTOPページに誕生しました!
てんとうむしを参考に売り場を作ったことや、ワークショップに参加した感想など、いつも嬉しいお声を沢山いただいております。本当にありがとうございます!
いただいたコメントには、編集部全員で拝見して、更新への活力にさせていただいています!
更新をもっと増やしてほしい、こんな記事が読みたい…といったご要望も、もちろん全て目を通しておりますので、 より皆さんに喜んでいただける情報を発信していきたいと思います。
【会員の皆さまのご感想をいただけたら嬉しいです!】
てんとうむしwebのご感想はこちらまで
→tentoumushi@tyranno.net
販促情報やPOP作成テクニックなど、様々な情報を発信してきたてんとうむし。
中でも手書きPOPを通じて、多くの会員の方と交流してきました。
そこで、てんとうむし会員1,000名突破を記念して、
ドドーンと豪華な賞品をプレゼントする手書きPOPコンクールを開催!
お気に入りの商品、好きな商品への熱い気持ちのこもったPOPをお待ちしています!
【応募する】
→tentoumushi@tyranno.net 受付終了しました。
2016年3月15日(火)〜2016年4月21日(木)
2016年4月28日(木)
てんとうむし会員の方
◆◆ 自由です! ◆◆
※ご自分の思い入れのある商品や、好きな商品のPOPを書いてくださいね!
※廃盤になってしまったけど大好き!という商品でも構いません。
※市場に出た実在する商品に限ります。
下記を記入の上、以下の宛先へe-メール応募してください。
■作成したPOPの写真もしくは画像データの添付
■商品名と制作意図(なぜその商品を選択したのか)
例:かつて初めてPOPを書いた商品、過去に強化品になり良い結果を出せた、等
■その他必要事項
– 氏名
– 所属企業名
— 店舗名
– 電話番号
【応募先:てんとうむし運営事務局】
→tentoumushi@tyranno.net 受付終了しました。
てんとうむし編集部
あなたの大好きな商品、思い入れのある商品のいいところの表現方法、見せ方に注目します。
コピーや文字、イラストなどで商品の長所を教えてください!
技術面だけではなく、商品の知識や商品への熱い想いを感じさせていただけたらと思います。
【最優秀作品賞】…1名様
Dysonコードレスクリーナー
【第2位】…1名様
松坂牛 目録ギフト
【第3位】…1名様
パナソニック スチーマー コンパクトタイプ ナノケア
【審査員特別賞】…1名様
ギフト鰻の蒲焼2~3人分風呂敷包みセット 国内産うなぎ
【参加賞】…上記受賞者を除く応募者全員
ポスカ 中字 蛍光5色セット
本イベントでご提供頂いた手書きPOPについては、ドラッグストアてんとうむしのサイト上で公開させて頂きます。
また、それ以外にも、事前の承諾なくドラッグストアてんとうむしの活動において利用・活用させて頂く場合がございます。
なお、ご記入いただいた個人情報は、プライバシーポリシーに則り適切に管理させて頂きます。
親しみやすさと訴求力の強さで、店頭で効果抜群の、個性あふれる「手書きPOP」。
このたびドラッグストアてんとうむしでは、DIAMOND DRUG STOREと共同でテーマ商品に関する手書きPOPを募集し、優秀作を表彰する『POPコンテスト』を開催いたします。
第2回のテーマは『サントリー 伊右衛門 特茶』です。
ドラッグストア関係者およびH&BC売場を持つ小売業(薬剤師、社員、派遣社員、パート、アルバイト、嘱託)
A【企業エントリーコース】:店舗からのPOP作品応募
対象商品のPOP作品で、コンテスト実施期間中に店頭で取り付けられた『手書きPOP』。
※売り場設置写真とPOP画像を応募してください。
B【個人エントリーコース】:個人からのPOP作品応募
応募資格はドラッグストア関係者に限りますので、所属企業名・店舗名を記載しての応募となります。ただし、企業名・本名の掲載はありません。
結果発表に関して、氏名はペンネームでの掲載、また顔写真はイラストでの掲載となります。
A【企業エントリーコース】
金賞 賞金3万円×1点
銀賞 賞金2万円×1点
銅賞 賞金1万円×3点
敢闘賞 賞金5千円×5点
B【個人エントリーコース】
金賞 商品券2万円×1点
銀賞 商品券1万円×1点
銅賞 商品券5千円×1点
敢闘賞 商品券3千円×5点
●サントリーフーズ株式会社
●DIAMOND Drug Store編集長 千田直哉
●てんとうむしweb編集長 上島大輔
①商品を推奨する表現
差別化、ベネフィット、商品を愛する心の表現ができているか?
②テーマ訴求
対象商品のファン獲得に向けた説得力あるPOP演出ができているか?
③演出技術
購買に直結するPOP演出(コピーとビジュアル)ができているか?
春の新生活スタートに向けて
※具体的なテーマは設定しません。
貴店の商圏、お客様に合わせたテーマを設定してください。
なし
※貴店の商圏に合わせた設定をお願いいたします。
『伊右衛門 特茶』は、”脂肪の分解”に着目した、”体脂肪を減らす”のを助ける特定保健用食品です。
すでに体についてしまった体脂肪に働きかけるトクホ飲料のため、食事の際だけでなく仕事中や通勤時など、さまざまなシーンでの飲用に適しており、毎日飲んでも飽きない味わいが特徴です。
『伊右衛門 特茶』は体脂肪を減らす働きを助けるケルセチン配糖体を配合したトクホ飲料であると同時に、通常の緑茶飲料に近いやさしい味わいが最大の特徴です。
通勤通学中や自宅での食事用など、飲用シーンに合わせて、500mlPET、1LPET、2LPETの3サイズをラインアップしています。
医薬品ではなく食品ですので毎日続ける健康習慣のひとつとして、ぜひ『伊右衛門 特茶』を生活の中に取り入れてもらえたらと思います。
「特茶を飲んで痩せよう」「体脂肪が減ります」「飲むだけで、体脂肪に働きかける」といった優良誤認を招く表現は避けてください。
また、「特茶」には、脂肪分解酵素を活性化させる働きがありますが、脂肪を直接分解するわけではないので「脂肪を分解するトクホ」といった表現は避けてください。
POPの作成にあたっては、ガイドラインの遵守をお願いいたします。
◆OKな表現
効果:『体脂肪を減らすのを助ける』
効果:『脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体配合』
味わい:『苦くなくておいしい』
味わい:『無香料・国産茶葉100%使用』
飲用シーン:『一日中いつでも』
◆NGな表現
NG表現
効果:『特茶を飲んで痩せよう!』 …優良誤認を招く表現であるため
効果:『体脂肪が減ります!』 …優良誤認を招く表現であるため
効果:『飲むだけで、体脂肪に働きかけるトクホ』 …優良誤認を招く表現であるため
効果:『体脂肪を減らす ただひとつのトクホ 伊右衛門 特茶』 …体脂肪対策トクホは特茶以外にもあるため
効果:『脂肪を分解するトクホ』 …分解するのは分解酵素であり、特茶は脂肪分解酵素を活性化させるだけのため
効果:『体脂肪を減らす』 …「体脂肪を減らす」は許可表示の一部となるため、必ず許可表示とPKGとのセットで記載
●いずれの文言の場合も、「許可表示」「食生活は、主食、……」は必ず掲載してください。(文言は下記参照)
〈許可表示〉
脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体の働きにより、体脂肪を減らすのを助けるので、
体脂肪が気になる方に適しています。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
サントリーフーズ株式会社 営業推進本部 吉田心吾様
今回のPOPのテーマは「春の新生活スタートに向けて」です。春は健康診断もあることから、健康をより意識する時期であり、学校や会社など新しい生活を始めるにあたって、体質の改善やダイエットなどを考える方も多いかと思います。
ドラッグストアにはさまざまな立地があり、ビジネスパーソンの来店が多い駅前店舗、主婦層の多い郊外型店舗など、商圏によってお客さまの構成もまちまちです。応募者の方はよく来店されるお客さまたちの顔を思い浮かべながら、ターゲットを設定し制作してください。女性の多い店舗でしたらスタイルアップ、中年男性の多い店舗ならメタボ対策など、「伊右衛門 特茶」を皆さまのお店ならではの切り口で訴求し、売上に結び付けていただけたらと思います。
皆さまの力作をお待ちしています。
株式会社ティラノ てんとうむしweb編集長 上島 大輔
特茶、私も毎日飲んでます(笑)。特茶のポイントはなんといっても「体脂肪を減らす」という効果があること。
トクホなので消費者庁のお墨付きもあります。とはいえ、上記の「NG表現」にある通り、「特茶で痩せる!」「特茶で脂肪分解!」などの過度な痩身効果を訴えることはできませんので注意が必要です。また、特茶は「食べ過ぎちゃったからリセットしよう」といったスポットの利用ではなく、「毎日飲み続けることによって、太りにくい体質をつくる」といった生活習慣の改善を促すものなので、「毎日の特茶で習慣を変える!」のような継続利用を推奨する生活提案が好ましいです。
トクホとしてはかなり飲みやすくおいしいので、味が理由でトクホを敬遠してしまっている方に対する味訴求も効果的です。老若男女、体脂肪が気になる方すべてがターゲットになりますので、「自分のお店のお客さまだったら誰だろうか」といった視点で、柔軟にメッセージを考えてみてください。
「ドラッグストアてんとうむし」および「DIAMOND Drug Store2016年8月号(7月15日発行)」にて発表いたします(予定)。
個人エントリーに関して
①応募して頂いたPOPの著作権は、応募時点でダイヤモンド・フリードマン社に譲渡されることとし、応募者は、ダイヤモンド・フリードマン社及びダイヤモンド・フリードマン社から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。
②書籍や新聞掲載物、ポスター、チラシ、ホームページ等の各種PR物に掲載させていただく場合がございます。
③応募作品は、応募者自身が作成した未発表・オリジナルのものに限ります。
ご応募いただいた個人情報は、当コンクールの審査、発表、賞品発送、てんとうむしWEB登録のみに使用します。
株式会社ダイヤモンド・フリードマン社WEB「DFオンライン」内
『DIAMOND Drug Store POPコンテスト』サイト
下記を記入の上、以下の宛先へe-メール応募または郵送してください。
■POPの写真もしくは画像データ
– 企業エントリーコース/POP全面1枚と店頭取り付け写真1枚の合計2枚
– 個人エントリーコース/POP全面1枚
■必要事項
– 氏名
– 所属企業名
– 店舗名
– 電話番号
– 参加コース名
▶【POPコンテスト応募用紙】 ←ダウンロードはコチラ
応募先
『DIAMOND Drug Store POPコンテスト』事務局
①e-メールの場合
▶【popcon@diamond-friedman.co.jp】 ←メール送信はコチラ
②郵送の場合
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-6-1タキイ東京ビル7F
株式会社ダイヤモンド・フリードマン社
『DIAMOND Drug Store POPコンテスト』事務局
※応募があった時点で、当コンテストの規約に同意されたものとみなします。