2017年1月28日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは「イラストを使ったPOP」を中心とした内容でした!
ここまでのセミナーで「POPの基礎」や「袋文字の書き方」を学ばれた方が、手書きPOPを華やかに彩る「イラスト」について学んでいきます。
セミナー開始時に「イラストが苦手だと思う方!」と問いかけると意外にも多くの方が挙手されていました。
今回はイラストが苦手な方もコツをつかめば誰でも書ける、という観点から、以下のような流れで進行しました。
午前中はまずイラストの基本を学んでいただきました。 よく使う人物のイラストもコツさえつかめばとっても簡単にかけます。イラストに苦手意識のあった参加者の方も思った以上にスムーズに上手に書けていましたよ!
▲一人一人に講師陣がポイントをアドバイスしていきます。イラストの見本を並べた練習用のシートもご用意。コツを掴んでどんどん進みました!
午後は「イラストを使ったPOP枠」を中心に学びます。 新商品を課題に設定してそれぞれのメッセージ開発からPOPの文字、イラストを組み合わせていきます。ここまで学んだPOPの集大成とも言えますね。
▲当初はイラストの枠の見本を参考に書いていた方も、コツを掴むにつれてオリジナルのイラストに挑戦したり。どんどんクオリティーが上がって行きました!運営スタッフも驚きの上達ぶりです。
▲こちらが今回のセミナーで学んだ集大成の作品の一部です。 文字の目立たせ方やメッセージの作り方など前回までのセミナーで学んだ内容に加えて、イラストでの飾りでとっても華やかなPOPが仕上がりました。素晴らしい!
いかがでしたか? てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ! ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。
http://www.10-10-64.com/member/entry/
「手書きPOPは書けるけど、イラストは苦手…」そんなアナタに贈る、このコーナー。
さらに寒くなってきましたが、
受験や就活シーズン真っ只中ですね!
でも、このシーズンを終えれば新しい希望に満ちた環境が待っています!
今回は新生活のイラストを書いていきましょう!
最後はそのイラストを使用して実際にPOPを作ってみます。
まずは人物やキャラクターのイラストを書いてみましょう。
POPを書いててココ注目して欲しいな、ココ大事なんだよな、ココもっと 強調して目立たせたいな・・。と、思ったことありませんか? ちょっと工夫するだけで注目度バツグンのPOPに大変身!とっても簡単なので ぜひやってみてくださいね。
使う道具:ゲルペン、ポスカ(色鉛筆、クレヨンなど)
①ここ強調したい!というところを何回かなぞって線を太くします これはポスカで書いていますがゲルペンでも出来ますよ。
②できあがり!ちょっと太くするだけでとても目立ちますね。
「手書きPOPは書けるけど、イラストは苦手…」そんなアナタに贈る、このコーナー。
この寒さを乗り切れば暖かい春がやってきますね!
暖かくてイベントも多い春が待ち遠しいですが、
春ならではの悩みもありますよね。。
今回は3月といえば。。!なイラストを書いていきましょう!
3月の悩み、3月のイベント。。
今回は花粉症&ひなまつり&卒業式のイラストの書き方です!!
最後はそのイラストを使用して実際にPOPを作ってみます。
まずは単品のイラストを書いてみましょう。
今回はいつもとイメージの違う、筆文字POPをご紹介!
マンネリなPOPばかりになってしまいがちな売場を楽しく盛り上げましょう!
●ポイント●
書き出しを太く書きましょう。
筆ペンを少し倒して、ぐるぐると円をなぞるイメージで書くと上手に書けます。
細い部分は筆先だけを使ってできるだけ書き、 太い部分とのギャップを大きくするとプロっぽい仕上がりに!
2016年11月8日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは「文字の書き方-袋文字編-」の内容でした!
前回「基礎編」でPOPの書き方を覚えた方が、いよいよ手書きPOPの花形である袋文字について学んでいきます。
もちろん、今回から初参加の方々もいらっしゃいました!皆さんやはり袋文字には興味津々のご様子。
今回は書いたことのない人が袋文字を書けるようになる、という観点から、以下のような流れで進行しました。
午前中はまず袋文字に慣れていただくため、見本通りに袋文字を書いてみるところからスタート。 その後、「あ」「ゆ」などバランスが取りづらいという声をよく聞く、難しいひらがなの書き方を徹底解説しました。 ▲一人一人に講師陣がポイントをアドバイスしていきます。バランスが取りやすいように練習用のシートもご用意。皆さん、めきめきと上達されています!
午後は「袋文字で漢字を書こう」そして「実際にPOPを書いてみよう」です。 漢字は熟練の方でも書き方に悩む部分が多いので、混乱しやすい文字に関して書きやすいコツを伝授。 ▲ひらがなで慣れたためか、普段抵抗のある漢字にも積極的にチャレンジしていく参加者の皆さん。心なしかいつもよりお喋りも少なめに、とにかくいくつも書いて書き方を覚えようとしている方が多いのが印象的でした。 ▲最後に、本日覚えた袋文字のコツを踏まえてPOPを作成。実際に店舗に設置できるよう、プライスレールの高さに揃えたPOPとエンド用のキャッチを作りました。 今回は袋文字でしたが、皆さんしっかり書けるようになりましたね!
いかがでしたか? てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ! 会員様には、メルマガでセミナーやワークショップの開催情報をお知らせしています。 ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。 http://www.10-10-64.com/member/entry/
「手書きPOPは書けるけど、イラストは苦手…」そんなアナタに贈る、このコーナー。
もうすぐ年が明けますね。1年が早くて焦ります。。
前回は年末年始のイラストでしたが、
今回は2月の行事といえば。。なイラストを書いていきましょう!
そんなわけで今回は節分&バレンタインのイラストの書き方です!!
最後はそんな節分&バレンタインのイラストを使用して実際にPOPを作ってみます。
まずは単品のイラストを書いてみましょう。
どうでしょう、書けましたか?
図形や線を足していくだけであっという間にイラストがかけましたね!
今回は、周りを黒で縁取ってみました。
周りを縁取るだけで上手に見えるし目立つのでオススメです!
恵方巻きの海苔も消しゴムで消しただけなのに一気に海苔っぽくなりますね。
少しの工夫で上手に、それっぽくみえるようになるので
是非真似してみてくださいね!
次は中にコメントが書けるイラストを書いてみましょう。
「手書きPOPは書けるけど、イラストは苦手…」そんなアナタに贈る、このコーナー。
どんどん寒くなり暖房が手放せなくなってきました。。
今年も残りわずか。。あっという間にお正月がやってきますね。。!
そんなわけで今回は年末年始のイラストの書き方です!!
12月は年末商戦なので、11月の今のうちに年始の準備をしておきましょう~!
最後はそんな年末年始のイラストを使用して実際にPOPを作ってみます。
まずは人を書いてみましょう。
どうでしょう、書けましたか?
今回は少し難易度をあげて手とからだを書いてみました。
上半身も実は線を1本1本を書いていけば簡単に書けます!
真似して書けば絶対書けるようになりますよ!
特に初詣や正月太りは上半身があったほうがイラストが一気にわかりやすくなるので、ぜひ書いてみてくださいね!
次は中にコメントが書けるイラストを書いてみましょう。
2016年10月18日に「マツモトキヨシ御茶ノ水ビル」で開催した、マツモトキヨシ社員スタッフ様向け手書きPOPセミナーのご報告です。
今回の手書きPOPセミナーは「文字の書き方-基礎編-」の内容でした!
これから手書きPOPを習得していきたい方、POPが苦手だったけど勉強していきたい方、独学なのできちんと学びたい方など、いろいろな目的の方が参加されました。
今回は基礎を徹底的に学ぶということで、以下のような流れで進行しました。
午前中は座学を中心とした「POPの役割」「キャッチコピーの作り方」を行いました。
そもそもPOPとはなんなのか、POPを作るにはどういう文章にすると効果的なのかを徹底的に解説。
▲座学内容は、自身の所属する店舗で普段行っていることがどういう意味を持つのか、手書きPOPで購入を後押しするにはどうしたらいいのか等々…今回覚えたことをお店で実践するため、皆さんとても熱心に講義を聞いていますね!
午後は「色の使い方-POP編-」「文字の書き方」を行いました。
手書きPOPに適している色の組み合わせ、手書きPOPらしくなる文字の書き方など、実践形式で手書きPOPの世界を体験していきます。
▲ポスカはどんな色が目立ちやすいのか、合わせる画用紙はどういう組み合わせがいいのか。ひらがなや数字を手書きPOPらしく書くにはどう書けばいいのか。解説を聞いてから書いてみると…皆さん短時間ですごく上達しています!
▲最後に、ここまでの座学と実践をもとに手書きPOPを1つ制作!皆さん、読んでみようと思う良いPOPを作っていますね!
今回は文字と数字と色の組み合わせでした。次回は袋文字の講座で、さらに注目度UPの手書きPOPが書けるようになる予定です。
いかがでしたか?
てんとうむしwebでは、今後も各種イベントを企画しております。楽しみにお待ちくださいませ!
会員様には、メルマガでセミナーやワークショップの開催情報をお知らせしています。
ドラッグストアにお勤めの方はお気軽にご登録ください。
http://www.10-10-64.com/member/entry/
手書きPOPで袋文字は書けるようになったけれど、文字のバランスが上手く取れない!
手書きPOPを書くとベテランの人に比べて字が可愛くない気がする…。
そんな声にお応えし、1文字1文字わかりやすく解説していく手書きPOPの書き方解説。
今回はカタカナ46文字すべての書き方が揃いましたので、読みやすいようにまとめ記事でご紹介します。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜ア行・カ行編〜」
まずは使用率の高いア行、カ行から!
「エ」「コ」など、可愛く書くのが難しい字もコツをわかりやすく解説!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜サ行・タ行編〜」
特に直線のみで構成されている割合が高いサ行、タ行。
書き方にお悩みの方も、この記事を見ればきっとコツが掴めます!
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜ナ行・ハ行編〜」
「ノ」「ヘ」など、簡単すぎてどう書けばいいのか分からない、なんてお悩みもあるナ行、ハ行。
バランスの撮り方のコツ、お教えします。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜マ行・ヤ行編〜」
カタカナだけどカーブを描く線が多いマ行。
丸めるべきか、角ばらせるべきか。全体バランスを見ながら書いていきましょう。
詳しい記事はコチラ!
→「手書きPOP書体でカタカナの書き方〜ら行・わ行編〜」
実は一癖も二癖もあるラ行とワ行。
ここの各書き方ポイントは知っているのと知らないので大きく差が出ますので、きっちり書き方を覚えましょう。
これからも様々な手書きPOPのテクニックを公開していく予定です!
もし「こういう文字が書いてみたい」「これが上手く書けない」などありましたら、お気軽にご相談くださいませ!
→tentoumushi@tyranno.net
先日10月12日、株式会社ティラノ分館会議室にて、てんとうむしweb主催の「手書きPOPワークショップ」を開催しました。
10月のテーマはジャンブルかご!
普段セール品を置いているあのかごを綺麗に彩って、注目度を上げて売り切り率をいつもより上げる作戦です!
作り終わったかごは持って帰ってお店に設置できるので、皆さんの気合も十分です!
▶次回11月のワークショップ応募フォームはコチラから。 早くも定員に達しました。次回は2月の予定です。お楽しみに!
まずは参加者の皆さまに、売り場に関するアンケートを書いて頂きながら近況を雑談。
お店のジャンブル什器は誰が設置するのか、季節のツールはいつ頃どういう状態で届くのか等、今回の『ジャンブルかご』に注目してお喋りをしました。
チェーンによって当たり前のようにやっていることや担当の裁量が全然違うので、「それウチの店舗では全然違う!」「あ、そんなことまでやっていいんだ!」等々、ギャップに花を咲かせて楽しい時間を過ごしました。
今回はかごに手書きPOPと装飾を付けるので、まずはかごを測って、制作物のサイズを決めていきます。
また手書きPOPに書く文章はサンプルをご用意しましたので、自分で考えてもよし、サンプルからキャッチコピーを選んでも良し、となっています。
商品について意識して考えたいのか、文字を練習して上手くなりたいのか、ご自身の希望に沿って自由に選択できますよ!
手書きPOPが完成したら、最後にかごを装飾します。
今回は100円ショップで売っている造花で、リーズナブルに、でも豪華に見えるよう、工夫して作っていきます。
装飾を施したかごに手書きPOPを付けて、商品を入れたら完成です!
今回できあがった作品の一部をお見せします。
さて、ワークショップの様子は伝わりましたか?
なんと今回は、ワークショップからわずか2,3日で、早くも売り場で活用したという報告が上がっています。
写真や感想を頂いていますので、ご紹介したいと思います。
少しでも興味が湧きましたら、ワークショップにご参加ください。
お喋りながら楽しんで手書きPOPや装飾を学べる場をご提供いたします!
「手書きPOPは書けるけど、イラストは苦手…」そんなアナタに贈る、このコーナー。
だんだん寒い季節になってきました。
寒い季節の最大イベントといえば。。
そうです、クリスマスです!
クリスマスのイラストの書き方第2弾です!
前の記事よりも、少しレベルアップしてみましたが、
とっても簡単に書けちゃいます!
最後はそんなクリスマスのイラストを使用して実際にPOPを作ってみます。
まずは人と動物を書いてみましょう。
どうでしょう、書けましたか?
男性と女性の書き分けが難しいという方も、少し顔の長さと顔のパーツを変えるだけで書き分けられるので試してみてください!
トナカイも顔は丸だけですがこんなにかわいく書けちゃいます!
体を書くのは難しいという方はマフラーとコートだけでも冬感が出せますよ!
一見難しく見えますが単純な図形だけで出来ているので真似して書いてみてくださいね。
次は中にコメントが書けるイラストを書いてみましょう。