アンケートや座談会などで皆さんの声を聴いて進めてきた
簡単!無料!な POP作成アプリ「でき太」 が、ついに出来たのだ~!
イラストや袋文字の素材を配置するだけ!誰でもできる簡単操作で、
こんなPOPも、こーんなPOPも、あっという間に出来上がるのだ!
いまだけ期間限定で 誰でも使える お試し期間なのだ。ぜひ触ってみてほしいのだ!
まず、てんとうむしの会員登録が必要なのだ。 その際には「お勤めの店舗」の情報記載と「メルマガの受信」が許可されていないと 「でき太」は使えないので、それを踏まえてコチラから情報登録してほしいのだ。
審査(約1~2営業日)の結果、会員登録がしっかり完了されれば、すぐに使えるようになるのだ!
コチラのページを見て、いくつかの推奨フリーフォントをインストールすると さらに表現豊かなPOPが作れるようになるのだ。おすすめなのだ!
作ったPOPは、お店やコンビニで印刷したいと思うのだ。 そんな時のやり方も解説してみたので、参考にしてみてほしいのだ。
近々、“「でき太」を使ったPOPコンテスト”企画なども考えているのだ。
それまでに使い方に慣れて、こちらにも参加してほしいのだ!
大きな売場を作るとき、ボードを設置して、POPを設置して…
と様々なツールを使ってもちょっとさびしい仕上りになってしまったり、インパクトが足りなかったり…
ということ、ありませんか?
今回は、可愛くて売場で愛される上に、インパクトも抜群!
・ポスカ
・リボン
・画用紙(A4に切っておく)
①作りたい商品の色に合わせて画用紙を用意し、顔を描きます。
顔は出来るだけシンプルな方が、可愛いですよ!
POPの作り方を学びながら、明日から使えるPOPをその場で作っていく、実践POP講座です。
こちらで用意した課題商品に対してPOPのサイズやキャッチコピーや表現方法などを一緒に考え制作。
出来上がったPOPはそのまま参加者のみなさまの店舗に設置していただきます。
◆自分の手書きPOPをレベルアップさせたい!
◆自己流で手書きPOPを作っているが、これでいいのか少し不安。
◆他店舗のスタッフがどのように作っているのか情報共有したい。
開催日時:
①9/15(火)10:00-13:00
②9/16(水)10:00-13:00 ※いずれかをお選びください
会場:東京都文京区本郷1-13-2第2東野ビル1F 株式会社ティラノ本社 A会議室
定員:5名(参加申込者多数の場合、以降のお申し込みをお断りさせていただく場合がございます)
参加費:無料
参加条件:小売店にお勤めで、POPを実際に設置できる方
~~~ 課題商品~~~
◆ライオン
「クリニカアドバンテージデンタルジェル」
<講師>
講師:売り場販促アドバイザー 上島 大輔
日々、化粧品/医薬品などの大手メーカーの販促広告を手掛けている経験から小売店向けPOPに関する、最新の知識とノウハウを蓄積。
「現場(売場)で役立つPOP」であることを大切に、売場企画を提案している。
業界紙ダイヤモンド・ドラッグストア(旧ドラッグストアニュース)で「てんとうむし流POP虎の巻」を連載中!
講師:手書きPOPクリエイター 佐藤 友百子
大手化粧品会社の美容部員として有名チェーンに入店。現場で手書きPOPのスキルを磨き、現在はPOPプランナーとしてメーカーや代理店に企画の提案、アドバイスなどを行い活躍中。
<よくあるご質問>
Q:小売店の店舗勤務ではありませんが、興味があります。参加できますか?
A:今回ご制作いただいたPOPをみなさまのお勤めの店舗に設置いただき効果をご実感いただくところまでをワークショップの流れと考えています。大変申し訳ありませんが別途機会をおまちくださいませ。
Q:小売店のスタッフ数人で参加したいのですが、日程は調整してもらえますか?
A:調整は可能です。3名様以上のグループで受講希望の方は、ご希望の開催日時を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
訪日外国人観光客数の新記録や、中国人の爆買いなど、インバウンドが騒がれはじめて1年ほどが経ちましたね。
訪日外国人の需要は年々増加していますが、ニュースで取り上げられる数年前から、一部の観光地や繁華街のドラッグストアでは、観光客の売上がお店全体の50%を超えているお店がいくつもありました。
彼らの目当てはずばり、「医薬品」と「化粧品」。
今でこそ、様々な医薬品・化粧品メーカーがインバウンド対応を始めていますが、数年前から訪日観光客を接客してきた経験から、訪日観光客の傾向と対策についてご紹介します。
今回は、徐々に訪日観光客数を伸ばしつつある、タイ人の方の傾向をご紹介します。
インバウンド対策で中国人スタッフを採用している店舗が増えていますが、タイ人スタッフがいらっしゃるお店はそう多くはないと思います。
ただ、タイ人の方は英語の通じる方が非常に多く、簡単な英語でコミュニケーションがとれるため、日本人スタッフの方も接客することができますよ。
「手書きPOP戦隊チャレンジャー」今までに数種類の文字の書き方を紹介してきました。
今日はそれらをもう一度!まとめてご紹介したいと思います。
詳しい記事はこちら!→手書きのスタッフ書体を書いてみよう(応用編)
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/203/
POPのタイトル部分はもちろんですが、大きく書いてコーナータイトルなどにも効果的な手法です。
詳しい記事はこちら→ぷるっぷるのぷるん文字を使った手書きPOPで 訴求力UP!
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/257/
見た目はこんなに可愛いのに、実はすごく簡単に書けちゃう!
化粧品売り場などでオススメの書体ですね。
詳しい記事はこちら→手書きのスタッフ書体を書いてみよう(初級編)
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/195/
タイトルだけでなく、文章中のちょっと目立たせたい文字でも使えますね。
詳しい記事はこちら→手書きのスタッフ書体を書いてみよう(初級編)
http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/195/
こちらもとっても簡単にかける書体!しかも読みやすい!
タイトルは消費者の方の目を引く為に目立たせる必要があります。
コチラで紹介したタイトル文字の書き方を参考にしてくださいね!
これからも様々な手法を紹介していく予定です!お楽しみに〜!
手書きPOPの書き方をもっと詳しく学びたい方には
「かわいいPOPを書きたい!!」そんな皆さんに人気の記事「飾り枠の書き方」をまとめました!
どれもとっても簡単なので是非お試しください!
シンプルになりがちな丸型のコメントPOPも、ひと手間加えるだけでこんなに可愛く!
伝えたいコメントを可愛い枠に書いて、お客様に伝えましょう!
詳しい記事はコチラ→ギザギザはさみ枠でPOPの目立ち度UP?!
自作のPOPだけでなく、ありもののPOPにも採用できる技ですね!
詳しい記事はコチラ→注目度UP!リボンPOP
女性向け商品にぴったりの可愛い枠ですね。
とっても簡単にかけちゃいます!
詳しい記事はコチラ→レース模様のかわいい手書きPOP枠!
人気の黒板風POPも枠を変えるだけでこんなにも印象が変わります!
詳しい記事はコチラ→黒板風POPを書いてみよう!可愛いPOP枠の書き方
5:会員限定の無料POP飾り枠も人気です!
無料POPダウンロードはコチラから→http://www.10-10-64.com/pop/list/50/?posts_id=1109
ダウンロードPOPを使ってシールなどで飾るとさらに可愛く!!
是非お試しください!
ダウンロード活用用法はこちら!→http://www.10-10-64.com/create/create-sec01/1436/
黒画用紙に簡単なフレームを描いて、黒板風のPOPを書いてみましょう!
・ステッチ風フレーム
・水玉フレーム
・薔薇の花フレーム
の描き方をご紹介します!
先日 6/24(水)・25(木)に株式会社ティラノ本社会議室にて、てんとうむしweb主催の「第二回 手書きPOPワークショップ」を開催いたしました。
わざわざ遠方からお越しいただいた方なども含め、多くの方にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、改めてありがとうございました。
今回のワークショップは、参加者の皆様と講師の座談会からスタートしました。
それぞれ違う店舗からのご参加でしたので「うちの店舗ではこうしてる!」「こんな風にPOPを書いているんです!」など、参加者様同士でのコミュニケーションも大いに盛り上がっていただきました。
こちらでご用意した商品の中から、店舗におかれている商材を選んでいただき、POPを作成しました。
講師のアドバイスを受けながらコピーをみんなで考え、台紙に書き進めていきます。
皆様丁寧に想いを込めて書かれていましたよ!
しっかり考え商品を思って作ったPOPというのが、お客様に響く良いPOPと言えます。
そのため大幅に時間が押してしまいました…。参加者の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。
市販のシール等でPOPを飾っていただきました。
こういった小さな工夫がPOPだけでなく売り場を華やかにしてくれます。
これらの流れをもってワークショップの【作る】部門は終了です。
参加者のみなさんには、本当に素敵なPOPをお作りいただきました。
一人当たり3〜5個は制作されていました。
この後、それぞれの店舗に【設置】してご使用いただくところまでがワークショップの流れとなります。
POPを設置した写真を撮っていただき送っていただく予定です。
お楽しみに!
【7月のワークショップは7/28〜7/30開催決定!】
http://www.10-10-64.com/event/event-sec01/1315/
POPの基本は、やはり読みやすい文字!
今回は、リードコピー用の文字の練習をしましょう。
丸くコロンとした文字が、プロっぽいPOPを書くポイントですよ!
まずはPOPを書く前に、意識しておくポイントを2つ、紹介します。
POPの書き方の本では、ペンの持ち方を指定されていることもありますが、持ちやすく、書きやすい持ち方で持つのが一番。まずはいつもの持ち方で練習しましょう。
縦長の文字は達筆で素敵ですが、POPでは横長のコロンとした文字をイメージして書きます。
お客様が読みやすい文字を意識しましょう。
季節の売場作りや新商品の展開など、すぐに撤去してしまう売場。
華やかに装飾はしたいけど、布や造花は高いし、紙だとちょっとさびしいし…。
そんな時には、不織布を使用した装飾がオススメ!
安価で、様々な色が手に入る不織布を使用して、売場を作ってみませんか?
簡単に作れるお花を使って、売場を盛り上げましょう!
●不織布
●ワイヤー
POPで商品のよさを伝えたいけれど、沢山POPをつけると一番目立たせたいPOPが目立たない…。
そんなお悩みをお持ちの方必見!今回は、ちょっとした手間でPOPが何倍もお客様の目に留まりやすくなる、リボンPOPをご紹介します!
アイデア次第でPOPの可能性が広がるリボンPOPを是非マスターしてくださいね!
・穴あけパンチ
・リボン
今回は、ぷるぷる、つるんとしたイメージの文字の書き方をご紹介!
意外と簡単に書けちゃうぷるん文字をマスターしちゃいましょう!
ぷるん文字は、食感や肌のぷるぷる感、テクスチャーの感触を表現するのにオススメの文字です。
キャッチコピーだけでなく、売場の賑やかし用の文字POPにも使えます。
ポスカ ポスカ ゲルインクボールペン
角芯/太字 丸芯/細字 黒 黒
①ポスカ(角芯/太字)で文字を書きます。
文字同士の間隔はあまり開けないのがポイント!
②文字の線に合わせて楕円を書きます。
「ぷ」についている丸は円のままでOK!
「る」などの丸める部分のある文字は、丸くなっている部分全体を楕円にしましょう。
寒さが大分和らぎ、日差しがぽかぽかと心地いい季節になってきました。
街行く女性を見ていても、冬向けの落ち着いた色味の洋服よりも、春らしい明るく華やかな色の洋服の方が増えてきましたね。洋服の色に合わせて、靴やバッグ、髪の毛の色や印象に変化をつけたくなるように、この時期の女性は新しい春メイクに挑戦したいと思っているものです。
そんな女性の需要に合わせ、春から夏にかけてはチークやアイカラーの新色や限定色が続々と発売されます。素敵なパッケージに並ぶ明るい春色、夏色のアイカラーは見ているだけでワクワクしてきますね。
さて、新色のメイクは春色メイクのアイテムとして雑誌にも登場し、店頭でも什器などを使って大きく展開されるため、お客様からも注目されます。お客様からの注目度はそのまま商品の売上に直結すると言え、新商品はセルフであってもある程度の売上が期待できます。
けれど定番の売場を見ると…、回転の悪くなった既存品、売れ残りの限定品が寂しそうな顔をしていませんか?
そこで、春のメイクを求める女性のお客様に、定番の売場で既存品や限定品をアピールしましょう!
定番の売場作りの中で忘れてはいけないことがあります。
それは、お客様の視線や興味を集めた商品は、それだけで他の商品よりも優位に立てるということ。
特に、比較的小さなアイテムが隙間なく並んでいるメイクの定番売場では、お客様にとっても選ぶのが大変。そこでお客様は「なんだかキレイ」「ちょっと可愛い」と思うものから優先的に吟味を始めます。メイクの定番売場で最もお客様の目に留まる位置にあるのは、テスターです。
このテスターにひと工夫して、「売りたい商品を売る」定番売場を作りましょう。
シールをラミネートして簡単!テスターカバー
前回までは文字の書き方を勉強しましたが、今回は可愛いPOPの枠を簡単に作る方法を伝授しちゃいます!
手作りの枠で、お客様の心にグッとくるPOPを作りましょう!
メイク用品やネイル、入浴剤、ハンドクリームなど、女性向け商品全般で使えるレース模様のPOPを、
簡単に作っちゃいましょう!こんなにキュートなら、売場でも目立つこと間違いなし!?
「手書きPOP」には手書きならではの良さがあります。お客様に親近感を持っていただけます。
下手な文字でも大丈夫!一生懸命かかれたPOPは必ず伝わります。
このコーナーでは文字の書き方からショーカードのレイアウトまで伝授いたします!
商品特徴(セールスポイント)、お客様へのメッセージ(商品特徴の根拠)、作成者の氏名、以上3つの項目で作成。
一番読ませたい部分を前項で習得したスタッフ書体で書きましょう!これで目立つ事、間違いなし!
お客様へのメッセージを丁寧に。最後に自分の名前を書いて出来上がり。ほら、カンタン!
続いて、仕上がりのカギとなるポイントを見てみましょう!