2018.05.04.金

実践POPロジック[22]〜 ABCDEの「D」(3)


さて、今回から「D」に入っていくPOP!まずは4つの「D」のトップバッター、「①優位性」から始めるPOP!
「優位性」をわかりやすく言うと「差別化ポイント」のことPOP。

消費者がその情報を聞いた時に「明らかに他と違ういい点」と認識できる情報を指します。
たとえば、皆さんご存知「吸引力の変わらないただひとつの掃除機」でお馴染みダイソン。掃除機は吸引力が落ちてしまうと使い物になりませんから、「吸引力の変わらない」「ただひとつ」と言われると確実に他社製品よりも良さそうに思えますよね。
また、「歯科医が薦める歯ブラシ」これも良さそうですよね。お医者さんが薦めるなら間違いない気がします。
「アットコスメランキングNo.1!」これも迷った時に強力なワードですね。


このように「優位性」には大きく分けると3つあります。




   

コメントはお気軽にどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

2023.02.08
カテゴリまたぎのクロスMD!「自分へのごほうび!夜のプチぜいたく」

買い上げ点数アップ施策として有効なアプローチであるクロスMD。しかし、実際にはカテゴリをまたぐような売場展開はなかなか実現が難しいです。そこで、このコーナーではIDPOSデータのリフト値を根拠に据え、あえてのその困難に挑 …

2022.12.14
第15回 POPのABCDE(5)Exterior(外観)

今回はABCDEのラスト、「E」のExteriorについてお話します。Exteriorという言葉は聞き慣れていないと思いますが、インテリアに対してのエクステリアと考えるとわかりやすいです。直訳すると「外観」なのですが、こ …

2022.11.09
第14回 POPのABCDE(4)Difference(違い)(2)

今回は引き続きDifferenceについてお話します。同じような商品がひしめく定番棚において、どうしたら違いをわかりやすく伝えられるか。ここは消費者目線で考えてみます。ドラッグストアになんの目的もなくふらっと立ち寄ること …