
スギ花粉POP!!
ついに今年もこの季節がやってきてしまったPOP…。
風邪は引きやすくなるし、パフォーマンスは下がるし、別にスギに恨みはないのですがこの世から消えて欲しい。
しかもなぜか毎年ドラッグストアショーとピークが被るんですよねえ…。
ワタシの心の叫び、響きましたか…??
そうです。Aの最後、4つめの「とにかく叫ぶ」は、文字通りとにかく叫ぶのがコツです。
売場で、いきなり大声を出す人がいたら、思わず「え?何?どうした??」と注目してしまいますよね。
実際に大声を出したら怪しまれてしまいますが、叫びを文字で伝えることができるのがPOPの素晴らしいところ。
「本当は商品の良さを伝えたいけどインパクトのあるキャッチコピーが思いつかない」という場合に、
この「叫び」は威力を発揮します。とにかく叫んで注目してもらって、
近寄ってくれた人に商品の詳細を説明するという黄金ラインを作ってみましょう。
2022.05.10
第10回 POPのABCDE(1)Authority(威光)
前回はPOPが行える情報提供には5つの役割がある、その頭文字はABCDEだということをお伝えしました。今回は、その最初にあたる「A」の「Authority(威光)」についてお話します。威光というと聞き慣れないかもしれませ …
2022.04.13
第9回 接客のPOPへの落とし込み方 情報提供(1)
今回は、接客からPOPに落とし込める要素のうち、3つ目の「情報提供」について考えていきます。情報提供は特にPOPが得意としている機能ですが「何をどう伝えるか」は非常に重要なポイントとなります。来店者が売場で商品を手に取る …
2022.03.11
第8回 接客のPOPへの落とし込み方 立体感(2)
前回はリアル接客における立体感の重要性についてお話しました。今回は、その立体感をどうしたらPOPに転用できるかを考えていきます。まず平面と立体の違いを認識します。端的に言うと2次元と3次元の違いです。モニターで見るweb …