販促カレンダー
2016.03.15.火

販促カレンダー4月:害虫対策

▶ ①売り場作りヒント    ▶ ②装飾・イラスト    ▶ ③POPダウンロード

①売り場作りのヒント

気温が高くなると動きが活発になる害虫。
家の中で、ゴキブリやコバエなどに出くわしてしまうことも…。
殺虫剤などの対策用アイテムを早めの準備をお客様におすすめするような売場作りが大切です。

 

■陳列アイテム

・殺虫剤
・コバエとり
・ゴキブリとり
・虫よけ

害虫対策には、清潔を保つこともとても大切です!
特にゴキブリは乾燥してキレイな場所がニガテ。
お掃除用品やキレイを保つアイテムを一緒に陳列して、 プラスワン購入を促しましょう!
・排水口掃除用品
・脱湿剤
・モップ状掃除用品
・ホコリとり

 

■コーナーキャッチコピー

ゴキブリやコバエなどの害虫は出会ってから慌てて対策をする方も多いもの。
早めの対策で害虫に出会わず快適に季節を過ごせることをお客様に伝えましょう!
また、まめな掃除の大切さもきちんとお伝えすることで、お客様にとても親切場な売場になります。
<例>
・今年も出会う前に買っておいて!害虫対策用品
・私の部屋は大丈夫♥って思ってない?隙間の汚れにご用心!

 

②害虫対策コーナー用の装飾とイラスト

害虫は出会ってから慌てて対策される方が多いです。
早めの対策を啓蒙する時は害虫との出会いを疑似体験していただくのが一番です。
ゴキブリやコバエなどのイラストを使ってお客様に「気づき」を与えましょう。
また、装飾では季節を演出するのが効果的です。
草むらをイメージさせる造花や、木目(すのこ・すだれ)があるといいですね。

green

 

06

 

 

③無料!POPダウンロード〜害虫対策編〜

プリントして切ってお店に設置するだけ!会員限定の嬉しいコンテンツです。
是非お店に飾ってみてくださいね!
【注意】ダウンロードしたPOPの販売や改変は禁止とさせていただきます。
dl02

インバウンド対策
2016.01.13.水

2016年インバウンドカレンダー♪

こんにちは白パンダです。
そろそろお正月気分抜けてきたことと思いますが〜改めまして、皆様あけましておめでとうございます。
HappyNewYear! 新年快乐! 새해 복 많이 받으세요! สวัสดีปี ใหม่!
本年もよろしくお願いいたします。

さて昨年は「爆買い」が流行語大賞をとり、年始も2万円以上する福袋が爆買いされるなど話題に事欠かない年でした。

12日国土交通省の会見では昨年の訪日客の消費額についての見通しを「3兆円なかば」くらいと発表!
も〜う額が大きすぎてよくわかりませんが、過去最高だった2014年が2兆278億円なので、大幅に増えています。

訪日客数などの公表は来週半ばとのこと。

2016年インバウンドカレンダー

2016年インバウンドカレンダー

 

さて、今回は年のはじめということで、今後、押し寄せるであろう各国の祝日休日を見てみたいと思います。

POPの切り口・コピー
2015.03.15.日

季節提案のススメ〜4月号〜

みなさんこんにちは、丸ぼうずです。
春ですね。みなさん、ご覧になったでしょうか。
サントリーの角ハイボールの広告コピー「春はあげもの。」
ワタクシ、これは効きました。あげものにはビール、
という方も多いと思いますが、さっぱりしたハイボールは、あげものにぴったり。
あげものにレモン、は賛否両論ありますが、いずれもレモンが合いますしね。
このコラムを書いていたら、何が食べたいか悩んでしまいます。
大好物のコロッケ?からあげ?それとも、とんかつ?鯵フライ?串揚げ?
脂っこいけどやめられない、嗚呼あげものの魔力。

 

“酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ〜♪”で有名な「日本全国酒飲み音頭」でもありますが、
お正月や花見、暑い夏などの季節に合わせた訴求は、情緒的訴求(メッセージ)が合うお酒にぴったりなんですよね。

 52週で考える季節提案

さてさて、お酒の話はこれくらいにして、コレ、店頭での販促活動にも使える手法です。
というか、いわゆる52週カレンダーの考え方ですね。
季節提案カレンダー

 

POPや売場づくりに、なぜ季節感の演出、訴求が効果的なのか。
それは、日本には四季による生活変化があり、イベントや生活変化は、お客様の需要を生みだし、
購買活動の活性化が生まれるからです。そのカテゴリーを買おうと思っていた人(顕在ニーズ)には売場がわかりやすく、
また購入の予定が無かった人(潜在ニーズ)にアピールすることによって、カテゴリーの新規ユーザー獲得も狙えます。

 

そのため、まずは各季節、各月にどのようなイベントや事象が起こるかを知る必要があります。
そのイベントや事象の売場づくりを考えながら、マッチするカテゴリー、商品をピックアップします。

 

季節のイベントを羅列しました

■春
イベント/卒業、入学、入社、ゴールデンウイーク、子供の日、母の日、父の日…
発生事象/引越、花見、新生活、旅行、贈り物(プレゼント)、衣替え…
■夏
イベント/七夕、お盆、夏期休暇、海開き・山開き、土曜丑の日…
発生事象/梅雨、帰省、紫外線、猛暑、夏バテ…
■秋
イベント/防災の日、敬老の日、運動会、七五三…
発生事象/食欲の秋、秋の夜長、月見、スポーツの秋、衣替え…
■冬
イベント/クリスマス、お正月、成人式、節分、バレンタイン、ひな祭り、ホワイトデー…
発生事象/帰省、贈り物(プレゼント)、乾燥、ウイルス、花粉…
といったようなイメージです。
もうすぐ桜の開花がはじまりますが、お花見であればまっ先に思い浮かべるのがお酒です(飲まれない方はおいしいお弁当でしょうか)。
酒類コーナーではお花見をイメージした販促活動がはじまることでしょう。
今年のお花見では、先述のハイボールもお勧めされるかもしれませんね。
買い上げ点数を増やすために、「足りなくなったら盛り上がらない」「酒不足は、ノリ不足」なんてコピーも面白いかもしれません。
また、お酒を注ぐ紙コップ、おつまみ、ゴミ袋、ウェットテュシュー、
意外と寒かったりするのでブランケットなどを集めたコーナーづくり(クロスMD)をすれば顧客単価アップも狙えますね。
このような季節演出やPOPによる店内装飾は、店内に変化を与えるため、お客様を飽きさせない売場づくりもサポートします。
その際は、季節感のある色を用いたり、イメージイラストを入れたりすることで、より効果的な演出が可能となります。
また逆に、季節商品であれば、その商品の需要期を認識することが必要です。
防虫剤を真夏や真冬に取り上げても、当然買い上げは伸びませんよね。
さて、次回からは、具体的に月ごとの季節訴求とPOP例のご紹介を予定していますが、
今週末はハイボールに合うあげもの探訪にでも出かけようと思います。